葬儀の流れ

喪主の世話役とは?葬儀の業務サポートは何を依頼できる?

喪主の世話役とは?葬儀の業務サポートは何を依頼できる?

喪主を務める方は、葬儀の手配から後飾り祭壇の設置まで、さまざまな業務に追われます。大切な故人との最期の別れは、突然訪れるため、焦燥感の中で準備をしなければいけません。そのため、喪主サポートをする世話役を親しい友人にお願いすることもあります。

世話役とは、どのようなサポートをお任せできるのでしょうか?また、どのような方に依頼するべきなのでしょうか?今回は、喪主の世話役について分かりやすく解説します。

喪主の世話役とは

葬儀で喪主をサポートする方を「世話役」と呼びます。葬儀の喪主が行うべきことは、下記に記載の通り多岐に渡ります。従って、世話役に協力をしてもらうのです。どのようなサポートを依頼するかは、葬儀で行うべきリストを把握して決めていきましょう。

葬儀前

  • 死亡診断書の受け取り
  • 死亡届の記入
  • 寺院への連絡
  • 葬儀社との打ち合わせ
  • 訃報の連絡
  • 受付係や会計係、進行係を決める
  • 供花・供物のとりまとめ

葬儀中

  • 喪主挨拶
  • 出棺

葬儀後

  • 後飾りの設置
  • 四十九日法要の手配
  • 香典返しの準備
  • 仏壇や位牌の準備
  • お墓の文字彫刻
  • 銀行通帳の名義変更手続きなど

喪主の世話役が行えるサポート

実際に、どのような業務サポートを依頼できるのでしょうか?ここでは「葬儀前」「葬儀中」「葬儀後」に分けて、世話役のサポートについて解説します。

葬儀前

葬儀の打ち合わせに立ち合います。喪主やご遺族の意向に沿った葬儀を行うことになりますが、道路使用許可の申請手続きなど、雑務は世話役がサポートするのが主流です。

また、訃報の連絡をすると、供花や供物が届きます。どのような人から何が送られてきたかをリスト化しておくのも世話役にお任せして問題ないでしょう。

世話役は、基本的に喪主から依頼されたことを引き受けます。

葬儀中

お通夜の開式の挨拶、通夜振る舞いの挨拶は、喪主が務めるのが一般的です。しかし、必ずしも喪主が務めなければいけないものではありません。喪主の世話役が務めることもあります。また、火葬場に同行する参列者の確認をしておき、火葬場に行く人を誘導する役割も担います。

葬儀後

葬儀後は、必要に応じて、火葬許可証や埋葬許可証を受け取ります。また、精進落としの席の案内をします。ご遺骨を飾る後飾り祭壇を設置するなど、喪主に依頼されたことは、可能な限り引き受けます。

喪主の世話役を依頼する際によくある質問

ここでは、喪主の世話役を依頼する際に、よくある質問をみていきましょう。

Q.世話役は必ず依頼しなければいけないものですか?

葬儀の規模が小さい場合や、喪主が希望されない場合には、世話役は依頼しなくても構いません。必ずしも世話役を決めなければいけないというルールはありません。そのため、依頼すべきかどうかは、ご自身で決めましょう。

Q.世話役は誰に依頼をするべきですか?

基本的には、喪主や遺族の意向が伝えやすい相手に依頼をします。また、どのような立場の方であるかも大切ですが、人柄も重要です。コミュニケーション能力が高くて、ご遺族の気持ちを汲み取ってくれる配慮のある方に依頼してください。また、葬儀の経験がある方に世話役を依頼すれば安心できるでしょう。

Q.世話役をしてくれた方へのお礼の方法は?

葬儀が落ち着いたら、世話役でサポートしてくれた方にお礼を述べます。葬儀のサポートを手伝ってくれたお礼として、5,000円~30,000円(※葬儀の規模によって変動する)を渡します。封筒に「御礼」と記載して、世話役をしてくれた方に渡しましょう。

世話役に適切な人に依頼をしよう

大切な故人との別れは突然に訪れて、現実を受け入れられない心境での葬儀の準備は想像以上に大変です。そのため、世話役の方にサポートをしてもらいましょう。

世話役は誰でも良いわけではなく、コミュニケーション能力が高くて配慮ができる方に依頼すると、とても助かります。そのため、どのような業務のサポートが依頼できるかを把握して、適切な人に依頼をしてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム