葬儀のマナー

創価学会の友人葬の流れとは?題目三唱の大合唱など特徴を徹底解説

創価学会の友人葬の流れとは?題目三唱の大合唱など特徴を徹底解説

創価学会は日蓮宗の流れを組む宗教なので、葬儀の流れも仏式に近いです。しかし、仏式では見られない独特の儀式があります。代表的なものは、参列者全員による題目三唱の大合唱です。この記事では、創価学会の友人葬の流れについて解説します。

創価学会の葬儀とは

創価学会は1930年に設立された宗教法人です。教義は日蓮宗を本仏と定めているので、葬儀の流れも仏式と同じところが多いです。しかし、一般的な仏式の葬儀とは異なる点もあります。

友人葬

創価学会の葬儀は友人の代表者が導師をつとめ、遺族や知人、友人が集まり葬儀を行います。一般の仏式の葬儀のように、遺族が喪主になるのではないため、香典の習慣はありません。

友人の代表として導師になるのは、創価学会の冠婚葬祭部に所属している学会員になるので、友人葬の流れや儀式について熟知されている方になります。

戒名をつけない

導師を務める友人代表を中心に葬儀が行われるため、僧侶を呼ぶことはありません。亡くなられた方に戒名をつけるという習慣はなく、生前使用していた俗名のまま葬儀が進められます。

葬儀の際に位牌は用意されますが、位牌に記されるのは戒名ではなく俗名です。位牌は葬儀用なので、葬儀の終了後に廃棄しても構いません。

一般的な仏式の葬儀では、僧侶に対するお布施や戒名をつけてもらう費用などがかかります。しかし、友人葬ではお布施は必要ありません。

しきみ祭壇

祭壇は仏式の白木の祭壇ではなく、しきみの祭壇を使用します。ただし、祭壇に関しては厳格な決まりがあるわけではないため、祭壇に生花を飾ることも多いです。

創価学会の友人葬の流れ

基本的に葬儀の流れ自体は、仏式と大きな違いはありませんが創価学会独自の儀式が組み込まれています。

1. 開式の辞(参列者の入場が終わったら司会進行役が開式の挨拶を行います)
2. 読経(友人代表が導師となり何妙法蓮華経の題目を唱えます)
3. 焼香(焼香する順番が決められており、導師→副導師→親族→参列者の順に焼香を行います)
4. 題目三唱(参列者全員で題目三唱を行います)
5. 弔電紹介(葬儀会場に届いた弔電を読み上げます)
6. 謝辞(喪主や遺族からの挨拶)
7. 題目三唱(参列者全員で題目三唱を唱えます)
8. 閉式の挨拶(司会から閉式の挨拶があります)

創価学会の題目三唱

創価学会の信徒の方は、毎日勤行を行います。朝晩、本尊に向かって「何妙法蓮華経」の題目を唱えるのが勤行です。

「何妙法蓮華経」を2度唱えた後に、区切りを入れて最後にもう一度「何妙法蓮華経」の題目を唱えます。題目を3度唱えるので「題目三唱」と呼ばれています。参列者全員で「題目三唱」の大合唱を行うのは重要な友人葬の儀式の1つです。

創価学会の友人葬の流れを把握しておこう

創価学会の友人葬は仏式で行われますが、通常の葬儀とは流れが異なります。また、戒名を付けることもなく、僧侶の方にお布施を支払う必要もありません。

このような違いを把握しておかなければ恥をかく恐れもあります。そのため、創価学会の友人葬に関する理解を深めておきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。