葬儀の案内状の書き方は?送るタイミングは?マナーや例文を紹介!

葬儀を執り行う際には、参列していただく方々へご案内状を送らなければなりません。
葬儀の案内状は使ってはいけない言葉や明記すべき点などいくつかのルールやマナーがあります。
当記事では、葬儀の案内状を書く上で注意すべき点を解説しています。
また例文を載せていますので、参考にしながらちゃんとした案内状が書けるようにしましょう。
この記事のポイント
- 葬儀の案内状には重ね言葉やお悔やみの言葉を使わない、句読点を使用しないなどのマナーがある
- 案内状には故人の命日、葬儀の日程と場所、葬儀の内容を明記する
- 記事末には葬儀の案内状の例文もパターン別に記載
葬儀の案内状を送るタイミングと種類

葬儀の案内状と聞くと、葬儀前に送るイメージですが、それだけではありません。
葬儀後に送る案内状や種類もいくつかありますのでご紹介致します。
葬儀前に送る案内状

もちろん葬儀前には案内状を送ります。
葬儀に参列していただきたい方や訃報の連絡をしたい方に送ります。
内容としては
- 故人の名前
- 故人の年齢
- 逝去した日時、場所
- 死因(記載しないことも)
- 葬儀の日程 、会場
- 喪主や施主の名前
上記の内容を記載して送ります。
また、最近では多い家族葬を執り行うという場合にはその旨も記載をします。
さらに家族葬の場合には香典などを辞退するということであれば、その旨を記載しましょう。
葬儀後に送る案内状

葬儀後に送る案内状
- 葬儀後の報告をする案内状
- 法要の案内状
葬儀後にも案内状を送ります。
ただし、上記以外にも葬儀に参列していただいた方に会葬礼状を送ります。
葬儀後の報告をする案内状
葬儀の前に案内状をあえて送らずに、葬儀が終わってから案内状を送ることもあります。
家族葬などの際に、葬儀前に案内状を送ってしまうと間違って参列されてしまうことを防ぐためです。
そのため、故人の遺志で身内のみで葬儀を執り行った旨などを記載しましょう。
法要の案内状
葬儀のあとも49日法要や一回忌法要などを執り行います。
その法要の案内を参列してほしい方に送ります。
葬儀の案内状に記載すべき3つの内容

案内状に記載する内容
- 故人が亡くなった日
- 葬儀の日程・場所
- 葬儀の内容
参列者の方に迷惑をかけないためにも、記載すべき項目に不備のない案内状を送付しましょう。
ここでは、葬儀の案内状に記載すべき項目について紹介します。
案内状に記載すべき項目は、具体的に以下の3つです。書き漏らしのないよう十分に注意しましょう。
故人が亡くなった日

故人が逝去した日にちと時間を記載します。
日時に関しては、西暦ではなくて元号を利用して記載するのが一般的です。
葬儀の日程・場所

参列者が迷わずに来れるように、葬儀日時と会場の住所を記載します。
会場の連絡先も記載しておくと親切です。
葬儀の内容

葬儀の内容についても記載しますが、主に記載すべき内容は3つあります。
喪主について
喪主は誰が執り行うのか記載します。
葬儀に関する質問など参列者から連絡がくることもあるため、喪主の方の電話番号も案内状に明記します。
葬儀の形式について
近頃は神式や無宗教の自由葬を選ぶ方も増えました。
そのため、どのような形式で執り行うのかを明記しましょう。
仏式の葬儀の場合は、数珠を用意しなければいけません。
また、香典袋の表書きの言葉も宗派によって異なるため、葬儀の形式は必ず記載しましょう。
香典や供花などは辞退するかどうか
香典・供花を辞退する場合は、故人の遺志と遺族の意向により辞退することを記載します。
香典返しの辞退を伝えていないと、参列者は一般的に香典を持参してくるため注意しましょう。
葬儀の案内状の例文

ここでは、一般的な案内状から家族葬や社葬を執り行う際の例文をご紹介します。
ぜひ、案内状を送付する際にお役立て下さい。
一般的な規模の葬儀を行う場合の例文
父 山田太郎儀(行年76才)が6月30日逝去致しました
ここに生前のご厚誼を深く感謝申し上げ謹んでご通知致します
通夜並びに告別式は仏式にて下記の通り執り行います
記 通夜 令和1年7月1日18時00分〜
場所 ○○葬祭センターセレモニーホール
○○○○市○○町○-○-○
電話番号0000-00-0000
告別式 令和1年7月1日10時00分〜
場所 ○○葬祭センターセレモニーホール
喪主 山田健太(長男)
○○○○市○○町○-○-○
電話番号000-0000-0000
形式:仏式 浄土真宗
家族葬を行う場合の例文
社葬を行う場合
弊社 代表取締役社長 山田太郎儀 令和1年6月1日午前9時10分永眠いたしました
生前のご厚誼に深く感謝し 謹んでご通知申し上げます
通夜 令和1年6月30日20時より
葬式・告別式 令和1年7月1日10時より
会場 ▽▽会場
住所 ○○○○市○○町○-○-○
電話番号 000-0000-0000
仏式 浄土真宗
会社名もしくは、喪主名や葬儀委員長名など
葬儀の案内状の6つマナー

案内状のマナー
- 重ね言葉を使用しない
- お悔みの言葉を使用しない
- 句読点は使用しない
- 日程・場所をわかりやすく書く
- 速やかに案内状を送る
- 案内状を偽造するのは犯罪に該当
葬儀の案内状を書く際にはマナーがあります。
参列者に感謝の気持ちを伝えるためにも、案内状のマナーを守るようにしましょう。
葬儀の案内状を書く上で守るべきマナーは、具体的に以下の6つの点です。
重ね言葉を使用しない

案内状や挨拶状を書くときには使っていけない言葉が存在します。
重ね言葉を使用すると、不幸が重なることを連想させてしまいます。
そのため、案内状を書く際は重ね言葉の使用は避けましょう。
わざわざ | 再三再四 | たまたま | 重ね重ね | いよいよ | 度々 |
くれぐれも | 皆々様 | かえすがえす | 重々 | いろいろ | またまた |
なおまた | しばしば | 次々 | 再々 | 益々 | どんどん |
だんだん | みるみる | いよいよ | ますます | 日々 | ときどき |
お悔みの言葉を使用しない

参列者からお悔やみの言葉を頂くことはありますが、お悔みの言葉を遺族側が使用するのは適していません。
案内状には、感情を込めて書くのではなく、事実のみを書きましょう。
また「生きる」「死ぬ」などのダイレクトな表現を使用してはいけません。
読む人にショックや不安を与えてしまわないようなオブラートな表現を使用するのが基本となります。
切る | 離れる | 浮かばれない | 九 | 四 | 死んだ |
死去された | 急死されて | 生きているうちに | 去る | 帰る | 戻る |
句読点は使用しない

葬儀の案内状では、文中に句読点を使用しないという決まりがあります。
句読点とは、文章を読みやすくするために使用します。
そのため、手紙に句読点を利用するのは、失礼にあたる行為だと考えられていたのです。
ちなみに忌み言葉を使用しないという考え方は、葬儀の案内に限らず結婚式の案内にも該当します。
日程・場所をわかりやすく書く

案内状は、参列者に出席してもらうために送るものです。
葬儀のお知らせをすることが目的となります。
そのため、お通夜や葬儀の日程や場所が、一目で分かるように案内状に書きましょう。
速やかに案内状を送る

案内状には、葬儀の日程が書かれているため、日程に間に合うように送るのがマナーです。
故人が生前お世話になった方に対して、葬儀が終わった後に案内状を届けてしまうと失礼にあたります。
そのためご逝去後葬儀の日程が決まったら、速やかに送るようにしましょう。
案内状を偽造するのは犯罪に該当
学校や会社を休む際に「親族が亡くなった」と嘘をつく方もいます。
会社側は、従業員の親族が亡くなった場合は、忌引き休暇の申請を行います。
そのため、従業員に対して忌引き休暇の申請に必要な書類の提出を催促します。
会社に提出を催促されたからという理由で、偽造する行為はやめましょう。
最悪の場合、刑法159条の「私文書偽造等」や刑法161条の「偽造私文書等行使」に抵触する恐れがあります。
案内状の偽造をすることは簡単で、誰でも作成することはできますが、偽造は立派な犯罪行為に該当します。
まとめ
この記事のポイント
- 葬儀の案内状には重ね言葉やお悔やみの言葉を使わない、句読点を使用しないなどのマナーがある
- 案内状には故人の命日、葬儀の日程と場所、葬儀の内容を明記する
- 記事末には葬儀の案内状の例文もパターン別に記載
いかがでしたでしょうか。
葬儀の案内状は、人生でもそう何度と書くものではありません。
しかし、個人のマナーが問われる文書であるだけに、ふさわしい文章を書かなければなりません。
注意さえ怠らなければちゃんとした文章を書くことはそこまで難しくありません。
そのため、例文も参考にしながら書いていきましょう。