供養

会葬者に形見分けは行える?故人の愛用品を分ける際の注意点を解説!

四十九日法要を終えて忌明けを迎えたら、故人が住んでいた部屋の遺品整理を始める方が増えてきます。部屋にある衣類や時計、装飾品を生前所縁のあった人に分けることを「形見分け」といいます。

形見分けを行うメリットは何なのでしょうか?形見分けをする際の注意点はないのでしょうか?

この記事では、会葬者へ形見分けする方法について分かりやすく解説します。

形見分けとは

形見分けとは、故人が生前愛用していたものを所縁のあった方々に差し上げることをいいます。衣類や時計、装飾品、本、趣味などが対象品目です。

忌明けとなる四十九日法要(仏式)や五十日祭(神式)、ミサや記念会(キリスト教式)を行った後に形見分けをします。

忌明け後には、葬儀の会葬者に対して香典返しを渡しますが、その際に形見分けのお声がけをすることが多いです。

会葬者へ形見分けをする際の注意点

故人と生前に所縁のあった方々へ形見分けをする場合は、下記の点に注意をしましょう。

相手に喜ばれる物を譲る

形見分けを行う場合は、相手に喜ばれる物を譲りましょう。傷みが激しい衣類や汚れが目立つ本を譲るのは失礼となります。故人が着用していた衣類を譲る場合は、クリーニングに出してお手入れをしておきましょう。

また、相手が欲しがっていない物は無理強いで譲ることはしてはいけません。相手が欲しがっている物を譲ってください。

遺産相続を終わらせておく

貴金属などの価値が高い物は、遺産相続の対象になります。これらの価値が高い物を形見分けすることはできません。

遺産分割の対象となる品物をリスト化しておき、それ以外の品物(衣類、時計、装飾品、本、趣味用品)を形見分けすることになります。全ての品物を自由に形見分けできるわけではないことを覚えておきましょう。

税金が発生する恐れもある

時計や装飾品、趣味用品の中には価値が分からない物もあります。鑑定を依頼したら、想像以上に高値であったというケースも珍しくありません。

このような予想外の出来事で収益を得た場合は、相続税や贈与税の対象になることがあるので気をつけてください。

故人より目上の方には形見分けをしない

形見分けは、親から子、上司から部下など「目上から目下」に行われるものです。従って、故人より目上の方には形見分けをしません。

近頃は、このような風習は廃れてきていますが、気にする方がいます。そのため、目上の方に形見分けをしたい場合は「御無礼かと存じますが」とお声がけしましょう。

気持ちを込めて形見分けをしましょう

形見分けは遺産分割とは異なるものです。故人が生前に愛用していた衣類や時計、趣味用品を所縁のあった人々に譲ることをいいます。形見分けをすることで、故人との良い思い出が色褪せることなく、人々の心に残っていくことでしょう。

そのため、形見分けを希望している方がいたら、お裾分けをしてあげてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

葬儀のマナー

弔電と香典は両方を送るべき?葬儀に参列できない場合の判断基準!

葬儀のマナー

葬儀に子供を参列すべき?参列の判断基準について詳しく解説!

葬儀のマナー

葬儀の喪服で着物が着れるのは親族のみ?参列者は着てはいけないの?

お墓・納骨

お墓から納骨堂へ改葬手続きする場合の平均費用相場は60~250万円

葬儀のマナー

葬儀費用で喧嘩をしない方法とは?喧嘩の防止対策の方法まで解説!

葬儀の流れ

葬儀で提灯は何のために使うの?お盆で使用する提灯との違い