家族葬の流れは、一般的な葬儀と大きな違いはありません。家族葬とはあくまで家族や親族を中心に行なう小規模な葬儀のことで、やり方が大きく変わるわけではないからです。
しかし、家族葬だからこそ気をつけなければならないことや、家族葬独特の進め方があるのも事実です。このページでは、ご逝去から葬儀が終わるまで、家族葬の手順と一連の流れを説明しています。
まずは家族葬の全体の流れを確認しておきましょう。故人様が息を引き取られて葬儀が終わるまで、次のような流れで進んで行きます。
ご逝去 | 葬儀社に連絡をして、故人様が息を引き取られたら、ご遺体の搬送の手配をします。 |
---|---|
安置 | ご自宅や、葬儀会館、安置施設などが選ばれます。 |
打ち合わせ | 葬儀社との打ち合わせでは、日程や場所、費用やプラン、その他もろもろの用意しなければならないものや段取りの確認をします。 |
訃報・連絡 | 関係者に故人の逝去や葬儀日程を伝えます。 |
納棺式 | 故人を棺に納める儀式。主に家族や親族で行います。 |
通夜式 | 葬儀前日の夕刻に執り行います。 |
葬儀告別式 | 葬儀告別式とは故人様を送り出す最後のセレモニーです。寺院を中心として行われる葬儀と、故人様と最後のお別れをする告別式を一連の流れの中で執り行います。 |
出棺〜火葬 | 葬儀を終えると、火葬場に出棺し、荼毘に付されます。 |
初七日法要 | 火葬後、葬儀式場などに戻り初七日法要を執り行います。 |
精進落とし | 会食の席を設けて参列者は故人様を忍び、家族は参列者に感謝を述べます。 |
故人様が息を引き取ると、家族は速やかにご遺体を搬送しなければなりません。しかし、ご逝去からご遺体搬送までの流れは、病院で亡くなった場合と、警察が介入する場合とで異なります。
病院で息を引き取ると、医師が死亡診断書を発行し、死因などについて家族への説明があります。死亡診断書はそのまま死亡届となる書類なので、大切に携行しましょう。もしも内容に誤字があった場合、再度訂正のために病院に来なければなりません。
葬儀を進める上で大きな滞りとならないよう、医師が書いた内容に間違いがないか、必ず一字一句確認しましょう。同時に看護師による清拭(遺体を清めること)が行われます。遺族は速やかに遺体を搬送できるよう、葬儀社に連絡をして寝台車を手配しましょう。
医師の診療下で患者が死亡した場合、担当医によって死亡診断書が作成されます。しかし、そうでない場合は、専門医が死亡の事実を医学的かつ法律的に証明しなければなりません。そのために行われる検査のことを「検案」と呼び、検案によって作成される書類が「死体検案書」です。検案は法医学に知見のある監察医や警察医によって行われます。
また、検案によって死因が特定できない場合は行政解剖を、事件性の疑いがある場合は司法解剖を行うこともあり、遺族はこうした動きに合わさなければなりません。まずは葬儀社に一報を入れて、身内に不幸があったこと、警察が介入していることだけでも告げておきましょう。何か動きがあったときに迅速にサポートしてくれるでしょう。
ご遺体は速やかに遺族が引き取らなければならないため、どこに安置するべきか、事前に考えておく必要があります。自宅に連れて帰るのが一番良いのでしょうが、さまざまな事情でご遺体を自宅に連れて帰れない人もいます。その場合は葬儀社に相談して、安置施設を利用しましょう。
自宅に安置する場合は、故人様に休んでもらう仏間を確保しておきます。ご遺体の布団とその手前に枕飾りを設置することを考えると、最低でも畳2畳分のスペースが必要となります。枕飾りは葬儀社が用意してくれます。
また、ご遺体の綿詰めなどのエンゼルケア、ラストメイク(死化粧)、ドライアイスの手当てをします。一度ドライアイスを当ててしまうと体全体が冷えて硬直してしまいます。もしも着せてあげたい服があれば事前に葬儀社に渡しておきましょう。
自宅に故人様を連れて帰れない場合は葬儀社に相談して、葬儀社や火葬場などが保有する安置施設を利用しましょう。故人様を安置するスペースがない、近隣の人たちに不幸があったことを知られたくないなど、さまざまな事情でや理由で安置施設を利用する人は多くいます。ただし、1日あたりでの利用料が発生すること、さらには面会やお参りに条件がある点など注意しましょう。
葬儀社との家族葬についての打ち合わせでは、家族葬のスタイルや予算など、こちらの希望をきちんと担当者に伝えることが大切です。2〜3日という短期間で葬儀は進められるのですが、その方針がこの打ち合わせでほぼ決まるわけですから、思ったことはそのときに伝えるようにしましょう。
また、家族葬の方法、家族葬の進め方、家族がやることなども含めて、分からないことだらけだと思います。疑問に思うことがあれば、恥ずかしがることなくどんどん質問していきましょう。こうした些細な疑問を解決していくことで、あなたの家族葬が満足いくものになるはずです。
まずは家族葬の日程と場所を決めます。これが決まらないことには、その後のあらゆることを決めていくことができません。日程と場所は、喪主の希望、寺院の都合、式場や火葬場の空き状況などを総合的に調整して決めていきます。決まり次第、速やかに関係者に連絡しましょう。
菩提寺がある場合は、身内に不幸が起きたことを連絡して、葬儀日程を調整します。お寺との付き合いがない人は、葬儀社にお寺を紹介してもらえるため、宗派を伝えましょう。また、菩提寺が遠方だからという理由で、近くのお寺を葬儀社に紹介してもらうケースが多くありますが、遠方でも葬儀に駆けつけてくれたり、近くの同じ宗派のお寺を紹介してくれることもあります。ですから、まずは菩提寺に相談をしましょう。
葬儀プランを決めていきます。家族葬を希望するのであれば、家族葬にあったセットプランを選び、それをベースに、自分たちの希望する葬儀を組み立てていきましょう。また、葬儀には料理や返礼品などの数量が変動する可能性のあるものが含まれているので、最終的にどれくらいの総額になるのか、その概算も出してもらいましょう。
その他、葬儀社との打ち合わせではさまざまな細かい段取りを詰めていきます。どんなに小規模な葬儀とはいえ家族葬でもやることはたくさんあります。あらかじめ何をしておかなければならないかを知っておくことでいざという時の精神的な負担が軽減されます。
遺影写真を作成するためにそのもととなる写真を選びます。プリントされた原本の場合は、少しでも大きく、ピントの合っているものが望ましく、データの場合は画素数が多いほうが望ましいです。その上で、もっとも故人様らしく、いい顔をしているものを選びましょう。
医師に作成してもらった「死亡診断書」または「死体検案書」は死亡届として役所に提出することで火葬許可書を発行してもらいます。ほとんどの葬儀社は、家族葬をする際の役所への手続きを代行してくれるため、任せると安心です。そのため、認印を葬儀社に預けます。
家族葬でも、規模によっては受付を設けることがあります。参列した人たちに記帳をしてもらい、係りの人が香典を預かります。お手伝いが何人必要かを葬儀社と相談しながら、信頼の置ける人に依頼します。
セレモニーの中で、参列しもらった人たちに向けて喪主が挨拶をする場面があります。喪主は挨拶の文面を考えておきましょう。
祭壇脇に供える供花や供物を、誰が何を供えるかを確認します。これらには札板を立てて供えた人の名前を掲げるので、合わせて葬儀社に伝えましょう。
家族葬は、原則家族や親族だけで行う葬儀スタイルです。しかし中には、訃報を聞きつけた近隣の人や、職場関係、学校関係の人たちによる弔問や香典も起こりえます。あらかじめ弔問や香典を辞退するのか、それとも受け入れるのかなど、取り扱いについて決めておきましょう。
家族葬では参列者を家族や親族に限定するのが基本です。そのため訃報を流す範囲は慎重に検討しなければなりません。参列の機会をこちらから辞退するわけですから、相手を傷つけたり不快な思いをすることもあります。
家族葬への参列を希望する親戚には故人が息を引き取った段階で速やかにその旨を連絡しましょう。そして、葬儀日程や場所が決まったら改めて連絡をします。
家族葬への参列を希望しない親戚であれば、事情を話した上で家族だけで葬儀をする旨を伝えるか、あるいは葬儀を終えた後に事後報告という形で連絡をします。「どうして呼んでくれなかったのか」と苦言を呈されることもあるので、慎重に言葉を選んでこちらの想いや事情を伝えるようにしましょう。
職場や学校へは忌引き休暇を申請するために、どうしても身内に不幸があったことを伝えなければなりません。その上で家族葬であること、弔問や香典を辞退する旨を伝えましょう。
故人や遺族と関係のある人たち、あるいは近所の人たちへの連絡は状況に応じて判断します。事前に訃報を伝えた上で家族葬の旨を伝えるケースもあれば、葬儀を終えたあとに事後報告という形をとるケースもあります。
また家族葬とはいえ、絶対に家族や親族以外の人が参列してはならないという決まりはありません。
大変お世話になった人、あるいはこれからの付き合いで大事にしておかなければならない人など、参列を希望する人には速やかに連絡しましょう。
納棺とはご遺体を棺の中に納めることで、納棺式という儀式として執り行います。自宅安置をしている場合は自宅で、安置施設を利用している場合は通夜の前に葬儀会館で行うのが一般的です。納棺は主に、ご遺体を清める「湯灌」、死出の旅の身支度をする「旅支度」、そして棺の中にご遺体を納める「納棺」の3つに分けて行います。
湯灌では故人様のお肌を拭いて差し上げます。顔や手や足など、肌の出ている部分をアルコールで浸した脱脂綿や、湯につけた布などで拭きます。
旅支度では四十九日の旅の姿である白装束を着せます。手には手甲、脛には脚絆、足に足袋を履かせます。さらに白衣や杖、編笠、草履などを身につけて、首からは頭陀袋をさげ、その中に三途の川の渡し賃である六文銭(現在は印刷物)を入れてもたせます。
湯灌と旅支度を終えたご遺体は家族全員の手によって棺の中に納めます。また、故人様と一緒に棺の中に納める副葬品があれば事前に準備しておきましょう。副葬品は原則可燃のものに限ります。
通夜式とは葬儀の前日の夕刻に行われる儀式のことです。一般葬では通夜式を一般参列者の弔問の場として捉えられています。ただし、家族葬では参列者がいないことが多いため、最近では通夜式を省略する一日葬というものが選ばれ始めています。通夜式は、次のような流れで行われます。
通夜式が終わると通夜振る舞いと呼ばれる食事の席で故人様を偲びます。その後はある程度場が落ち着いたら帰宅します。会館によっては宿泊できるところもあるので、喪主をはじめとする近親者は夜通しで故人様に付き添って最後の夜を過ごします。
家族葬の葬儀告別式は故人様を送り出す最後のセレモニーです。仏教的には故人様に引導を渡し、戒を授けるというとても大切な儀式を行います。授戒の際にいただくことから、この名前を「戒名」と呼びます。
また、告別式では故人様と家族の最後のお別れの時間が設けられます。棺の蓋を開け、故人様のお肌に触れ、棺の中をお花いっぱいにして差し上げて出棺に臨みます。葬儀・告別式は主に次のような流れで行われます。
葬儀告別式を終えると、故人様は火葬場に向けて出棺となります。
出棺とは、葬儀場から火葬場への移動のことです。柩は霊柩車に乗せられ、家族や親族はその後をついて行きます。自家用車を連ねて火葬場まで行くこともありますし、必要であれば葬儀社にマイクロバスを手配してもらいましょう。通常、喪主は霊柩車の助手席に乗ります。
火葬場では今一度最後のお別れをし、棺が火葬炉の中に入るところを見届けます。拾骨までの時間は火葬場によって異なりますが、1時間から2時間が目安です。火葬中の過ごし方は、休憩室で待機する、火葬場で精進落としの食事を食べる、一旦自宅や式場に戻って拾骨の時間になると再度火葬場に戻るなど、地域や火葬場によってさまざまです。拾骨はふたりで一組のお箸で遺骨を骨壷の中に移します。
初七日法要とは本来は亡くなった日から7日目に執り行う法要のことですが、最近では親族が集まりづらいことから葬儀当日に行うのが一般的です。
火葬を終えて葬儀会館や寺院に戻り、祭壇に遺骨を飾り、初七日法要を執り行います。その後、精進落としと呼ばれる食事の席を設けて喪主や遺族は参列してくれた親族をもてなします。精進落としが済むと一連の家族葬の流れは終わることになります。喪主は親戚たちを見送り、そして葬儀会館をあとにします。