法要のときに、大切な故人様の供養のために読経をしてくれた僧侶の方には感謝の気持ちを伝えましょう。ただ、お布施を渡すだけではなく、正しいマナーを守って渡すことが大切です。
実際に、どのような流れで渡せば良いのでしょうか?ここでは、法要時に僧侶へ謝礼を渡す方法について分かりやすく解説します。
法要の謝礼として僧侶に渡すものには「お布施」「御車代」「御膳料」があります。それぞれの意味と平均相場を把握しておきましょう。
お布施は、僧侶に読経をして頂いた際に感謝の気持ちで渡す謝礼のことをいいます。法要で渡す御布施の平均相場は30,000円です。
しかし、地域や寺院によって平均相場は異なるため、いくらをお渡しすれば良いか悩んだ場合は寺院に平均相場を尋ねてみても良いでしょう。
御車代とは、僧侶が会場まで移動する際の交通費をいいます。従来は、寺院まで僧侶の方をお迎えにいくのが主流でした。時代の変化に伴って、僧侶の方に寺院まで来てもらうケースが増えました。
寺院まで僧侶を迎えに行かない代わりに、御車代を渡すのです。御車代の平均相場は、5,000円~10,000円とされています。
御膳料とは、法要の「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の席に僧侶が参加しない場合に、おもてなしの代わりに渡す謝礼のことをいいます。会食に僧侶が参加する場合は、御膳料を渡す必要はありません。会食の代わりに渡すものなので、5,000円~10,000が平均相場となります。
法要の謝礼を用意する場合は、「御布施」「御車代」「御膳料」を別々の封筒に包みます。実際に、どのように包めばよいのでしょうか?ここでは、法要の謝礼の用意の仕方をご紹介します。
法要の謝礼は、白い封筒に入れます。市販されている白い封筒で構いません。不幸の繰り返しに通じることを避けるため、二重になっている封筒の使用は控えましょう。
封筒の表書きは、黒色のペンを使用して問題ありません。封筒の上半分に「御布施」と記載して、その下に喪主名をフルネームで記載します。
封筒の裏に、喪主の住所と電話番号を記載して、封筒に包んだ金額を記載します。金額を記載する場合は、漢数字で記載しましょう。例えば、1万円を包んだ場合は「金壱萬円也」と記載します。
お布施は、僧侶への感謝の気持ちを込めて渡すものなので、表にお札の肖像画が来るように入れます。慶事の場合と同様の入れ方になることを覚えておきましょう。
ここまで、お布施の用意の仕方をご紹介しましたが、御車代や御膳料も一緒です。
法要の謝礼について解説しましたが、よくある質問をご紹介します。
僧侶への謝礼は帰宅前にお渡しします。お布施を渡すときは、小さなお盆に載せて渡すのがマナーです。また、お布施を渡すと同時に感謝の言葉を伝えましょう。挨拶例文を載せておくので、ぜひ、参考にしてください。
「本日は、父の四九日法要で、心のこもったお勤めをして頂きまして誠にありがとうございました。ほんの気持ちになりますが、お礼で御座いますので、お納めください。今後とも、宜しくお願い致します。」
御布施・御車代・御膳料は別々に包んでください。一緒に入れるのは、マナー違反となります。また、それぞれを用意しておくことで、スムーズに謝礼を渡すことができます。
宗派によって、御布施の金額相場は異なります。
仏教 | 30,000円 |
神道 | 30,000円~50,000円 |
キリスト教(プロテスタント) | 20,000円~30,000円 |
キリスト教(カトリック) | 20,000円~30,000円 |
法要で読経をしてもらった僧侶の方には、感謝の気持ちを込めて謝礼を渡しましょう。遠いところから駆けつけてくれて、ご先祖様のために供養をしてくれています。そのため、正しいマナーで謝礼が渡せるように流れを把握しておきましょう。この記事では、正しい流れをご紹介しましたので、ぜひ、参考にしてください。
葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。