葬儀

お通夜・告別式で遺族にかける言葉は?NGな言葉に要注意!

ビジネスシーンや式典など、特定の場にはその場に合った言葉遣いがあるもの。

その場にふさわしくない言動をしてしまえば、ほかの出席者から不興を買うことは容易に想像できます。

葬儀という場でももちろん、その場にふさわしい言葉遣いが求められます。

特に「重ね言葉」や「続き言葉」などといった葬儀にふさわしくない忌み言葉については、一段と注意を向ける必要があります。

ここで、葬儀でご遺族の方に声をかける時の最適な言葉遣いと注意点とをおさらいしておきましょう。

この記事のポイント

  • 受付では「心よりお悔み申し上げます」のようなお悔やみの言葉を述べる
  • 「ますます」や「再三」といった重ね言葉や続き言葉などに気をつけて話す
  • 死因を尋ねたり、長話をしない
  • メールでお悔やみの言葉を伝える際も簡潔な内容にする

一緒に読まれている記事

お葬式の受付でかける言葉

受付

お葬式の受付でかける言葉

  • 故人のご遺族が受付にいる場合
  • 葬儀社の従業員が受付にいる場合

葬儀に参列して、受付で記帳する際はお悔みの言葉を述べて挨拶します。

受付は、故人のご遺族の方が担当している場合もあれば、葬儀社の従業員が対応している場合もあります。

受付係を誰が担当しているかによって、かける言葉は変わってくるので覚えておきましょう。

故人のご遺族が受付にいる場合

遺族

ご遺族が受付にいる場合は「心よりお悔み申し上げます」が一般的な言葉です。

大きな声を出したり、笑顔で伝えたりする挨拶はマナー違反です。

むしろ、ご遺族の方は深い悲しみに暮れているので、同じ気持ちであるかのようにトーンを落として話しましょう。

大声で話したり、笑顔で挨拶をしたりするのは、失礼にあたるので注意してください。

故人様のご遺族と親しい関係者であれば言葉をかけずに黙礼をしても大丈夫です。

香典をお渡しする際は「ご霊前にお供え下さい」と一言だけ伝えます。

葬儀社の従業員が受付にいる場合

従業員

受付の人が、葬儀社の従業員であるため、かける言葉が見つからないと黙ってしまう方が多いようです。

もし、葬儀社の従業員が受付にいる場合は、淡々と受付をしているように感じるかもしれませんが「この度は、ご愁傷様です」と一言伝えておきましょう。

一緒に読まれている記事

葬儀のときに遺族へかける言葉

お辞儀

遺族へかける言葉

  • ご遺族の親族の立場にあたる場合
  • 故人やご遺族の方の部下や上司にあたる場合

故人との関係性や立場によって、かける言葉は変わります。

どのような言葉をかけていいのか、参列する前に確認してください。

ご遺族の親族の立場にあたる場合

親族

もしご遺族の親族にあたる場合は「この度は、ご愁傷様です」「お悔み申し上げます」「心中お察しいたします」が基本的な言葉になります。

「何か手伝えることがあれば、何でもおっしゃってください」とも伝えておくと良いでしょう。

故人やご遺族の方の部下や上司にあたる場合

上司

故人やご遺族の方と仕事関係でつながっている場合は、節度を持って「この度は、誠にご愁傷様です」と丁寧な言葉を交わしておきましょう。

お葬式の時には、親族以外はあまり声をかける機会がないかもしれません。

そのような場合は、参列者や葬儀社の方と目があった際に、軽く会釈をします。

葬儀の場で言ってはいけない「忌み言葉」と言い換え方

言葉

葬儀で気をつける言葉

  • 重ね言葉
  • 続き言葉
  • 不吉な言葉
  • 直接的な言葉

近頃の若い世代の方は、葬儀での言葉を気にしないという話もありますが、葬儀ではさまざまな世代の方が集まります。

まだ、忌み言葉を嫌う年配者も多いです。

そのため、忌み言葉を使用しないように気をつけましょう。

重ね言葉

言葉

重ね言葉は、不幸が続くことをイメージさせてしまうため使用してはいけません。

身近な方が亡くなると死について考えてしまうものですが、そのような気持ちを引き起こさないためにも、重ね言葉を使用しないことは基本的なマナーとなります。

【重ね言葉の例】
ますますいよいよみるみるまだまだだんだん重ね重ね
返す返すも重々くれぐれも度々しばしばいろいろ
再々次々わざわざまたまた皆々様どんどん
日々ときどき    
【重ね言葉の言い換え方】
益々(ますます)一段と、よりいっそうの
返す返すも本当に、まことに、振り返ると、思い起こせば
次々立て続けに、休みなく、たくさん

続き言葉

手を合わせる

重ね言葉と同様に、不幸が続くことを連想させてしまう続き言葉も使用してはいけません。

【続き言葉の例】
追って追いかける再び再三再三再四再度
何度もなおまたなお次に続いて続けて
続く引き続きさらに加えて繰り返し繰り返す
重ねてもっと追伸今一度  
【続き言葉の言い換え方】
追って後ほど、同様に
次にその後、新たに、別の機会に
もっと一段と、その上、おまけに

不吉な言葉

不吉

故人の方と年齢が近い方が葬儀に参列すると「今度は自分の番かもしれない」と考えてしまうこともあります。

不吉な言葉を使用して、周囲の人を弱気にさせてしまうようなことは控えます。

【不吉な言葉の例】
消える大変なことになる落ちるとんでもないこととんだことに死を連想させる数字の四
苦を連想させる数字の九流れる敗れる終わりに  
【不吉な言葉の言い換え方】
「し」ではなく「よん」と発音すれば使用できる
「く」ではなく「きゅう」と発音すれば使用できる

直接的な言葉

葬儀

日本の文化では、直接的な言葉も好まれません。

「死」という言葉を使用しなくてもいろいろな言い回しができるため、当たり障りない表現に置き換えることが大切です。

【直接的な言葉の例】
死亡死ぬ亡くなる死去自殺急死
生きる生存御存命中生存中生きていること 
【直接的な言葉の言い換え方】
死亡逝去、他界
生存中ご生前、お元気な時
急死突然のこと

宗派によってNGワードが異なる

宗派

葬儀の宗派によっても変わります。

例えば、仏教では天国という言葉は存在しません。

天国を例えるときは「浄土」とか「空の上」と言います。

とくに浄土真宗の場合は、他の仏教との考えと大きく異なるため、仏教用語がそぐなわないことが多いです。

仏教天国、浮かばれない、浮かばれぬ、迷う
浄土真宗ご冥福、霊前
キリスト教お悔み、成仏、冥福、供養、往生、哀悼

遺族へ挨拶するときの5つの注意点

花

遺族へ挨拶するときの注意点

  • 故人の死因を尋ねてはいけない
  • 大きな声で話さない
  • 電話でお悔やみの言葉を伝えない
  • 焼香の際は挨拶をしない
  • 長話をしない

一つ一つの言葉や表現のほかにも、葬儀に参列し挨拶を場合は次のような行動にも気を付けましょう。

故人の死因を尋ねてはいけない

尋ねない

故人と生前に親しくしていた場合は、どうして亡くなってしまったのか死因が気になるものです。

しかし、故人の死因について聞くことは失礼となります。

ご遺族は突然の訃報を聞いて、悲しみに暮れているはずですし、まだまだ故人が亡くなったことに対しての心の整理ができていない可能性も高いです。

そのため、死因に限らず、ご遺族の方々を悲しませるような質問をなるべく避けます。

大きな声で話さない

大声

葬儀は、故人との最後の別れを偲ぶために執り行われ、あの世へ送り出す神聖な儀式です。

挨拶をする時は、大きな声で笑顔で挨拶をしては失礼です。

なるべく、ご遺族の立場を配慮して、お悔みの言葉を述べる時は、極力声を抑えて、笑い話などは避けるようにします。

電話でお悔やみの言葉を伝えない

電話

訃報の連絡を受けて、やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合は、電話でお悔みの言葉を述べる人がいます。

この行為は、親しい友人でない限りは失礼に値するため気をつけましょう。

基本的には、お悔やみの言葉はご遺族の目を見て伝えます。

どうしても、参列できない場合は、弔意を示すために弔電を打ったり、供花を贈ったりすることができます。

もしくは、後日に弔問するのも1つの方法です。

電話でお悔みの言葉を述べて、挨拶を終わらせることは絶対にやめましょう。

一緒に読まれている記事

焼香の際は挨拶をしない

お焼香

葬儀は、基本的に挨拶をするタイミングが決まっています。

参列した際は、香典を渡す受付時にお悔みの言葉を述べましょう。

また、葬儀中は挨拶をしてはいけないタイミングも存在します。それが焼香を行うときです。

焼香を行う際は、参列者は席から立ち上がり、祭壇前に出て行うものですが、その際の挨拶は一礼だけするのが基本マナーです。

声を出して挨拶してはいけません。

長話をしない

長話

ご遺族の方は、準備や参列者の対応に追われて、不慣れな準備で忙しくしています。

温かい心遣いで声をかけることは大切なことですが、当日には長話をしてはいけません。

葬儀の際は、ご遺族の心境を配慮して、手短にお悔みの言葉を述べましょう。

一緒に読まれている記事

メールでお悔やみの言葉を伝える時の注意点

メール

この記事のポイント

  • 件名は簡潔に書く
  • 時候の挨拶などの前置きは不要

基本的にはお悔やみの言葉は直接伝えるべきではありますが、時にはメールなどでもお悔やみの言葉を伝える場合があります。

具体的には、訃報の連絡がメールできた場合の返事や友人や知人などの近い関係の人、仕事関係の方にはメールを用います。

また、メールについての注意点をいくつかご紹介します。

件名は簡潔に書く

メールの件名に関しては「〇〇(自分の名前)よりお悔やみ申し上げます。」と簡潔にしましょう。

簡潔にすることで、送り主と用件が一目でわかるようになります。

もちろん件名が空になっていると、メールを読んでもらえない可能性もありますので気をつけましょう。

時候の挨拶などの前置きは不要

お悔やみの言葉のメールに関しては時候の挨拶などの前置きは不要になります。

時候の挨拶などの前置きとは、例えば梅雨の時期だと「雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。」といったものになります。

口頭でお悔やみの言葉を伝える際には簡潔に長話にならないようにすることがマナーでしたが、メールの文面でも同じです。

長文になりすぎないように、内容を簡潔にまとめましょう。

まとめ

この記事のポイント

  • 受付では「心よりお悔み申し上げます」のようなお悔やみの言葉を述べる
  • 「ますます」や「再三」といった重ね言葉や続き言葉などに気をつけて話す
  • 死因を尋ねたり、長話をしない
  • メールでお悔やみの言葉を伝える際も簡潔な内容にする

いかがでしたでしょうか。

お葬式の場では、ご遺族は親しい人を亡くして深い悲しみに暮れています。

そんな中でご遺族の心中を察しない言葉をかけてしまうとご遺族の心情を害するばかりかトラブルになる可能性もあります。

縁起の悪い「忌み言葉」についても、十分気を付けるべきでしょう。

口は災いの元と言われますが、とりわけ細かい気づかいが求められる葬儀の場では、自身の言葉遣いには十分に注意しましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。