葬儀のマナー

四十九日法要のそのまま使える挨拶例文集!始まりから締めまですべてを紹介

四十九日法要のそのまま使える挨拶例文集!始まりから締めまですべてを紹介

四十九日法要の喪主の挨拶に関して悩まれる方は多くいますが、文章を読み上げても構いません。従って、喪主の挨拶に不安を感じる方は、挨拶文を準備しておきましょう。

この記事では、四十九日法要の挨拶例文をまとめました。例文を活用すれば、喪主を務めることになった方も、安心して挨拶ができるはずです。ぜひ、挨拶例文を参考になさってください。

始まりの挨拶

四十九日法要の始まりは喪主が仕切ります。僧侶を祭壇へ案内して、参列者が揃っているかを確認した上で挨拶をします。

【挨拶例文】

本日は、お忙しい中ご参列を頂きまして、誠にありがとうございます。只今より、故xxの四十九日法要を始めさせていただきます。それでは、ご住職様よろしくお願い致します。

終わりの挨拶

四十九日法要が終わったら、喪主が挨拶します。会食を用意している場合は、そちらへ案内します。

【挨拶例文】

本日は、お忙しい中、故xxの四十九日法要にご参列を頂きまして、誠にありがとうございました。皆さまのおかげで無事に、法要の儀を行うことができましたことを、心よりお礼申し上げます。今後とも、暖かいご厚誼を賜わりますようお願い致します。

ささやかではございますが、お食事をご用意致しましたので、お時間の許す限り、ごゆっくりとお過ごし頂ければと存じます。本日は、ありがとうございました。

献杯の挨拶

会食の場を設けた場合は、献杯の声掛けをします。献杯の掛け声は、喪主以外の方でも良いとされています。

【挨拶例文】

本日は、お忙しい中、お集り頂きまして誠にありがとうございました。お蔭様で無事に四十九日法要を済ませることができました。懐かしい皆様に囲まれて、父も喜んでいることでしょう。この席では、故人が好きだったお酒を味わいながら、故人を偲びたいと思っています。それでは、献杯の音頭をとらせて頂きます。皆様、ご唱和ください。献杯。

会食お開きの挨拶

法要会食は、1時間~2時間程度でお開きをします。参列者の食事の進み具合を確認しながら、最適なタイミングで挨拶をするようにしましょう。

【【挨拶例文】

本日は、お忙しい中、ご参列を頂きまして誠にありがとうございました。xxも喜んでいる方と思います。もっと、思い出話をお聞きしたいところでございますが、これにて、会食お開きとさせていただきます。

至らぬ部分もあるかと思いますが、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い致します。本日は、本当にありがとうございました。

僧侶への挨拶

お布施を渡すタイミングに、僧侶に挨拶をします。お布施を渡すタイミングは(1)法要前に打ち合わせをするとき(2)法要終了を終えたとき(3)法要会食を終えたときのどちらかです。お布施を渡すタイミングによって挨拶は変わります。

【挨拶例文】

(1)この度の法要、どうぞ宜しくお願い致します。
(2)本日はありがとうございました。お布施をお納めください。
(3)本日は、最後までお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。心ばかりではございますが、どうぞお布施をお納めください。今後とも宜しくお願いします。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。