コロナ
葬儀のマナー

葬儀は都会と地方でどう違う?コロナ禍では田舎に残る風習との兼ね合いも

葬儀は都会と地方でどう違う?コロナ禍では田舎に残る風習との兼ね合いも

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、「新しい生活様式」が普段の生活となってしまった昨今。不要不急の範疇に入らない葬儀も、また新たな形を模索しながら行われています。葬儀に関して、なかなか他の地域について知らないものですが、実は葬儀の風習はさまざま。関東と関西だけでも違いがあります。いまだ残る風習も、コロナ禍では変化せざると得ないものもあるようです。

関東と関西での違い

関東では葬儀の時に花輪を贈り、入り口などに飾るのが一般的です。コロナ禍で家族葬が増え、なかなか目にする機会も減りましたが、以前は芸能人の葬儀など、テレビで見たことがある人も多いのではないでしょうか?

一方関西にはこの風習はありません。「樒」(しきみ)という、青々とした緑を飾ることが多いようです。毒性と強い香りがある植物で元々は土葬だった時代から魔除けなどの意味を持って使われていました。今でも、神事に「樒」を使うところがあるのだとか。

お供えの「枕団子」は6個?48個?

仏教で、故人に供えるのが「枕団子」。見た目はお月見団子に似ています。仏教の「六道」、6つの世界を渡るために6個供える場合、49日まで飢えないように……と48個供える場合、と地域によってその数はさまざま。

枕団子を親族・近所の人たちと集まって作る地域もあるようですが、コロナ禍の今ではそれも難しいようです。

遺族が参列者に祝儀袋を渡す?関東に残る「長寿銭」という風習

千葉や群馬には、故人が高齢で亡くなった場合、その長生きにあやかろうと、「長寿銭」という、祝儀袋に小銭を入れて渡す風習があります。葬儀で祝儀袋と聞くと、馴染みがなくて驚いてしまいますが、立派な縁起物。元々減りつつある風習な上、コロナ禍でやり取りをするのはリスクがある、と、今ではあまり行われていないようです。

コロナ禍は風習を消してしまうかもしれない

北海道から沖縄まで、縦に細長い日本。葬儀ひとつとっても、土地に根付いた風習はさまざまです。葬儀というものが、どんなときも身近だったことを感じます。その風習が徐々になくなりつつある現代でしたが、コロナ禍でそれは加速しています。もしも地元に風習が残っていたら、あえてやってみるのも良い弔いとなるかもしれません。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。