葬儀のマナー

葬儀での写真撮影に関するマナーまとめ

「葬儀中の様子を写真に残したいけれど、写真撮影をしても迷惑にならないの?」「葬儀の参列者と集合写真を撮りたいけれど、失礼にならないの?」と疑問に思ったことがある方もいるのではないでしょうか?

結論から説明すると、葬儀中の写真撮影は認められていますが、他の参列者の方もいるため、撮影時のマナーを守らなければいけません。

この記事では、葬儀での写真に関するマナーをご紹介します。ぜひ、葬儀での写真撮影を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

葬儀の写真撮影は基本的にOK

結論から説明すると、葬儀の写真撮影は基本的に認められています。スマートフォンが普及して気軽に撮影を楽しめたり、情報を画像や動画で共有できる時代となりました。そのため、葬儀の風景を写真で残しておきたいという人もいると思います。基本的に、撮影は認められていますが、周囲の迷惑にならないように配慮しながら、撮影しましょう。

葬儀の写真を保存しておく理由

結婚式のような祝祭事ではないのに、不思議に思う方もいると思いますが、撮影を行う理由として次のようなものが挙げられます。

葬儀の思い出を記録に残すため

故人との思い出は、喜びも悲しみも含めて思い出になるものです。ご遺族にとっては、故人との最期のお別れの場である葬儀は、大事な思い出の1つとなるはずです。葬儀の写真を撮影しておけば、落ち着いた頃に振り替えることができます。そのため、葬儀の思い出もスナップ写真として記録に残す方が増えてきているのです。

参列者を把握するため

葬儀終了後、参列者へのお礼状や香典返しの手配をしなければいけません。その際に、誰が参列してくれたかを把握しなければいけませんが、葬儀中は慌ただしくしているため、実際には、参列者全員を把握しきれていないことが多いものです。

また、参列者の記録として芳名帳がありますが、参列者の中には書かない方や、遅刻してきて書きそびれてしまう方もいます。そのため、参列者を把握するために写真撮影をしておくという方も多くいます。

親戚の集合写真を撮影するため

身内や親族でも遠隔地に住んでいる場合が多く、多忙などを理由に会えずじまいの方もいます。葬儀の場は、そのような親戚の方が顔を揃える絶好の機会の場です。以前から、葬儀は親族の集合写真を撮影するのにふさわしい場としての役割を果たしてきましたが、その意味は今でも全く変わりません。

参列者も撮影できる

参列者の方は、必ず「撮影して良いですか?」とご遺族か葬儀社に確認して許可を取ってから、写真撮影を行うように心がけましょう。また、撮影の許可が取れた場合でも、シャッター音やフラッシュの光などには注意して、周囲の方が不快な思いをしないよう配慮しなければいけません。

補足:親族の集合写真が撮影できる機会

不謹慎に思われる方もいるかと思いますが、親族が集まる場であるため、葬儀終了後に集合社員を取ることがあります。普段会うことのない親戚が葬儀の場に集まるため、集合写真を取っておくのです。地域によって、親族の集合写真を撮影するかどうかの風習は変わってきますが、北海道などの一部地域では普通に行われています。

葬儀の写真撮影における5つのマナー

葬儀の写真撮影は基本的にOKとされていますが、マナーを守らなければいけません。ここでは、葬儀の写真撮影における5つのマナーをご紹介します。

ご遺族や葬儀社の許可を取る

スマホの普及により写真撮影が身近になり、日常のあらゆる場面を撮影している人の中では、葬儀の様子も撮影することもりますし、故人との思い出を残しておきたいという気持ちも湧いてしまうものです。

しかし、葬儀は故人を弔うために行われるものであり、次に遺族を慰め励ますために行われます。そのため、写真撮影はご遺族や葬儀社の許可を取ってから撮影するように心がけてください。もし、喪主やご遺族、葬儀社の許可が取れなかった場合は、撮影は控えてください。

読経や焼香時には視野に入らない配慮をする

読経中や追悼の辞を読んでいる時は、シャッター音が鳴ったり、フラッシュが光るとそちらに目が奪われてしまいます。そのため、読経や焼香時には、視野に入らないように気を配りながら撮影に当たりましょう。

故人の周りに花が飾られる出棺直前の時間は、遺族と故人が最後にお別れする大切な場です。お花が飾られていて華やかなため写真に残しておきたいと感じる方もいますが、最後のお別れのときにシャッター音などが鳴ると不快な気持ちになります。

大切なシーンで、横からシャッター音やフラッシュが焚かれるのは、あまり気持ちが良いものではないことを覚えておきましょう。

撮影時に祭壇に背を向けない

祭壇に背を向ける=故人に背を向けるということになり、大変失礼な行為です。どうしても撮影したい写真があった場合でも、故人を偲ぶための葬儀であることを自覚して、故人やご遺族、参列者の気持ちを尊重し行動してください。間違えても、撮影を最優先してはいけません。

シャッター音は控える

葬儀時の撮影は節度を持って、撮影を行うことが大切です。撮影の際には、パシャパシャとシャッター音が鳴るため、読経中や、誰かが追悼の辞を読んでいる時などは、シャッターを押すのを控えてください。また、シャッター音が鳴らないように設定が変更できる場合は、変更しておくのがマナーです。

フラッシュを焚かない

フラッシュを焚くのは一瞬の出来事でも、光が強いです。フラッシュを焚くことで、葬儀のしめやかな雰囲気が壊れてしまう可能性もあります。そのため、葬儀の写真撮影をする場合は、フラッシュは焚かないように設定しておきましょう。

SNSに写真をアップしない

SNSを楽しむ感覚は、世代によって変わります。SNSの発達によって、10代や20代の方は、写真で思い出を残しておきたいと思うのは不自然なことではありません。しかし、年代が上がると、思い出は心に焼き付けるものと考える人が増えていき、何でも写真にしてSNSにアップする世代の感覚に違和感を持つ方もいます。

また、ご遺族は悲しみに暮れているため、ご遺族の許可なくSNSにあげる行為は失礼に値します。人間関係にもヒビが入ってしまう恐れがあるため、安易にあげないようにしましょう。

記録係の腕章などをつける

葬儀の撮影係を引き受けた場合は、腕章を付けましょう。腕章を付けることによって、撮影係として撮影しているのだと周囲に理解してもらえ、スムーズに撮影を行うことができます。

腕章を付けずに撮影していると、他の参列者の方が「葬儀の写真を撮影しても良いんだ」と誤解してしまう恐れも出てきます。そのような誤解を与えてしまうと、葬儀の慎ましい雰囲気が壊れてしまいかねません。そのため、腕章などを付けて、依頼されて葬儀写真を撮影していることを示しましょう。

プロカメラマン(葬儀社)に撮影依頼するメリット

葬儀写真は、知人に依頼する方法もあれば、葬儀社やプロカメラマンに依頼する方法もあります。ここでは、プロカメラマンに撮影依頼するメリットをご紹介します。

撮影スタッフとして認識してもらえる

プロカメラマンに撮影を依頼すれば、周囲も葬儀の写真撮影のために手配したのだと、瞬時に理解してもらえます。公に撮影を許可されている人であるということが認識されやすくなり、不快感を持つ人は出てきません。

高品質で納得の写真が撮れる

プロカメラマンの中には、葬儀の写真撮影の実績を多く積んでいる人もいます。このような人に依頼をすれば、高品質で納得のいく写真を撮影してもらえます。何度も葬儀の写真を撮影しているカメラマンであれば、どこのシーンを撮影すれば良いのか?葬儀の規模の違いによる葬儀写真の撮影の仕方なども熟知しているはずです。

後から「あのシーンの写真が欲しかったのに」と公開することもないですし、手振れやピンボケなどの撮影ミスもありません。そのため、安心してお任せすることができるでしょう。

写真撮影が段取り良く進められる

葬儀中にシャッター音が鳴り、フラッシュが焚かれると不快に思う方も少なからずいます。また、どの場所から撮影すれば良いか熟知していないと、周囲の方の迷惑になってしまうことも多いです。

しかし、プロのカメラマンであれば、故人やご遺族、参列者の気持ちを配慮しながら、段取り良く写真撮影を進めていってくれます。段取り良く進めてくれるため、写真撮影による心配もなくなります。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い