「故人様の遺骨を分けて、自宅近くにお墓を建てたい」「悲しみが癒えないから、遺骨ペンダントを作りたい」
さまざまな理由によって、分骨を希望される方がいます。このような気持ちは、故人様にも届くことでしょう。しかし、分骨をする場合は、気をつけなければいけないこともあるので注意してください。この記事では、火葬後に遺骨を分骨する正しい手順をご紹介します。
遺骨の分骨を希望する方もいます。その理由とは、何なのでしょうか?まずは、遺骨を分骨する理由についてご紹介します。
お墓は故人を供養する場所であると共に、故人に日々の報告をする心の拠り所となる場所でもあります。故人を近くに感じていたい方や、故人へ手厚い供養がしたい方は、自宅の近くにお墓を建てることを希望します。
しかし、親族の気持ちを考えると、先祖代々と受け継がれるお墓に納骨しなければいけないと考えに至ることもあるでしょう。このような問題を解決する方法が「分骨」。
親族の同意が得られれば、先祖代々のお墓に納骨ができて、自宅の近くにもお墓を建てることができます。
大切な家族が帰らぬ人になったとき、整理がつかずに「故人を身近に感じたい…」「見守っていて欲しい…」という気持ちに駆られることもあるでしょう。このような方が、希望する供養方法が手元供養です。
遺骨を使用したペンダントを身に付けることで、故人を身近に感じることができます。このような手元供養品を作る場合にも分骨します。
本山納骨とは、浄土真宗や天台宗など、各宗派の本山に遺骨の一部を納骨することをいいます。東日本では馴染みがありませんが、西日本ではよく行われています。宗派の総本山で供養が受けられるという安心感から選ばれているものです。
お墓やお仏壇での供養の他、総本山での供養をしてもらいたいという方が選んでいます。
次に、 火葬後に遺骨を分骨する方法をご紹介します。
分骨に対する考え方は、宗教的価値観や地域の慣習により異なります。従って、親族に相談をせずに分骨をすると、親族間トラブルに発展することも珍しくありません。そのため、親族間トラブルを避けるためにも、分骨について話し合いましょう。
葬儀会社または火葬場に、分骨する旨を伝えておきましょう。葬儀会社に伝えておけば、複数の骨壺を用意してくれ、火葬場で分骨証明書を発行してもらえます。分骨証明書は、1部、数百円程度で発行してもらえます。
寺院や霊園のお墓に納骨する場合には、分骨証明書を提出します。火葬場で受け取った証明書を提出しましょう。さまざまな納骨方法がありますが、手元供養を選ぶ場合は、分骨証明書は必要ありません。
価値観の多様化によって、さまざまな納骨方法が選べる時代となりました。
故人様の手厚い供養がしたい、故人様を身近に感じたいという気持ちは大切にしましょう。故人様も喜んでくれるはずです。
しかし、分骨をする際は、親族で話し合いましょう。納骨方法で親族間トラブルを招いてしまうのは、故人様も望んでいないはずです。そのため、分骨を希望する方は、よく話し合うようにしてください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。