神式の葬儀の後に、追悼儀礼が営まれます。神式では、守護神となった故人を祀るために行われるものです。
神式は日本古来の宗教ですが、仏式の葬儀が主となっているため、葬儀後の儀礼についてわからない人が多いでしょう。実際に、どのような法要が行われるのでしょうか?
この記事では、神の追悼儀礼についてわかりやすく解説します。
葬場祭の翌日に行われる儀式です。
葬儀が滞りなく終えられたことを報告するために、自宅やお墓などで儀式が行われます。
現在は、簡略化されて翌日祭を行わないことも多いです。翌日祭を行う場合でも、家族や親族だけで礼拝をするようになっています。
神式の場合は、10日毎に法要(十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭)を行います。十日祭は親族を招いて礼拝した後に会食を行い、故人を偲ぶ流れになります。
故人が守護神となって家に戻るのが、葬儀から五十日後です。仏式の四十九日法要と同様に、神式では五十日祭が忌明けのタイミングになる重要な儀式になります。
簡単な礼拝のみを行う十日祭とは違い、五十日祭では葬場祭や通夜祭と同じようにいくつかの儀式を行うことが定められています。
・合祀祭(ごうしさい)
守護神となった故人の霊を仮霊舎から神棚に移す儀式です。
・献饌(けんせん)
神棚に故人の好物や飲料、米、塩などをお供えします。
・祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が神様を讃える祭文を奏上します。
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)
参列者が玉串を祭壇に捧げます。仏式の焼香と同じように、故人に縁が深い喪主→遺族→親族→友人・知人の順番に行われます。
・直会(なおらい)
献饌で神棚に供えられた食べ物や飲料を下ろして、参列者で会食を行います。
神棚に供えられたものを食すことで、遺族や参列者は神からの力を分け与えられ、会食することで故人を偲び思い出を語り合う会になります。
・清祓いの儀(きよはらいのぎ)
神式では「死」=「穢れ」とされているので、故人が亡くなったときに神棚は白紙で封じられます。清祓いの儀で封じていた白紙を取り除くことで、忌明けとなります。
故人の命日から100日後に行われます。十日祭と同様に神職と遺族だけで礼拝を行い、儀式として行わないことも多いです。
式年祭は故人の命日に行われます。亡くなられた翌年の一年祭や三年祭は、親族や友人知人を招いて盛大に行われることが多いです。
五年祭までは1年ごとに行われ、その後は十年祭、二十年祭と10年間隔で行われるようになります。死後100年目の命日である百年祭から以降は100年ごとに行われます。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。