葬儀のマナー

離婚相手の葬儀の喪主は誰が務めるの?子供は喪主を拒否できる?

離婚相手の葬儀の喪主は誰が務めるの?子供は喪主を拒否できる?

離婚した相手の訃報を聞いたとき「子供が葬儀の喪主を務めなければいけないのか?」と不安が募るものです。このような場合は、誰が葬儀の喪主を務めるべきなのでしょうか?

この記事では、離婚相手の葬儀の喪主の選び方についてわかりやすく解説します。

離婚相手の葬儀の喪主は誰が務めるのか?

結論から説明すると、葬儀の喪主は誰が務めても問題ありません。

一般的には「配偶者」「子供」「兄弟」という順番で喪主を務めます。離婚すれば相手とは他人なため、離婚相手が喪主を務める必要はありません。

また、親子の関係性により、子供が喪主を務めるべきかが変わります。親子の関係が希薄な場合は、葬儀の喪主を断っても問題ありません。

喪主は、親戚や知人、代理人が務めても問題ないので気にしないようにしましょう。

離婚相手の葬儀の喪主に関するよくある質問

離婚相手の葬儀の喪主に関するよくある質問をご紹介します。

Q.子供が喪主を務めるべきなのでしょうか?

繰り返しになりますが、親子関係により喪主を務めるべきかが変わります。親子関係が希薄な場合は葬儀の喪主を務める必要はありません。精神的負担が重く感じる場合は、喪主を拒否してください。

Q.離婚した親に身寄りがいない場合はどうなるのでしょうか?

離婚した親に誰も身寄りがいない場合は、行政が法律に基づき対処します。故人様の財産を確認して、それらの財産で葬儀を行ってくれます。そのため、子供が責任を感じる必要はありません。

Q.離婚相手の葬儀に参列するべきなのでしょうか?

離婚相手の葬儀に招かれたら、可能な限り参列をしましょう。ご遺族や親族の意向を汲み取ってあげてください。しかし、精神的な負担になる場合は参列辞退して構いません。

注意点は子供は遺産の相続人になるということです。葬儀の参列を辞退しておきながら、遺産協議に参加をすると不快に思われてしまいかねません。そのため、相手のご遺族や親族の意向を汲んだ方がよいでしょう。

離婚相手の葬儀の喪主を無理に努める必要はない

離婚相手の葬儀の喪主は、相手との関係性により務めるべきかが異なります。離婚後に接点を持っていない場合は、喪主を無理に務める必要はありません。

また、葬儀の参列が精神的負担になる場合は参列辞退もできます。しかし、離婚相手の子供に該当する場合は、葬儀の後の遺産分割協議に出席しなければいけません。遺産分割で揉めないためにも、親の訃報を聞いたら、ご遺族や親族の意向を尊重したり、よく話し合ったりしましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。