葬儀のマナー

葬儀の服装・小物完全ガイド

葬儀の服装・小物完全ガイド

仕事の繋がりなどで、葬儀への参列が多い人もいますが、多くの人は、そう何度も参列した経験はないと思います。

そして、訃報はある日突然届くものですから、その時に、慌ててしまって十分な準備ができない可能性があります。

弔事はマナーや礼節に重きをおく儀式です。いざという時に恥をかかないように、普段から葬儀の服装のマナーについて頭に入れておきましょう。

礼服、喪服の基本マナー

礼服や喪服にも種類があります。葬儀に参列するときは、どのような喪服を選んだらいいのでしょうか?

正喪服

喪服には格式があり、格式が高いものから、正喪服、準喪服、略式喪服と呼ばれています。

正喪服は最も格式が高いもので、葬儀の際には喪主が着用するものです。

男性の正喪服は和装ならば、黒の羽二重、五つ紋の紋付羽織袴の着物、洋服ならば、モーニングコートが正装とされています。

厳密に言うと、モーニングは名前通り、朝や午前中に着用するべきものなので、夕方からの通夜には適さないとの考えもありますが、日本では、あまりモーニングを着用する習慣がないため、特に時間を限定することなく、通夜でも告別式でも正喪服として扱われています。

女性の正喪服は、染め抜き五つ紋の黒無地の着物が和装の正喪服、洋服ならばアンサンブル、ワンピース、スーツなどのブラックフォーマルです。

正喪服は、喪主や三親等までの親族が着用しますので、参列者が、喪主と同格やそれ以上の格となる正喪服で弔問に出るのはマナー違反です。

準喪服

準喪服は、格式は正喪服よりも劣りますが、最近では喪主や三親等以内の親族も準喪服を着用することが多くなりました。一般の参列者も準喪服を着用することが多く、喪服と言えば準喪服を表すことが多くなっています。

男性の準喪服は、ブラックスーツ。女性の準喪服は、アンサンブル、ワンピース、スーツなどのブラックフォーマルです。

正喪服の場合も同様ですが、女性の喪服は、胸元や腕など肌の露出が少ないもの、スカートの丈が短すぎないものを選びます。

略喪服

喪服と名前がついてますが、実際、喪服とされているものは、正喪服と準喪服になり、略喪服は平服としての扱われます。

通常の葬儀であれば、準喪服で参列するのがマナーですが、急な訃報で、通夜に参列するときなどは略喪服でも構いません。

昔は、葬儀と通夜で喪服を使い分けることもあって、通夜は略喪服、葬儀は準喪服で参列するのがいいとされていたこともありましたが、現在は、そのような風習は少なくなってきています。

男性の場合は、黒、紺、グレーなどの暗色系のスーツ、女性も黒、紺、グレーなどのスーツやワンピースです。

準喪服までは「黒」が基本でしたが、略喪服では黒でなくても、暗色系ならば問題ありません。

平服は普段着とは違う?

親族やごく親しい知人のみで執り行う家族葬は、アットホームな雰囲気で、あまりしきたりや形式にこだわらないものが多いです。招待された時に、平服での参列をお願いされることも少なくありません。

しかし、勘違いしてはいけないのは平服=普段着という意味ではないということです。

葬儀で平服と言われるのは、喪服ではないという意味になるので、準喪服よりも格下の略喪服で参列するのが一般的です。

略喪服は、スーツの色が黒以外でもOKなので、仕事などで着用しているビジネススーツでも構いません。但し、あくまでも葬儀に参列する衣装になるので、派手な色、明るめの色のスーツは避けた方がいいでしょう。

基本的にスーツでの参列になるので、足元もスニーカーなどではなく、革靴がベストです。通常はプレーントゥーが葬儀に相応しいとされていますが、平服指定ならば、ローファーでも特に問題はありません。

葬儀の服装の基本マナー【男性編】

葬儀に参列するときは、準喪服が一般的であると説明しましたが、喪服以外のアイテムについてはどのようなことに気を付けなければならないのでしょうか?

上着

準喪服のブラックスーツは、ボタンが縦1列に並んだデザインのシングルと、前にボタンが縦2列あり、上着の打合せ部を大きく重ね合わせるデザインのダブルがあります。

初めて礼服を買うのであれば、シングルかダブルのどちらがいいのか迷ってしまいますが、スーツの形状の違いは格式には影響ありませんので、どちらを選んでも問題ありません。

シングルの場合は、スタイリッシュな感じで、ダブルは、ゆったりとした恰幅のいい感じになりますので、自分のイメージや体型に合わせて選ぶのがいいと思います。

ワイシャツ

喪服やネクタイ、革靴など、葬儀のアイテムのほとんどが黒なので、Yシャツも黒がいいのかと思われる方もいるでしょう。しかし、葬儀に参列するときのYシャツは無地の白以外は相応しくありません。

Yシャツを選ぶ時は、カラーの形にも注意が必要です。

襟の開きが大きいホリゾンタルカラーや襟の先にボタンがついているボタンダウンシャツは、カジュアルなイメージに見られてしまうので、レギュラーカラーか、ワイドカラーのYシャツを選ぶのが無難です。

ネクタイ

葬儀のネクタイは弔辞用の黒ネクタイを着用します。柄や刺繍などは、ワンポイントであっても避けた方がいいです。上着に隠れて、ワンポイントの柄が見えない状態であっても、通夜振舞いなどで、上着を脱ぐケースもありますから、なるべく黒無地を選びましょう。

また、普段はタイピンやカフスをつけている方も多いと思いますが、葬儀に参列するときはタイピンやカフスはつけないのがマナーになります。

ブラックスーツに合わせるので、革靴が基本になりますが、その他にも気を付けるべきポイントがあります。

・色

喪服の色が黒なので、革靴も黒を選ぶのが一般的です。明るい色の靴は当然NGですが、黒以外のブラウンやグレーなども避けた方がいいでしょう。

・素材

黒の革靴での参列が基本ですが、殺生を連想させるスウェードやワニやリザードのウロコの型押しは素材が革でも葬儀参列には相応しくありません。

また、エナメル素材のような光沢がある革靴も、おしゃれなイメージがあるため、靴を選択するときは、光沢のない黒の革靴を選びましょう。

・デザイン

シンプルな革靴が基本なので、つま先の部分に装飾がないプレーントゥーや、つま先に横一本の線が入っているだけのストレートチップが一般的です。

Wの文字の装飾が入ったウィングチップはカジュアルなイメージがありますので、通常の葬儀では避けるべきですが、平服指定の場合は履いても問題ありません。

また、装飾で金具を使用した革靴も、華美なイメージがありますので、避けた方がいいです。

腕時計

なるべくアクセサリー類は身につけない方がいいので、外しても差し支えなければ、外して参列するのがいいと思います。しかし、普段からつけるのが習慣となっているならば、次のポイントに気を付けてください。

・時計の素材

腕時計は金属の部分がゴールドとシルバーのものがあります。ゴールドは華美な印象を与えてしまうので、時計をつけるならばシルバー素材のものを選びます。

・ベルトの素材

金属のベルトではなく、皮革素材のベルトを使用している時計は、靴と同様に、ワニやリザードの型押しのものは、殺生を連想させるので避けましょう。

葬儀の服装マナーでよくある質問【男性編】

葬儀参列時の服装マナーでよく質問されるものをあげてみました。

黒のビジネススーツで葬儀に参列しても大丈夫?

黒のビジネススーツならば、礼服の代わりとして葬儀に着ていけるのだろうか?と思われる方も多いです。確かに、黒いスーツなので、問題はないと思われそうですが、ビジネススーツと礼服は素材や織り方が全く違います。

そのため、葬儀会場でブラックフォーマルの中に、ビジネススーツが入ると、一目で浮いた感じになってしまいます。

平服指定の葬儀や、急な通夜で礼服の用意が間に合わなかった場合以外は、ビジネススーツでの参列は避けた方がいいでしょう。

スリーピースで参列するときの注意点

一般的なブラックスーツは、ジャケットとパンツの2つのアイテムがセットになっている2ピーススーツですが、その2つにベストを加えたスリーピーススーツも人気が高い礼服です。

結婚式などの慶事では、問題ありませんが、葬儀に参列するときには気を付けなければならないポイントがあります。

一般的に、ツーピースよりも、スリーピースの方が格式が高いと言われていますので、喪主や親族が、正喪服ではなく、準喪服のツーピーススーツを着用していた場合、参列者の方が格式が高くなってしまう恐れがあります。葬儀では、喪主よりも格上の衣装を着用するのはマナー違反です。

また、インナーにベストを着用していることで、おしゃれとみなされる場合があります。慶事ならば、礼服でおしゃれをするのは問題ありませんが、葬儀でおしゃれをするのは相応しくありません。

あくまでも、他の方がどのような考えかによるので、全く問題ない場合もありますが、できればスリーピースの礼服は葬儀では避けたほうがいいでしょう。

葬儀の礼服にポケットチーフはマナー違反?

礼服のポケットにハンカチを差し込むポケットチーフ。フォーマルなスタイルではポケットチーフを差し込むことがマナーとなりますが、日本の葬儀では、華美なものやおしゃれなものは相応しくないとされているので、ポケットチーフは必要ありません。

平服での葬儀でもスニーカーやローファーはダメ?

平服の葬儀は、略喪服が基本となるので、ビジネススーツなどで弔問する方が多いです。ビジネススーツの場合、足元は革靴なので、ローファーでも問題ないと思われる方もいるでしょうが、ローファーはカジュアルな革靴の一つで、礼装には向かないものです。

但し、中学生や高校生が制服で参列する場合、普段から通学で履いているローファーを使うことには問題がありません。

スニーカーは、スーツには合わないものなので、葬儀で選択することはないと思います。

弔辞用黒ネクタイの結び方

特別な結び方はないので、普段の結び方(プレーンノットやウィンザーノット)で問題ありませんが、普段、ネクタイにくぼみ(ディンプル)を作っている人は、ディンプルを作らないように結ぶようにしてください。

ネクタイを立体的に見せるディンプルは、おしゃれの意味合いが強いので葬儀参列時には相応しくないとされています。

葬儀の服装の基本マナー【女性編】

女性が葬儀に参列するときの基本的なマナーを紹介します。

ワンピース

正喪服、準喪服として格付けされている黒のワンピースは葬儀では最も着用する機会の多い衣装です。

・色

葬儀では黒のワンピースが基本になります。但し、平服指定での招待の場合は、派手ではないもの、明るすぎない色のものでもOKなので、紺やグレーのワンピースも着用可能です。

・胸元や袖の露出

ワンピースの形状は肌の露出ができるだけ少ないものを選ぶのが基本です。

胸元が大きく開いていたり、首筋から背中にかけて大きく開いているもの、夏の葬儀でも半袖のワンピースは露出が多くなるので避けた方が無難です。

また、レースが多いものも華美なイメージがありますので気を付けてください。素材が薄く、肌が透ける場合は、上着の下に黒のアンダーシャツを着るなどの工夫が必要です。

・スカートの丈

スカートの丈が短すぎるものはマナー違反になります。丈の長さの目安は、最低でも膝が隠れるもの、立った状態だけではなく、正座した状態でも膝が見えない長さのものが好ましいです。

スーツ

最近では、スーツを着て参列する女性も増えてきました。男性の場合は、ブラックスーツが準喪服となりますが、女性のパンツスーツは何故か略喪服として格付けされていますので、告別式では着用しないのが無難です。

平服での参列をお願いされたときや、通夜であれば、略喪服での参列が基本になるので、パンツスーツを着用するときは気をつけてください。

ワンピースやスーツの色が黒なので、葬儀参列時は靴も黒のものを用意します。

素材は布でも革でも構いませんが、男性と同様にウロコ柄の型押しなどはマナー違反です。つま先部分が大きく開いているものや、リボンなどの装飾品がついている靴はカジュアルな印象がありますので、なるべくシンプルなものを選びます。

アクセサリー

葬儀場はおしゃれをする場所ではないので、なるべくならアクセサリーはつけないのが無難ですが、ポイントに気をつければつけることも可能です。

・ネックレス

ネックレスをつけるときは、他の方に派手な印象を与えないことです。華美なイメージが強い金のネックレスをつけての参列はマナー違反になります。

葬儀でよく見かけるのが、真珠のネックレスです。真珠は「涙」を象徴するジュエリーなので、葬儀のシーンにもよく合うアクセサリーの一つです。ネックレスをつける時に、気を付けるポイントがもう一つあり、2連以上のものは避けるということです。

葬儀では「重ねる」などは、不幸が重なることを連想させるものになるので、身につけるものはシングルタイプのものを選んでください。

・指輪

結婚指輪をつけるのは問題ありませんが、ジュエリーがついているファッションリングは華美なイメージを与えてしまうので、参列時には外すのがマナーになります。

一緒に読まれている記事

バッグ

ハンカチや数珠などの持ち物を入れるために、サブバッグを持参する方も多いですが、明るい色のものや、ウロコの型押し鞄は避けてください。

また、色が黒でもエナメル素材のように光沢があるバッグも派手な印象を与えてしまうので注意が必要です。

葬儀の服装マナーでよくある質問【女性編】

葬儀参列時に疑問に思われることが多いよくある質問をあげてみましょう。

ネイルをしたまま葬儀に出ても大丈夫?

葬儀はおしゃれをする場所ではないので、ネイルをしたまま参列するのはマナー違反です。但し、派手ではない、ベージュのネイルや、ヌーディーカラーのネイルであるならば、目立つこともありませんし、そのまま参列しても問題ないとされています。

問題は、急な訃報で通夜に出なければならなくなったときにネイルが落とせない場合です。自分でネイルを落とすことができない場合は、白い手袋をつけて、他の方からネイルが見えないようにすることで参列できます。

葬儀参列時に黒ストッキングが無い時は?

遺族側も参列者も、葬儀では黒のストッキングが基本になります。黒ストッキングの中でも、あまり色が濃いものではなく、少し肌が透けるような素材のものが好ましいとされています。

通夜の場合、急な訃報で用意が間に合わないこともありますが、その時はベージュのストッキングでも構いません。

葬儀ではヒールよりもパンプスがいい?

ヒールが高い靴は、華美なイメージがあるので、避けるのが無難です。焼香時や、通夜振舞いの会場移動など、移動する機会もかなりありますので、動きやすいヒールの低いパンプスでの参列が基本になります。

一緒に読まれている記事

メガネのフレームの色にも注意は必要?

葬儀の服装や持ち物は黒が基本ですが、メガネフレームについては特に黒である必要はありません。シルバーフレームでも全く問題はないです。

ただ、ファッション色が強い、赤や青などのフレームは葬儀には相応しくないので、他のメガネをつけて参列することをおすすめします。

葬儀参列にハンカチは何枚持って行くのがいい?

葬儀のハンカチは2枚以上持つのがおすすめです。1枚は涙を拭くために使うもの、もう1枚は手を洗った後に拭くものです。白無地のハンカチが基本ですが、手を洗ったときに拭くハンカチは、バッグの中に入れて人目に触れないようにしておければ特に色や柄に拘ることはありません。

葬儀の服装の基本マナー【子供編】

まだ就学中の子供が葬儀に参列するとき、無理に喪服を用意する必要はありません。

学校の制服があるならば、制服を着て参列させるのが一般的です。

ただし、制服以外の小物類には注意が必要です。

靴下は基本的には白無地のもの、靴は革靴や布製のもので明るい色合いでないものを選んでください。成人の場合、ローファーはマナー違反になりますが、通学時にローファーを利用しているならば問題ありません。

就学していない幼児の場合は、七五三のお参りの時に着用した服がよくつかわれますが、ない場合は、色や柄に気を付ければ、普段来ている服でもマナー違反を問われることはありません。

季節を意識した葬儀の服装

暑い夏でも、寒い冬でも、訃報は時を選ばずに急に届くものです。葬儀に参列するときは、季節や気温も加味した服装を選びましょう。

夏の葬儀

葬儀参列時は、なによりもマナーが優先されますので、暑いからといって崩した格好で参列することはできません。半袖のワイシャツを着るのは構いませんが、葬儀場では上着を羽織って半袖が人目につくのを避けてください。

女性の場合も同様で、半袖を着る場合は、上に何か羽織り肌の露出を極力抑える工夫が必要です。

冬の葬儀

冬であっても、葬儀会場は暖房が効いていますので、他の季節と同様の服装であっても、寒さを感じるということはないと思います。ただし、告別式で出棺の見送りは屋外になりますので、喪服の上からコートを羽織るなど、防寒対策が必要です。

コートは、会場に到着したらクロークに預けるので、葬儀会場で着ることはありませんので、喪服に合わせて黒のコートを用意する必要はありませんが、葬儀参列の服装になりますので、派手な色使いのものや、ファーがついたものは避けるのが無難です。

また、普段は黒ストッキングが基本になっていますが、冬の葬儀では、黒のタイツを着用することもマナー違反ではありません。

梅雨時の葬儀

6月頃の葬儀は梅雨時期ということで、雨の日に告別式が行われることも多くなります。

特に、梅雨時の服装で気を付けなければならないことはありませんが、雨で濡れる可能性があるので、ハンカチだけでなく、ミニタオルも持参するのがいいです。

傘についても、派手な色のものは避けて、なるべくなら黒や紺、透明なビニール傘を持参するのがいいでしょう。出棺の際に雨が降っていたら、傘をさすことになりますので、その時に派手な傘だと非常に目立って浮いてしまいます。

礼服や喪服が無い時はレンタルを利用する

訃報が届いたのに、喪服がない!それでも慌てる必要はありません。最近では、喪服のレンタルを行っているところも増えていますので、無理に購入しなくてもレンタルで用意することが可能です。

喪服レンタルのメリット

喪服レンタルのメリットは、購入するよりも費用が格段に安いところです。

グレードにもよりますが、礼服の購入は数万円かかってしまいます。それに加えて香典も持参しなければならないので、参列者にとってはかなりの出費になりますが、レンタルすることで出費をかなり抑えることが可能です。

急な通夜などで間に合わないのではないかと不安に思われるかもしれませんが、首都圏などでは昼までに、電話で申し込めば、夕方の通夜に間にあうところが多いです。

喪服レンタルのデメリット

1度や2度の葬儀ならば、レンタルの方が安いですが、仕事関係などで、年に何度も参列しなければならない人の場合、レンタル代が重なりますので、自分で購入した方が安くなる可能性があります。

また、地方都市の場合、レンタルされるまで時間が必要で、当日の通夜には間に合わない場合もあります。通夜の場合は、喪服ではなく、通常のスーツでの参列もマナー違反に問われることはありませんので、通夜はビジネススーツなどで参列し、葬儀用にレンタルを申し込むことで、対応できます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。