葬儀のマナー

葬儀に参列する時の髪型マナーは?

葬儀には様々なスタイルがありますが、どのような葬儀のスタイルであったとしてもマナーを守る必要があります。家族や親しい友人しか参加しない家族葬などであっても、マナー違反にあたる行為はトラブルの原因となる可能性もあります。

では、持ち物や服装にマナーなどの見た目に対してマナーがあるように、葬儀に参列する場合の髪型にはマナーはあるのでしょうか。ここでは、男女の髪型のマナーについて詳しく見ていきましょう。

一緒に読まれている記事

葬儀に参列する時のマナーは葬儀の形式は関係ない

葬儀に参列する場合、葬儀の形式がどのようなものであってもマナーは守る必要があります。そのため、髪型や香典の扱い、服装などは、一般常識として参列者が覚えておかなければならないものだといえます。

喪主となった場合であっても、服装や髪型などは、参列者だけでなく、故人に対して失礼とならない配慮が必要です。そのため、髪型に関しても決まったルールを守らなければなりません。

髪のマナーとは

葬儀は、どのようなサービスに加入していても、参列者及び遺族にとって突発的なものだといえます。そのうえで、髪型についても守らなければならないマナーがいくつかあります。

  • 前髪は目にかからない長さ
  • 子供がいる場合、清潔感のある髪型にすること
  • 髪型そのものが一般的に見て派手だと思われないもの

服装や持ち物からもわかるように、葬儀ではある程度の清潔感を保ちつつ、派手な印象となるものを身に付けないことがマナーだといえます。髪型に関しても、清潔感を保ちつつ、控えめな色やデザインを選択しなければなりません。

仮に、服装や持ち物が完璧であったとしても、髪型に問題があればマナー違反ととがめられる可能性があります。家族葬や直葬など、参列者が大きく限られる葬儀のスタイルであったとしても、マナー違反といわれるような容姿は髪型も含めてNGだといえるでしょう。

髪に関しては以下のポイントがマナー違反の判断基準となります。

  • 全体的な髪の長さ
  • 前髪の長さ
  • 髪型
  • 整髪料や髪の色
  • 清潔感があるかどうか

どれも故人に対して失礼のないように配慮するための考え方だといえます。男女の違いや遺族、参列者など立場の違いを考慮しても意識して守っていく必要があるといえるでしょう。

髪色

葬儀においては、髪の色も控えめが好ましいとされています。仮に、以下のような髪色であればマナー違反となる可能性があるといえるでしょう。

  • 若年層にも関わらず真っ白
  • 様々な色が混ざっている

奇抜な色であるほど、葬儀に参加することでトラブルとなる可能性も低くはありません。

特に多くの人を呼ぶ一般葬などで、遺族側の人間として出席しなければならない場面や喪主などであれば注意が必要です。その後の関係だけでなく、故人も悪くいわれてしまう可能性があります。

髪色に関しては、黒が望ましいとされています。生まれながらにして髪色が茶色という方や明るすぎない色に染めている場合は、そのままでも参加できるでしょう。これは、社会的な高齢化も加味したうえで、年代別に見てみても、髪の毛を染めている人が一定数いるためです。

しかし、葬儀に参加する場合は、スプレーなどを使用し髪色を黒に戻しておくことも時には必要です。人によっては、髪色に対して細かく注意する場合も少なくありません。

また、近親者や参列者から髪に関するマナーを知らないと思われることによって、葬儀後の生活をしづらくなる可能性もゼロではないといえます。そのため、染め直すことができなければ、水でおちるスプレーなどを使用し黒く見えるように調整する必要があります。

女性が葬儀に参列する時にふさわしい髪型

ここでは、葬儀においてマナー違反とならないための女性の髪型について見ていきましょう。また、現状の髪型に対する対処方法を知ることでトラブルを防ぐことが可能です。

ロングヘア・ミディアムヘア

髪の長さがある程度、長い場合は、アクセサリーなどを使用し、1つのまとめるなどの工夫が必要です。長い髪は、まとめていなければそれだけで葬儀の場では、目立ってしまうため、注意しましょう。

また、髪がある程度長いとしても前髪が目の長さまで到達している場合、目を隠さないためにヘアピンなどで整えましょう。こうすることで、焼香を行う場面などで邪魔にならないだけでなく、弔事に対してマナーを守ることができないと判断されるのを防ぐことが可能です。

また以下のポイントを意識して、髪型をまとめましょう。

  • 清潔感を出すだめに顔にかからないように髪をまとめる(耳は出す)
  • 顔の動きに合わせて髪が揺れ動かないようにまとめる
  • 弔事であるため、耳の下で髪をまとめる
  • 巻きつけるシニヨンスタイルはOK
  • 華美な色のアクセサリーはマナー違反となる

髪が長い場合は、葬儀に参加する場合は、華美にならないことだけでなく、陰鬱な雰囲気となることは避けなければならないといえるでしょう。加えていえば、顔を隠さない髪型を整えることが葬儀を行う、参列する場合に必要です。

加えて、パーマなどがかかっている髪型であれば、単純にまとめた場合では逆に目立つ可能性があります。そのため、お団子にするなどの工夫を行いましょう。

ショートヘア・ボブ

ショートヘアやボブ程度の長さであれば、1つにまとめる必要はなく、前髪の長さなどに気をつければ葬儀に参加してもトラブルになることはないでしょう。

加えて、耳を出すことを意識し髪型を整えれば、葬儀の対応としては問題ありません。ヘアピンなどによって調整しておくと指摘されることはないといえます。

ロングなどに比べると、ショートヘア・ボブは遺族や参列者どちらの立場であったとしても目立つことは少ないと想定されます。しかし、前髪が目を隠すほど長い、耳を出していないなどは、他の参列者から注意を受ける可能性が高いでしょう。

そのため、髪がある程度短いとしても葬儀において他人からどう見られるかを意識した髪型を整えることが重要です。

ふさわしくない髪型

髪型そのものにマナーがあることから、NGとされる髪型もあります。葬儀ではトラブルとなる可能性のある髪型について見ていきましょう。

ハーフアップ

ロングヘアであれば、ハーフアップにすることは難しくはないでしょう。特に髪型として、不快感を感じることはないものの、葬儀ではNGといえます。

ハーフアップがNGとなる理由は、葬儀の場にふさわしくないおしゃれだと捉えられるためです。長さによっては、1つにまとめることが難しいこともあるため、おしゃれを意識しないハーフアップであれば、ベストではないものの、トラブルとなることはないでしょう。

しかし、元々葬儀の場にはふさわしくないとされている髪型であるため、ピンなどで留めることの方が優先だといえます。

編み込み

編み込みは葬儀において

マナー違反となるスタイルの1つです。髪型というよりは、髪に対する工夫であるものの、シンプルな髪型でありません。それなりに時間を要することが見た目からでもわかるものの、何のために編み込みを葬儀の場でするのかがトラブルの原因となる可能性があります。

葬儀の場では、シンプルな髪型であり、顔が見えることや耳を出すなどのポイントを押さえる必要があります。髪に対して工夫を凝らすこと自体が葬儀ではNGだといえます。

使ってもいい髪飾りと使ってはいけない髪飾り

葬儀では、アクセサリーにおいてもNGとなるものもあります。細かいルールというよりは、華美に見えないための努力が必要だといえるでしょう。

使ってもいい髪飾り……バレッタ・シニヨン

バレッタやシニヨンであれば、葬儀の場においても使用していて、トラブルとなることはないでしょう。アクセサリーに対する葬儀のマナーは近年になって定着したものであり、具体的なルールは明確ではありません。あくまで概念的なものです。

しかし、バレッタやシニヨンがOKとされている理由は、そのため、下記のアクセサリーであれば問題となることはありません。

  • バレッタ
  • シニヨン
  • 黒ゴム
  • ヘアピン

それぞれ髪の長さに合わせてうまく使い分けていきましょう。

使ってはいけない髪飾り……シュシュやカチューシャ

髪飾りに関しては、実際のところ、明確な規定はありません。しかし、シュシュやカチューシャなどであれば、おしゃれと捉えられるため、避けましょう。

シュシュはヘアゴム、カチューシャはヘアピンなどによって代用できるため、トラブルを避けるためにもシュシュとカチューシャは使用しないことをおすすめします。

シュシュやカチューシャの中には、目立たない色のものもあるでしょう。しかし、シュシュやカチューシャを使用してること自体がトラブルの原因となることもあるため、葬儀の場では避けることが無難です。

葬儀は、どのような葬儀のスタイルであったとしても故人に弔意を示すフォーマルな場であることを意識しましょう。

男性が葬儀に参列する時にふさわしい髪型

男性の髪型のマナーについて詳しく見ていきましょう。女性の髪型のマナーをふまえたうえで、男性もある程度葬儀の場であることを意識した髪型や工夫が必要となります。

長髪の場合

男性で長髪の場合は、ワックスなどを使用し髪型を整えることは問題ありません。そのため、長髪であれば、適度なワックスを使用し、清潔感のある髪型を作る必要があります。

また、ワックスでは対応できないほど長い場合は、髪ゴムなどを使用しましょう。この場合は、黒く目立たない色を意識して使用します。加えて、ヘアピンなども髪を整えるために使用することもあります。男性の場合も長髪であれば、1つにまとめる必要があるといえます。

前髪が長い場合

全体的な髪の長さに対して、前髪だけが長いパターンも少なくはありません。そのような場合は、前髪をカットする必要もあります。

理由として、葬儀においては下記の事項に抵触する場合マナー違反となるためです。

  • お辞儀をした時に長い前髪が垂れる
  • 目が隠れるほどの長さがある
  • 顔は髪で隠さない

特に、男性でも目に届くことを前髪が長い髪型の場合は、カットするかヘアピンなどで顔が見えるように整える必要があります。

加えて、短髪の場合であれば、問題となることは少ないものの、ワックスやジェルの使い過ぎは遺族や参列者どちらの立場であっても問題となるため注意しましょう。

髪型の男女共通マナー

髪型に関して、男女共通のマナーがあります。加えて、性別がどちらであっても守ることが故人への礼儀といえるため、自分の現在の髪型をあてはめて検討してみましょう。

たとえば、以下のような場合は、注意が必要です。

  • 全体的に清潔感に欠ける(髪が長いのにまとまっていない)
  • 前髪が長すぎる
  • 髪の色が明るすぎる

長すぎる場合はまとめる

男女共通のマナーとして、髪が長い場合は1つにまとめなければなりません。これには以下のような意味があります。

  • まとめることで清潔感を出す
  • 焼香などを行う場合に邪魔にならない
  • お辞儀をして髪が垂れることを防ぐ

特に、髪が顔を隠すほど長い場合などは、1つにまとめるかを見えやすくし、お辞儀によって髪が垂れない程度に調節しましょう。これは、参列者や遺族どちらの立場であっても、故人に対して顔を見せるという意味合いがあるためです。

加えて、清潔感のない髪型では、どのような葬儀の形式であってもトラブルの原因となる可能性もあります。

髪色と整髪料は適正に

男女どちらであっても、奇抜な髪の色は葬儀ではNGです。加えて、普段の生活でどんな色で過ごしていたとしても、葬儀の場では、黒か明るすぎない茶色などに合わせる必要があります。

これは、葬儀では華美な装飾が好ましくないと規定されているためです。服装がちゃんとしていても、髪が自然ではあり得ない色では故人に対して失礼にあたります。

また、男女ともに整髪料の使い過ぎには注意が必要です。これは特に男性が目立いtいえるでしょう。整髪料を使うこと自体は問題ありませんが、香りの強いものはNGであることを意識しておきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い