一日葬の費用は、他の葬儀よりも安価に設定されていることが一般的です。これは一日葬の場合、葬儀の流れとして、通夜を省くためです。しかし、一日葬でも僧侶に渡すお布施は必要となりますので、「お布施はどのくらいが相場?」「一般葬と同じでいいの?」といった悩みを持つ方は多いといえるでしょう。
今回の記事では、下記の3点を中心に解説していきます。
一日葬のお布施の相場について解説します。一般的には、一日葬でも一般葬でもお布施の相場は変わりません。また、お布施は感謝の気持ちを表すものであり、渡すことが一般的だといえます。
一日葬は、葬儀の開催費用が安価であるものの、1日あたりのお布施の相場に関しては一般葬と大きな変化はありません。ただし、一日葬は葬儀を1日で行うため、合計のお布施費用としては、一般葬や家族葬と比べて低額になります。
地域性やどのような関係性の寺にお布施を渡すかによって金額は前後するものの、10万円から40万円程度が多いという傾向があります。一日葬であってもお布施は必要であり、一般的には渡すものとなっていることから、それなりの準備が必要です。
一日葬のお布施の相場は、一般葬とあまり変わらないことから最低でも10万円程度はお布施のために用意しておきましょう。加えて、どのような地方であったとしてもお布施のデータが多数存在していることから、お布施は葬儀には必要な費用だといえます。
全国的なデータでは、15万円〜20万円となっているデータが最も多いことも知識として覚えておきましょう。住む地域によって、非常に大きな差が生じる可能性もあるものの、相場を知ることによって必要な金額を把握することが可能です。
各地方ごとの一日葬のお布施金額の目安としては下の表のようになります。
地方名 | 平均金額(相場) |
---|---|
北海道・東北 | 15万円 |
関東 | 20万円 |
中部 | 20万円 |
近畿 | 20万円 |
中国 | 15万円 |
四国 | 15万円 |
九州・沖縄 | 20万円 |
お布施には定額がありません。そのため、金額にも開きがあり、実際に下限は5万円、上限は100万円以上お布施だけに支払っている方もいます。地域性やお寺との関係性によって大きく変化する点には注意が必要です。
加えて、菩提寺を利用するかどうかによっても金額は前後する点も覚えておきましょう。
菩提寺は付き合いのあるお寺の事を指します。そして、菩提寺がある場合はそのお寺を無視してしまうとトラブルにつながります。たとえば、納骨の拒否などのトラブルが今後発生する可能性がないとは言い切れません。
まずは、直葬でも読経・納骨が可能かどうかの確認を行いましょう。次にお布施の額を聞くとスムーズだといえます。ここで、直葬が宗教的に許可されない場合もあるものの、そのタイミングで葬儀社と相談することが重要になってきます。
また、菩提寺を無視することはできないため、お布施の金額も菩提寺に合わせたものとなることにも注意が必要です。この場合、全国平均は考慮せず、地域の慣習に従うものとなる点も考慮しておきましょう。菩提寺に関しては、長年の付き合いがあるケースも少なくありません。そのため、親だけでなく、先祖代々から続く関係性まで考慮して話を通しておく必要があります。
金額に関していえば、菩提寺との関係性によって変わることはなく、あくまでも一定のルールに沿って渡さなけばならないものです。それは、そのお寺のルールにそったものであり、遺族が決められるものではありません。また、菩提寺のお布施の料金は安価ではない点にも注意が必要です。これは、今までのルールをお寺としても曲げられないだけでなく、「これからもお願いします」という意味合いを込めたものであるためです。
お布施はマナーを守りながら渡す必要があります。特に、金額やマナーなどに関しては地域性も考慮しなければなりません。
お布施を渡す際には、香典袋を使用することをおすすめします。また、お布施と書く場合には、黒い墨を用いることが一般的です。加えて、香典袋がない場合は奉書紙で包む方法もあります。この場合は、直接、奉書紙で包むのではなく、半紙を使用しましょう。
また、一日葬の場合は、お布施を渡すタイミングが限られていることから、1回で済むパターンが多いといえます。しかし、一般葬などの場合には、「御車料」など場合によって表書きを変える必要があります。
お布施を渡すタイミングは、現在はセレモニーホールで葬儀を行った後がベストだといえるでしょう。また、お布施を渡す場合、手渡しではなく、お盆などに乗せて渡すことが一般的となっています。また、お布施は床に置くことはマナー違反となることも把握しておきましょう。
お布施を入れる袋として、不祝儀袋は使用しません。100円ショップなどでよく売られていることから、使用しやすいもののお布施を入れることはマナー違反にあたります。あくまでも、マナー違反にあたらないための袋を使用するというだけなので、白い無地の封筒などであっても全く問題はありません。
白い無地の封筒を用意する場合には、郵便番号が記載されていないものを選択すると良いでしょう。加えて、封筒が二重になっているものも選択しないように気をつけてください。お布施と表に書いてある封筒も販売されていることがありますので、このような封筒を使うのも良いでしょう。
表書きは、最初から文字が印刷されていれば全く気にする必要はありません。また、表書きの印刷の有無に関わらず、
などのルールがあります。単純に、誰が渡したのか明確にするものとして役立ちます。
この表書きのルールに関しては、地域性が非常に強く出るものであるため、事前に確認しておきましょう。ちなみに、裏に関しても金額を書く場合と書かない場合が分かれるため、そういった点も事前に確認しておくことでスムーズにお布施を渡すことが可能です。
戒名は、亡くなった後の故人の名前を指すものです。一般的に、戒名は僧侶に一定の金額を支払うことによって名付けてもらうものとなっています。ここでは、その戒名が必要なのかどうかについて詳しく触れていきます。
戒名は、その名前を持つことによって仏の世界に入ると考えられています。宗派によって呼び方が多少変わるものの、考え方そのものはあまり変わりません。戒名が故人の死後の世界での名前であるという観念はどの宗派でも同一です。
また、戒名は位牌などに刻まれる名前であり、位牌は一般的には生きていた時の故人の名前を刻むものではありません。また、戒名は一般の方がつけられるものではないことにも注意が必要です。
戒名は、一般的な葬儀を行う場合、ほとんどは戒名がつけられるパターンが多いといえます。しかし、戒名の制度について疑問に持っている方も増加しつつあり、現在では戒名をつけないといった選択を取ることが可能です。
個人で墓を所有している場合は戒名がなくても墓に入ることができるものの、合同だった場合には戒名がないとお墓に入れないといったパターンがあることも想定しておきましょう。加えていえば、戒名をつけてもらうことによって、数十万円の費用が発生するケースもあります。