葬儀を執り行う立場となるのは一生に一度か二度あるかないかのこと。
大勢の方がお別れに訪れるのですから、参列していただいた方の名前をすべて覚えることは難しいです。
そこで必要となるのが芳名帳という存在です。
もちろん、葬儀の場で使われる以上は記帳方法にもルールがあります。
テンプレートもあるため確認して行った方が無難です。
遺族にとって後々まで必要となる大切な記録です。
誤りの無いよう、失礼の無いよう注意しましょう。
この記事のポイント
「芳名」というのは他人を敬ってその姓名をいう言葉です。
芳名帳は儀式に出席した方を遺族が把握するために使われます。
お通夜と葬儀、両方で記入することとなるでしょう。
名前だけであれば分かりづらいというのであれば会社名を加えたりします。
それ以外にも、代理人としてきている場合にはその旨を芳名帳に記載します。
夫婦で訪れたときの記入方法などもあるので、単に名前さえ書けばよいというようなものではないのです。
一昔前は芳名帳といえばノート状のものが一般的でした。
しかし最近ではカード状のものに書くことが増えています。
カードに書く形式であれば、受付に並ばずにそれぞれが書くことが出来るというメリットがあります。
カードになっていても、書く内容はノートに書く際と同じになっています。
芳名帳と似たようなものとして香典帳というものがあります。
ただし、これは葬儀受付の後方にて別の係が整理し記帳するものです。
香典を持参しているかどうかで記帳するための用紙を変える、といったことが行われることはありません。
それを元に香典返しなどもするため、名前だけでなく住所も必要です。
葬儀での芳名帳の書き方
芳名帳には基本的に名前、住所、電話番号を記入していきます。
記入する際には達筆でなくとも、丁寧に読みやすい字を心がけましょう。
もしも香典返しが届かなかったり、違った漢字で名前が書かれていた場合には自身を思い返してみてください。
遺族に読みにくいあいまいな文字で書かれていたからこそ間違ったのかもしれません。
香典返しが返送されてきた場合、もう一度確認して送りなおしたりと、遺族の手間はが増えます。
夫婦で参列するという場合でも基本的にはどちらの名前も書くことが多いです。
しかし、地域や風習によっては夫の名前のみで大丈夫ということもあります。
連名となるのか、別々で書くのかは受付の方に聞くのが一番でしょう。
カード方式で書く際には夫婦どちらも名前、住所、電話番号を記入します。
会社関係者の代表として出席をするという場合には名前には会社の名前も書きましょう。
そして住所には会社の住所を書きます。
故人との関係性が会社関係であっても、個人として葬儀に参列する場合、会社名などは必要はありません。
上司の代理や夫の代理などとして、葬儀に参列することもあります。
上司の代理の場合、会社名、部署名、役職、上司の名前を記入し、その下に(代)と記入しましょう。
夫の代理で参列した場合には夫の名前を記入し、その下に家内を意味する(内)を記入しましょう。
どちらも代理の人の名前を記入した後に自分の名前も小さく書きましょう。
芳名帳を書く際のマナー
芳名帳を書く際には受付に行き書くことになります。
受付をする際にはお悔やみの言葉を述べるということがマナーです。
長話をすることもよくないですので、簡潔に「この度はご愁傷さまです」といった言葉を述べましょう。
香典を渡すタイミングも受付の際に渡します。
香典はそのままカバンなどに入れるのではなく、必ず袱紗などに包んで持っていきましょう。
そして受付の前で袱紗から取り出し、相手側に向けてから両手で手渡します。
遺族側は、芳名帳に通し番号を印刷しておきましょう。
香典袋にももらった時点で同じ番号を書き込むようにすれば後で分かりやすくなります。
最近では芳名帳と香典帳が複写式となっているもの・一体型のものなどもあります。
初めてのこととはいえ、セレモニースタッフの手助けも借りて用意することができるでしょう。
とはいえ、書かれている情報があいまいであれば後で遺族を煩わせることになってしまいます。
だからこそ、参列者としては注意が必要なのです。
芳名帳の処分については悩むところかもしれませんが、芳名帳はある程度長い期間保管をしておきましょう。
芳名帳は香典返しなどにも使いますし、今後の法要の際にも使うことがあります。
目安として10年ほど保管をしておきます。
また、芳名帳には個人情報がたくさん書かれています。
そのため、処分の際にはシュレッダーなどを利用して処分をしましょう。
基本的に芳名帳は葬儀会社が用意をしてくれます。
しかし、遺族側で芳名帳を用意することもあり、その中には手作りで用意するという方も稀にいらっしゃいます。
芳名帳の台紙は、テンプレートを無料ダウンロードできるサイトがあります。
台紙を印刷し、ファイルに閉じれば完成です。
ただ、基本的に芳名帳を手作りする場合は結婚式の時などが多いようです。
この記事のポイント
いかがでしたでしょうか。
芳名帳は個人で参列する際には特に難しいことはありません。
ただし代理で参列するという際には、どう書けばいいのかわからないということもあるでしょう。
受付の方に聞けばわかりますが、遺族が受付を担当していると、聞いてもわからないということもあります。
そのため、ちゃんと書き方を知っておくことが大切です。