創価学会では友人葬という形式の葬儀が行われます。
各地域の支部の儀典長が導師を葬儀を進行するものですが、学会員以外の方も参列は可能です。しかし、気をつけなければいけないこともあるため注意してください。
この記事では、友人葬に参列する際の注意点について解説します。
創価学会では故人の所属している地域の儀典長が友人代表となり、友人葬が行われます。
「僧侶を呼ばない」「読経を行わない」「戒名をつけない」など、一般的な仏式葬儀とは違う点があるので覚えておきましょう。
創価学会の友人葬では、友人代表が導師となり葬儀を進行します。創価学会独自の儀式もありますが、特に参列者全員に強制されるものではなく、学会員以外の方でも参列は可能です。
僧侶を呼ばないためお布施がかからず、通常よりも安い費用で葬儀ができます。そのため会員以外の方も友人葬で葬儀を行いたいと希望する人も少なくありません。
葬儀自体の流れは仏式の葬儀と同じですが、友人葬特有のルールや習慣があります。
学会員以外の方が友人葬に参列する場合の注意点は以下のものがあげられます。
創価学会では、故人の冥福を心から祈ることが最大の供養と考えられているため、一般の仏式葬儀のように香典や供え物を持参する習慣はありません。
しかし、香典が禁止されているわけではありませんので、香典を辞退されている場合ではなければ持参してもマナー違反ではありません。
香典を持参する場合は、香典袋の表書きを「御香料」と書くのが一般的です。
友人葬の中の儀式で、参列者による「題目三唱」の大合唱が行われます。学会員の方は毎日朝晩の勤行で題目を唱えるのが習慣となっていますが、一般の方には抵抗があるかもしれません。
学会員以外の方に対して「題目三唱」の大合唱は強制されませんので、抵抗がある方は大合唱に加わらなくても大丈夫です。
創価学会では、一般のものよりも長い数珠が使用されます。葬儀の際に学会員の方は長数珠を持参しますが、一般の方は通常の数珠でも問題ありません。
数珠を取り出したときに、他の人の目が気になる場合は数珠を持参しないという選択肢もあります。
友人葬では通常シキミという植物の枝と葉を飾った「シキミ祭壇」が使われます。
ただし祭壇については特に厳しい決まりはないため、故人や遺族の意思によっては、生花祭壇を使用するケースも少なくありません。
シキミ祭壇では、生花を飾ることができないため、供花を送りたい場合は事前に葬儀社へ問い合わせを行い、生花を送っても大丈夫かどうか確認するのがいいでしょう。
創価学会の友人葬は学会以外の方も参列できます。しかし、一般の葬儀とは異なるため、違いについて理解を深めた上で参列するようにしましょう。ぜひ、友人葬に参列する前に、この記事を参考にしてみてください。