大切な友人が亡くなった場合は驚き、死因を知りたくなるものですが尋ねてはいけません。なぜ、死因を聞いてはいけないのでしょうか?この記事では、死因を聞かない理由についてわかりやすく解説します。
大切な友人が突然亡くなったら、死因が気になるかもしれません。しかし、ご遺族から死因を聞かない限り触れてはいけません。死因を説明できない事情(心情)を抱えている場合があるため、その気持ちを考慮してあげましょう。
また、死因について知った場合も、他の参列者には伏せておく必要があります。
死因を説明できない事情はさまざまです。どのような事情があるかを把握しておくことで、ご遺族の気持ちに寄り添えるようになるでしょう。
長い闘病生活と戦いながら、その後に亡くなることを「病死」といいます。近年では、新型コロナウイルス感染による病死も増えています。故人様が病気と真摯に向き合いながら、治療に励んでいたにも関わらず完治できずにお亡くなりになった場合、ご遺族はやるせない気持ちを抱えがちです。ご遺族の中には「私に協力してあげられることはなかったのか?」と自分を責める人もいます。そのため、病死について触れてはいけません。
交通事故や天災などの不慮の事故でお亡くなりになることを「不慮の事故死」といいます。偶発的な事故のため、急な現実を受け止められないことが多いです。ご遺族側は現実を受けられずに大きなストレスを抱えるため、事故について触れないようにしましょう。
故人様が望んで自ら命を絶つことを「自殺」といいます。自殺で家族を失った場合、ご遺族側は「どうして悩みに気づいてあげられなかったのだろう?」「相談に乗っていたら、命を絶たない選択をしていただろうか?」と後悔の念を抱きやすいです。そのため、自殺についても触れてはいけません。
殺人などに巻き込まれて、お亡くなりになる場合もあります。このような場合も、やはり現実を受け入れられないでしょう。また、加害者に対する憎悪が生まれます。ご遺族は大きなストレスを抱えるため、安易に触れないようにしましょう。
故人様がお亡くなりになるのは、自然死だけとは限りません。病死や事故死、自殺や他殺などさまざまな死因があります。場合によっては、故人様を助けられなかった自分自身を責めているご遺族がいて、死因を聞くと大きな精神的負担を与えることになりかねません。そのため、大切な友人が亡くなった場合でも死因を聞かないようにしましょう。