供養

【例文付き】出棺の挨拶をする場合のポイントを分かりやすく解説

【例文付き】出棺の挨拶をする場合のポイントを分かりやすく解説

葬儀の喪主挨拶の1つに出棺の挨拶があります。火葬場に出向く前に、葬儀に参列をしてくださった方に対して感謝の気持ちを伝える大切な挨拶です。喪主を務める機会は、人生の中でも限られているため、どのような挨拶をすればよいのか不安に感じる方もいるでしょう。

しかし、事前準備をしておけば、誰でも挨拶ができるため、安心してください。この記事では、出棺の挨拶のポイントと文例をご紹介します。

出棺の挨拶をする場合の3つのポイント

葬儀に参列をして下さった方には、マナーに従って挨拶をしましょう。ここでは、出棺の挨拶をする場合のポイントについて解説します。

忌み言葉を使用しない

忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させるものをいいます。葬儀の場で「重ね重ね」「再び」など、不幸が重なることを連想させる言葉は控えなければいけません。

また、「九」「四」などの死を連想させる数字や「死亡」「生存」などの生死を意味する言葉も避けます。

メモを用意する

葬儀で喪主を担当する機会は少ないため、出棺の挨拶ができるか不安に感じる場合には、メモを作成しておいた方がよいでしょう。メモを読み上げても構いません。

しかし、原稿メモをスマホで作成する人もいますが、会場内にスマホを持ち込む行為はマナー違反です。そのため、必ずメモ用紙に書いて準備をしておきましょう。

挨拶文は簡潔にする

出棺時の挨拶の冒頭文は、可能な限り簡潔にします。天気の話などを盛り込んでしまうと、本題に入るまで長く感じてしまうでしょう。そのため、「本日はお多忙の中ご足労頂き、誠にありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えるだけに留めるなど、簡潔な挨拶文にします。

3分以内に終わるのが良いとされているため、挨拶文を考えたら、声に出して読み上げてみましょう。

出棺時の挨拶の例文

本日はお忙しい中、故□□□□の葬儀に参列をして頂きまして、誠にありがとうございます。

大勢の方に見送られて、□□□も、皆様のご厚情に喜んでいるかと思われます。

お陰様で、葬儀や告別式を滞りなく進行でき、無事に出棺の儀を執り行わせて頂くことができたことを厚く御礼申し上げます。

(自分自身の言葉で、故人様との思い出話などを語る)

残された私どもは未熟ではありますが、どうか今後とも変わらぬご指導のほど宜しくお願い致します。簡単ではありますが、以上で挨拶とさせていただきます。

本日は誠にありがとうございました。

出棺の挨拶の例文を参考に準備をしよう

葬儀で喪主になる機会は、人生で何度も訪れるものではありません。そのため、出棺の挨拶が行えるか不安に感じてしまうこともあるでしょう。しかし、挨拶時にはメモ用紙を読み上げても問題ありません。不安を抱えている方でも、事前準備をしておけば安心です。ぜひ、この記事を読んで出棺の挨拶に備えてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。