お墓・納骨

樹木葬を選択する際に気をつけること

樹木葬を選択する際に気をつけること

この世を去った後は、無機質な石に囲まれた墓地で眠るよりも、植物や花に囲まれてゆっくりと自然に還って自然の一部として永遠に生き続けたい! 自分の生命が終わっても自然と一体化することで、永遠に生き続けられるというのも樹木葬の素晴らしいコンセプトです。この記事では、樹木葬について解説します。

樹木葬とは

一般的な墓地や霊園では石材を加工した墓石が手を合わせてお参りするシンボルですが、樹木葬墓標は石ではなく樹木や花などの植物です。自然の中に生えている大樹や花の周囲に遺骨を埋葬したり、埋葬する度に樹木の苗の植樹を行い生育させる形がありますが、どちらもこの世を去った後は自然に還りたいと希望している方の希望を叶えるものです。

埋葬方法の中では比較的新しいスタイルで、1999年に岩手県の祥雲寺が開いた樹木型の霊園が日本で初めて行われたものです。 「自然と一体化する」のがコンセプトなので、通常の墓のように遺骨を容器に納めずに土中に直接埋めることが多いです。

散骨との違いは?

自然と一体化するというスタイルで同じようものと考えられてしまうのが散骨方式ですが、樹木葬と散骨方式は全く違う埋葬方式です。樹木葬は埋葬の方法の一つですが、散骨方式は埋葬ではありません。 現在は、法律で許可を受けた墓地や霊園以外では、土中に骨を埋めることはできません。

しかし、散骨方式は、骨を土の中に埋めるのではなく、骨を砕いて山中や海洋に散布する方法になるので、埋葬にはあたらず、法律の適用外となっています。 つまり、法律で許可されているわけではなく、法律で禁止されている事項に当て嵌まらない為、散骨は行うことができるのです。

法律上の注意点

墓を建てなくても埋葬できるので、自分の庭や裏山の樹木の下に遺骨を埋めようと思っても、それは法律上許可されていません。 自然の中に埋葬するのですが、法律では埋葬できる場所は都道府県知事が定めた墓地や霊園に限定されているからです。

また、埋葬には市町村長の許可を得なければなりませんが、法律で定められた場所以外への埋葬には許可は下りません。 霊園のように整備されていない山林に埋葬する里山タイプもありますが、それは里山を霊園として登録し許可されているからです。従って樹木葬の場合でも、通常の墓と同様に、埋葬許可証を取得して、管理者に提出しなければいけません。

チェックポイント

樹木葬は、この世を去った後は自然に還りたいと希望している方に最適な埋葬方法です。法律で許可を受けた霊園に遺骨を埋葬します。

埋蔵許可証の取得方法

遺骨を埋葬する時に必要になるのが、火葬許可証と埋蔵許可証です。 樹木葬を行う場合も、許可証を取得しなければ埋葬はできません。 どのような手続きが必要なのか取得の流れについて説明します。

初めて取得する場合

亡くなられた時には市町村役場に死亡届を提出します。 窓口で死亡届を提出し、受理されるのと引き換えに火葬許可証が発行されます。 火葬許可証は火葬場で遺体を焼却する時に必要になるので、火葬の際には許可証を渡します。遺体の火葬が終わった時に、火葬許可証に火葬済みの印がつけられ、これが埋葬許可証となります。

一度取得したものを紛失した場合の再発行

亡くなられてからしばらく遺骨を家で保管してから埋葬する方や、一度先祖から受け継いだお墓に納骨したけれども、改装を希望する方もいらっしゃいます。 この時に、埋葬証明書を紛失してしまった場合は、再発行をしてもらわなければなりません。

再発行の手続きは、火葬許可証を発行されてからどのくらい期間が経過しているかによって変わります。発行されるのは死亡届を提出した時ですから、埋葬する方が亡くなられてから何年経っているかによって申請のやり方が変わります。 亡くなられてから5年経過しているかが申請手続きが変わるポイントになりますので、それぞれの申請方法を説明します。

・発行後5年未満

火葬許可証が発行されてから5年経っていないのであれば、以前発行してもらった市町村役場で再発行してもらえます。再発行の申請ができるのは亡くなられた方の直系の親族か祭祀継承者に限られますので注意してください。

・発行後5年以上経過

発行されてから5年以上経過している場合は、再発行するために火葬証明証が必要です。これは確実に火葬を行いましたという証明になるので、発行できるのは火葬を行った火葬場です。火葬場で火葬証明証を受け取った後に、市町村の窓口で再発行を受けてください。

チェックポイント

樹木葬で埋葬を依頼する際は、埋葬許可証が必要になります。埋葬許可証の手続きは、初めての手続きなのか、再発行の手続きなのかによって変わります。

さまざまな樹木葬の形

樹木葬には様々なタイプがあります。自然と一体化するコンセプトを重視するか、交通などの利便性を取るか、重視するポイントによって納骨のタイプが選べます。

里山型と霊園型の違い

最も自然と一体化するというコンセプトが反映されるのが里山型です。 都心から離れた里山に埋葬する形で、極力自然のままの姿を残したいということから、山林の整地は最小限にとどめられています。 樹木を選んで、その元に埋葬を行い、後からでもわかるように印をつけておきます。参拝に行くときは印を目印に樹木を探し、樹木に向かって手を合わせる形になります。 自然に還りたいという故人の希望には最も近い形ですが、都心部からかなり離れたところにあるため、交通手段が制限されたり、高齢の方や体の不自由な方の参拝は厳しいというデメリットもあります。

里山型とは違い、比較的都心部に近く、交通機関のアクセスの利便性についても考えられて作られるのが霊園型です。霊園型は区画に分かれていて、個人で区画を購入し、そこに埋葬し植樹をするものや、大木の下に埋葬する集合墓的な埋葬方法があります。 交通の便がよく、公園のように整備されているので、高齢の方や体の不自由な方でも参拝が楽な反面。自然と一体化するという故人の希望が反映されているかという疑問があります。

シンボルツリーがある集合タイプ

シンボルとなる樹木の下に埋葬するタイプでは、骨を粉砕してパウダー状にし、土中に埋葬するタイプと、そのままの形で骨を埋葬するタイプがあります。埋められた遺骨は長い年月をかけて大樹の下の土に還ります。 他の方と一緒に埋葬されるので、その後取り出そうと思っても、どれが自分の親族の遺骨かわからなくなり、取り出しは不可能になるので、そのまま土に埋めるのでなく、ビニール袋や骨壺などの容器に納めて埋葬することもできます。

しかし、容器に入れた埋葬方法では、故人の希望である「自然と一体化する」ことが実現できません。 シンボルツリーは、下に埋葬された方々全ての墓標となるので、墓参りの時には合葬されている全ての家族が同じシンボルツリーに手を合わせます。

個人で区画を所有できるタイプ

個人で区画を所有するタイプは、通常の墓地や霊園と同様に土地の一部区画の使用権を購入し、区画内に埋葬します。埋葬する時には、植樹をするので、亡くなられてから育っていく樹を見て、まるで個人の魂が乗り移ったかのように思えるかもしれません。 1人分の埋葬も家族単位での埋葬も可能で、自分の家の墓を持つような形ですが、植樹を行う場合は、毎年の管理費が発生します。

また、メリットの一つである、初期費用が安いという点でも、区画を購入しなければならないことから、他のタイプよりも価格がかなり高いです。 シンボルツリーのタイプよりも費用はかかりますが、墓を建てる費用の大半を占める墓石を購入しないので、一般的な墓の建立よりは安いことには変わりありません。 区画の使用権は永代使用権ではないことが多いです。

個人や家族で使用できる期間を決めて、期間が過ぎたらシンボルツリーなどの下に合葬する形です。13回忌や33回忌などのタイミングで切り替えが行われますが、切り替え時に個人使用の期間を延長したい場合は、契約の更新を行うことで延長が可能です。

合葬式の樹木葬墓地

全ての埋葬方法を樹木葬で行う専用墓地ではシンボルとなる樹の周りに埋葬する合葬方式と、区画を個々に販売する個人用の二つが霊園内にありますが、最近では、公営墓地も樹木葬による埋葬方式を受け入れるところが増えています。

公営墓地での受け入れは、多くが合葬式となり、シンボルとして植えられた樹の周りや、花の周りに埋葬します。公営墓地での受け入れは常に募集しているのではなく、収容できる人員を発表して募集を開始します。 200~1000人単位とかなり大規模な募集ですが、人気のある霊園では募集開始するとすぐに定員に達してしまうほどです。

チェックポイント

樹木葬には、さまざまなタイプのものがあります。自然に還れるという魅力もありますが、比較的アクセスが良い場所にあるため参拝しやすさも魅力となっています。

樹木葬を選ぶ時に気を付けること

最終的に決める前に、気を付けなければならないことはどんなことでしょう?

最終的には合葬での供養となる

個人で区画を購入していても、一定の期間が経過したら、遺骨を取り出して他の遺骨と同様に合葬します。永代供養なので、その後の供養や管理については心配はありませんが、個人や家族の墓としてずっと持っておきたいのであれば、契約期間が終了する前に更新を繰り返さなければいけません。

改葬するかもしれないなら

今は個人の遺骨だけ樹木葬を行っているけれども、その後に家族が亡くなったりしたら、同じお墓に入れるために改葬を行いたいと思う人もいるでしょう。 合祀ならば、他の方と一緒に納められているため、故人の遺骨だけを取り出すことはできないのはわかりますが、個人墓でも、土中に直接埋葬したのであれば、時間とともに骨が土に還ってしまうため、取り出しは難しいです。

自然と一体化するために土に還るというのがコンセプトではありますが、後々に改葬する可能性があるならば、骨壺や袋にいれて埋葬するのがいいでしょう。

管理費が発生する場合もある

永代供養になるので、最初にお金を払うだけで後は支払いがないと思っている方もいますが、合葬ではなく、個人墓で植樹をしたのであれば、植物への水やり、枯葉の掃除などの作業も発生するため、毎年管理費が必要です。

チェックポイント

樹木層で個人で区画を購入しても、一定期間が経過したら、遺骨を取り出して他の遺骨と合葬されてしまいます。改葬予定がある方は注意しましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム