葬儀

遺体の引き取り後に行う末期の水の儀式とは?故人様ために手順を覚えよう

遺体の引き取り後に行う末期の水の儀式とは?故人様ために手順を覚えよう

故人様がお亡くなりになったら、最初に末期の水の儀式を行います。故人様の唇を拭く姿を見たことがある人もいるのではないでしょうか?儀式は、なぜ行うのでしょうか?儀式の目的を理解して、気持ちを込めて行うようにしましょう。

この記事では、末期の水の儀式について分かりやすく解説します。

末期の水とは

末期の水(まつごのみず)とは、息を引き取った故人様の口元を水で潤す儀式です。従来では、ご臨終前に行われていました。近年では、ご臨終後に儀式が行われています。後述しますが、故人様の安らかな眠りや生き返りの祈りを捧げるために行われる儀式です。

末期の水の目的

末期の水は、次の目的で行われます。

安らかな眠りを願う

末期の水の由来は、経典「長阿含経(じょうあごんぎょう)」です。お釈迦様は亡くなる間際に弟子に「喉が渇いたから水が欲しい」と伝えていましたが、水が用意できませんでした。その姿を見ていた雪山の神が捧げた浄水で水を潤した後に、お釈迦様は安らかに旅立ちました。

この説のように、故人様の安らかな眠りを願うために儀式を行います。

生き返りを祈る

故人様の死をすぐに受け入れることは容易いことではありません。故人様に生き返って欲しいと誰もが願うことでしょう。このように生き返りを祈りながら、末期の水の儀式を行います。

生死の確認

従来は、ご臨終前に末期の水の儀式が行われていました。その理由は、儀式で生死の確認をしていたからです。喉仏から水が通る音がしなくなったら亡くなった、喉仏から音が出たら生きていると判断していたのです。

近頃の医療は進化しているため、生死の確認のために儀式を行うということはなくなりました。

末期の水の手順

末期の水は、ご臨終後に病院や遺体安置室で行います。故人の身体を拭く清掃の前に行う儀式です。

【末期の水の手順】

1. 箸先に脱脂綿を括り付ける
2. 桶やお椀に水を入れる
3. 2に水を入れて脱脂綿を浸けて湿らす
4. 脱脂綿を故人の唇に当てる
5. 上唇から下唇、左から右へ拭く

※喪主から始めて、1人1回ずつ拭いてあげる

末期の水に関するよくある質問

末期の水に関するよくある質問をご紹介します。

Q.儀式には純水を使用しなければいけませんか?

儀式で純水を使用することが多いです。しかし、故人に少しでも喜んでもらうために、生前に好んでいた飲み物を使用することもあります。

Q.道具は自分で用意するのですか?

病院でご臨終を迎えて、その場で儀式を行う場合は病院側が道具を用意してくれます。

遺体安置場で儀式を行う場合は、道具を自分で用意しなければいけません。しかし、事前に葬儀社に相談をしておけば、手配をお任せできます。

Q.宗派ごとに儀式の違いはありますか?

宗教によっては、儀式を行わないこともあります。亡くなるとすぐに成仏するという浄土真宗、死を安息と捉えるキリスト教では末儀式を行いません。また、神道では儀式が行われますが、箸ではなく榊を使用するなど違いがあります。

気持ちを込めて末期の水の儀式を行おう

末期の水の儀式は、故人様の安らかな眠りを祈って行われるものです。故人様に安らかに旅立ってもらうために儀式を行いましょう。

この記事では儀式の流れについて解説しましたので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。気持ちを込めて儀式を行ってあげれば、故人様に気持ちが伝わることでしょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム