一日葬

一日葬とは?詳しい流れとメリット・デメリット

葬儀は一生にそう何度と起こることではありませんが、誰しもが経験する大きな出来事です。

一回の葬儀には百数十万単位のお金がかかるため、金銭的な負担と精神的な負担もかかります。

近年注目を浴びている一日葬は、お通夜を行わず告別式から火葬までを1日で行う葬儀形態です。

この記事では、一日葬の流れとメリット・デメリットを紹介します。

この記事のポイント

  • 一日葬は、通夜を行わずに告別式から精進落としまでを一日で行う葬儀
  • 前日に遺体の搬送から業者との打ち合わせ~納棺を行う
  • 当日に告別式から火葬、精進落としまでを行う
  • 一日葬の相場は30万~50万円ほど
  • 一日葬は一般的な葬儀に比べ遺族の心理的・経済的負担を軽減できる
  • 葬儀の時間や参列者が制限されるためゆっくりお別れする余裕がない
  • すべての寺院が一日葬に対応しているわけではないことに注意

一日葬ってどんな葬儀?

一日葬

通常の葬儀は、通夜と告別式の2日間を要します。

しかし、通夜を行わずに告別式のみを行うことで、葬儀から火葬までを1日で行う葬儀になります。

身内だけで葬儀をするということが多く、家族葬よりも費用を抑えることができます。

同じく1日で火葬のみを行う火葬式があります。

しかし火葬のみになってしまうと故人を送る側の気持ちとして寂しいため、一日葬を選ぶ方が増えています。

一緒に読まれている記事

一日葬の2つのメリット

メリット

一日葬のメリット

  • 精神的な負担を軽くできる
  • 金銭的な負担を軽くできる

一日葬のメリットは、遺族の精神的負担や、金銭的な負担を軽くすることができることです。

精神的な負担を軽くできる

負担

通常の葬儀は通夜と告別式で二日間かけて行います。

そのため、参列する親族も、忙しい中2日間スケジュールを空けなければなりません。

また、弔問客接待などを丸2日間行うことは遺族にとっても大きな精神的な負担となります。

一日葬ではこの期間が短縮されます。

よって、精神的負担が軽くなったり、高齢の弔問客も2日間葬儀に参列しなくてもよくなります。

金銭的な負担を軽くできる

金銭

金銭的な負担に関しても、葬儀の期間を短縮することによって葬儀費用を節約することができます。

一日葬の費用目安(参列者20名)
葬儀本体費用50万円
飲食接待費2万円(1000円×20名)
寺院費用10万円
一日葬の合計費用約60万円

おおよその費用は上記のようになっています。

少人数で行う家族葬の形式で行うことが多いので、飲食代などに関しては大幅に節約できるでしょう。

しかし、期間が半分になるからと言って、費用が半額になるわけではありません。

その大きな要因がご遺体の安置場所の使用料です。

告別式の前日は遺体を安置しなければなりません。

自宅で遺体の安置ができればホールの利用料は1日分ですみます。

しかし、自宅で遺体の安置ができない場合は、ホールの安置所を利用することになります。

そうすると、葬儀そのものは1日でもホールの利用料金も2日分かかることになります。

また、僧侶に支払うお布施の金額も通常の葬儀と同様になります。

そのため、読経をお願いしたり、戒名をつけてもらう場合は通常の葬儀と同様の寺院費用がかかります。

こちらの記事で一日葬のお布施について解説していますのでぜひご参考ください。

一緒に読まれている記事

一日葬を行う3つのデメリット

デメリット

一日葬のデメリット

  • ゆっくりとお別れができない
  • 自宅での弔問客の対応が多くなる
  • 一日葬に対応していないお寺がある

負担を軽減するメリットの反面、デメリットには以下のようなものがあります。

ゆっくりとお別れができない

お別れ

葬儀の期間を短縮することで、遺族の精神的な負担や肉体的な負担を軽減できるのは大きなメリットです。

しかし、通常の葬儀のように、通夜の日に夜通し、故人を偲ぶような時間はありません。

通常では二日間で行うスケジュールを1日で行うので、告別式の日もかなり忙しくなってしまいます。

また、通常なら夕方から通夜が行われるので、会社が終わってからなどでも参列しやすいです。

しかし一日葬は、1日で全ての葬儀を行うために午前中から葬儀がスタートすることが多いです。

そのため、なかなか参列できない方もいらっしゃいます。

自宅での弔問客の対応が多くなる

弔問

親族だけの家族葬で行う場合は、参列を希望している人に辞退をしてもらわなければいけません。

そして、その旨を案内しなければいけません。

また、葬儀に参列できないために自宅に弔問に訪れる方が増える可能性があります。

葬儀が終わった後でも、弔問客の対応を行う必要があります。

そのため、葬儀後については一般的な葬儀よりも大変かもしれません。

一日葬に対応していないお寺がある

お寺

仏式では、通夜と告別式の2日に分けて葬儀を行うことが通例となっています。

そのため、読経についても、通夜と告別式では別のお経を読んだりすることも多いです。

そのため、一日葬に対して否定的な見方をするお寺様もいらっしゃいます。

葬儀業者から僧侶を紹介される場合は引き受けてくれる僧侶を紹介してくれます。

しかし、菩提寺がある場合は引き受けてくれるかどうかについて確認しておくのがいいでしょう。

一日葬の流れ

流れ

一日葬の大まかな流れは、葬儀前と葬儀当日の2つに分けられます。

  1. 葬儀前:病院からの遺体搬送→業者の決定と葬儀の打ち合わせ→自宅祭壇の設置と納棺→通夜
  2. 葬儀当日:告別式→お別れの儀→出棺→火葬→繰り上げ法要→精進落とし

通常2日間で行う葬儀を1日で全て執り行いますので、準備や当日は忙しくなることが多いです。

葬儀前の流れ

病院からの遺体搬送

搬送

臨終が医師から告げられたら、自宅へ遺体搬送してもらうように葬儀業者に連絡します。

この際に、葬儀業者が決まっていない場合は病院から業者を紹介してもらうことができます。

しかし、紹介された業者が一日葬に対応していない場合もあります。

病院から紹介された業者には自宅への遺体搬送だけをお願いしましょう。

そして、搬送が終わって、落ち着いてから業者を選択する方法がおすすめです。

遺体搬送を行う前に親族や知人に臨終の連絡をします。

しかし、親族のみで行うことが決まっている場合は、連絡の際にその旨を伝えておかなければいけません。

何故、親族のみで葬儀を行うかという理由についても伝えておきましょう。

業者の決定と葬儀の打ち合わせ

打ち合わせ

葬儀業者が決まったら、葬儀の打ち合わせを行います。

葬儀を一日葬で行うと決まった場合でも、どのくらいの参列者が予想されるのかを考える必要があります。

人数に応じて、ホールの大きさや返礼品の数などを決定しなければいけません。

通常の葬儀では亡くなられた次の日が通夜になるので、打ち合わせが終了したらすぐに通夜の準備をします。

一日葬の場合は、亡くなられた翌日は自宅や安置所に遺体を安置して、その翌日が葬儀になります。

亡くなられた翌日にすぐ火葬はできないのかと疑問に思うかもしれません。

しかし、死後24時間以内に火葬を行うことが法律上できません。

そのため、少なくとも1日は遺体安置の期間が必要になります。

友引などで火葬場が休業しているときはさらにもう1日の遺体安置が必要となることもあります。

一緒に読まれている記事

自宅祭壇の設置と納棺

自宅

業者との打ち合わせが終わったら、遺体のエンゼルメイクをしてから納棺します。

親族のみでは納棺の手が足りない場合は葬儀業者のスタッフがメインで行います。

そのため、遺体に手を添えて納棺に参加するという形になります。

一日葬の場合、自宅祭壇は基本プランに入っておらず、オプションになることが多いです

しかし、葬儀を家族や親族のみで行う場合は、ご遺体が火葬される前に弔問されるお客様が増えます。

そのため、お客様を迎えるためにも自宅祭壇があった方がいいと思います。

通夜

通夜

一日葬では通夜を行いません。

そのため、告別式の前日は親族で会食したり、ご遺体と最後の一夜をゆっくり過ごす方が多いです。

葬儀当日の流れ

告別式

告別式

遺体が自宅に安置されている場合は、斎場に移動して告別式を行います。

告別式の内容は、通常の葬儀とほぼ変わりません。

僧侶の読経、参列者のお焼香、そして喪主や葬儀代表者の挨拶を執り行います。

1日で全ての葬儀を執り行うので、葬儀の開始は早朝から遅くても午前中にスタートすることが多いです。

お別れの儀

お別れの儀

通常の葬儀の場合は、告別式が終わった後に親族やごく親しい知人が別室でお別れの儀を行います。

しかし一日葬の場合は、告別式の会場でそのままお別れの儀を行うことが多いです。

故人との最後の対面になりますので、お顔を見ながら、棺に花や副葬品を入れて、棺に蓋をします。

出棺

出棺

告別式の会場から霊柩車で火葬場に向かいます。

参列者は業者が用意してくれたマイクロバスなどに同乗して火葬場に向かいます。

火葬

火葬

火葬が終わるまでの時間は1時間程度になります。

その間は控室で待機し、火葬が終わったあとに親族全員で収骨を行います。

僧侶が火葬場に同行している場合は、火葬前に最後の読経を行い参列者が焼香します。

繰り上げ法要

繰り上げ法要

葬儀の後、7日目に初七日法要を行いますが、最近では告別式と同日に行うことが多いです。

火葬が終わった後に繰り上げ法要を行う場合は、参列者はもう一度斎場に戻らなければいけません。

火葬場から参列者が戻り次第繰り上げ法要を行います。

精進落とし

精進落とし

繰り上げ法要が終わった後に、精進落としと言われる会食を行います。

この会食が終わったら終了という形になっています。

一日葬にかかる費用は?

費用

一日葬にかかる費用

  • 葬儀の基本費用
  • 会場の利用料
  • 飲食代

一般的な葬儀にかかる費用は、約120万円くらいが平均の相場と言われています。

一日葬の場合は、約30万から50万円が相場とされており、かなり費用が安くなるのがわかります。

寺院費用を除く、葬儀にかかるお金の内訳は上記のようになっています。

一緒に読まれている記事

葬儀の基本費用

基本費用

葬儀の基本費用とは葬儀を行うために必要な基本的な費用と、スタッフの人件費などが含まれます。

葬儀業者により、段階別に基本プランがいくつか用意されています。

そして、基本プランのほかにオプションを利用する追加料金が発生します。

一日葬を選ばれる方は、基本プランの中でも一番質素なものを選択されることが多いです。

そのため、葬儀の基本費用の平均もかなり低くなっています。

会場の利用料

会場の利用料

告別式を行うホールは前日から準備を行う場合もあります。

そのため、利用料は1日分ですまないことがあります。

また、遺体安置でホールの安置室を利用した場合は、その利用料金も加算されます。

火葬場の利用料金も会場の利用料に含まれます。

しかし、地域によっては公営の火葬場は無料の場合もありますので、葬儀業者に尋ねておきましょう。

飲食代

飲食代

通夜振る舞いを行う通常の葬儀では、飲食代や香典返しのお金にかなりの金額がかかってしまいます。

一日葬の場合は、通夜振る舞いを行いません。

そのため、飲食代が必要なのは火葬後の精進落としと香典を頂いた方への香典返しくらいになります。

したがって、通常の葬儀と比べて一番節約できるのが飲食代になります。

一緒に読まれている記事

まとめ

この記事のポイント

  • 一日葬は、通夜を行わずに告別式から精進落としまでを一日で行う葬儀
  • 前日に遺体の搬送から業者との打ち合わせ~納棺を行う
  • 当日に告別式から火葬、精進落としまでを行う
  • 一日葬の相場は30万~50万円ほど
  • 一日葬は一般的な葬儀に比べ遺族の心理的・経済的負担を軽減できる
  • 葬儀の時間や参列者が制限されるためゆっくりお別れする余裕がない
  • すべての寺院が一日葬に対応しているわけではないことに注意

告別式から火葬までを1日で行う一日葬では、精神的・経済的負担を減らせるというメリットがあります。

その一方で一日葬の形式ゆえのデメリットもあります。

故人やご遺族の意思や金銭的な事情などを深く考慮して葬儀を執り行うようにしましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。