新型コロナウイルスの影響は私達の生活全体に拡がり、残念ながら亡くなった人の数も増えてきました。その中で自分の死後について考えたり、外出を控えたことでお墓の管理を難しく感じたりする人が増えたようです。先祖代々の墓がない・自分たちの新たなお墓がほしいとなった時、必要なのは「霊園」「墓地」。コロナ禍で外出や長距離の移動が制限されている今、霊園見学は行えるのでしょうか。
購入時に支払うのが永代使用料。墓地を利用する権利を得るために支払うものです。金額は広さや地域によってさまざま。また、購入後も年間管理料がかかります。さらに墓石建立費と納骨・法要の費用が別途必要です。場所決めから墓石の発注まで時間が必要なので、余裕を持ったスケジューリングで動くことをおすすめします。
承継者(お墓を継ぐ人)がいない、先祖代々の墓はあれど、次の世代に負担をかけたくないといった理由で永代供養墓が注目されるようになりました。契約した寺院や霊園が管理や供養を行ってくれ、生前にも契約可能です。単独墓(個人、夫婦、家)と共同墓とがあり、費用はそれぞれ異なります。
霊園と墓地はどちらもお墓のある場所を意味します。最大の違いは、お寺にあるかどうか。墓地は寺院に付属し、主に境内にあるものですが、霊園は公園のように開けた場所で、お墓のみが並びます。
寺院の墓地にお墓を購入するには基本的には檀家になる必要があります。(宗旨・宗派不問の墓地もあり)管理料などはお寺に支払うことになります。
霊園は、各自治体の管理下にある公営と、公益法人や宗教法人が運営する民営に分けられます。宗教や宗派は基本問いません。公営は費用が割安であることが多く、民営は附属施設やサービスが充実しているところが多いことが特徴です。永代供養墓を用意している寺院・霊園どちらも存在します。
霊園は基本的には室外であり、風通しが良い場所。個別の見学の場合、三密の条件自体はクリアしています。ただ霊園自体が郊外にあることが多く、長距離での移動をしなければならない人もいるでしょう。外出が不安な人に向けてオンラインでの見学ツアーを実施している霊園もあります。また、オンライン相談やオンラインセミナー(いわゆるウェビナー)を取り入れた霊園も。自宅にいながらして霊園を探せるようになりました。
消毒やマスクの着用など、従業員による感染予防策も各社行っています。顧客の自宅訪問に関しては事前に連絡をし、可能なところのみ訪問するというスタイルを選択しているところが多いようです。
先程述べたように、新たなお墓を準備するには時間がかかるものであり、葬儀後では間に合わないものです。資料請求やオンラインツアーは自宅でも行えますので、コロナ禍で外出が制限される今、逆にじっくりと検討してみるのも良いかもしれません。