コロナ
供養

コロナ禍で神道の霊祭は行えている?葬儀式の本質は変わらず

コロナ禍で神道の霊祭は行えている?葬儀式の本質は変わらず

新型コロナウイルスは収束の様子を見せず、相変わらず制限を強いられる生活が続いています。「必要急」である葬儀も「一日葬」「家族葬」などさまざまに変化しました。神道の葬儀も影響を受けたのでしょうか。

家の守護神になるための神道の葬儀式

「死」とは、仏教においては三途の川を渡り、キリスト教では神のもとへ向かうとされています。神道では家の守護神になると考えられているので、儀式も「故人の霊が守護神になる」ためのものとなります。ゆえに、戒名がないのもひとつの特徴です。

神道だからといって、通夜と葬儀を神社で行うわけではありません。自宅か斎場で行います。また、僧侶ではなく神官が儀式を司ります。

ご遺体を清め北枕に寝かせ、準備をしたら通夜にあたる「通夜祭」、「遷霊祭」を行います。遷霊祭は移霊祭、御霊移しとも言われ故人の魂を肉体から「霊璽」(れいじ、仏教で言うところの位牌)に移す儀式。本来は通夜祭とは別々の儀式ですが、現在は通夜祭の一環として通して行われることが一般的です。

翌日に告別式。こちらも神官を呼び行います。僧侶の読経のごとく、祭詞を奏上するのがならわし。仏教における焼香はなく、玉串を捧げます。神道では香典の表書きを「玉串料」と書きますが、ここから来ています。

法事・法要にあたる「霊祭」「祈年祭」

四十九日に近いのが「五十日祭」、そして一周忌にあたる「祈年祭」が行われます。五十日祭までを忌引とし、この日に納骨を行う場合もあります。故人の死後100日間までに行われる儀式を「霊祭」と呼びます。

霊祭・祈年祭はコロナ禍で変化した?

葬儀の割合として、元々神道式は1割程度。ゆえに変化がわかりづらいとも言えますが、やはり最大の影響は密を避けるようになったことでしょう。広めの斎場を使うことになったり、神社から派遣される人の数を制限したりと、対策のもと葬儀式を行っています。出席者のみならず、神官もマスクや手袋を着用して儀式をおこなうなど、出席者の安全に重きを置いています。

新型コロナウイルスの影響で、神社の手水鉢が使用不可になったことは大きく報道されました。神道式では手水で手を清めますが、こちらも手水鉢同様に人と共用での使用は禁止となっているようです。

また、緊急事態宣言を受け、霊祭の儀式を中止・延期したご遺族もいます。お身内に高齢者が多い場合はリスクを避け、安全を最優先としたのでしょう。

コロナ禍では安全と「葬儀式の本質」がより重要に

神社庁による独自ガイドラインでは祭祀を 「祭典では、挨拶等の短縮等、祭りの本義を損はない範囲での工夫をする。」と定義しています。コロナ禍でたくさんの制限を受けながらも、感染リスクを考慮しながら、霊祭や祈年祭を行っている神道。大切なのは遺された人々の安全です。そして、故人への敬意があれば簡略化しても「本義を損なわない」ではないでしょうか。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。