故人様が亡くなり、最初の夜のことを「仮通夜」といいます。故人様とゆっくり過ごす最期の時間となり、ご遺族や友人だけで、仮通夜が執り行われます。仮通夜とは、何なのでしょうか?どのような服装で参加をするべきなのでしょうか?この記事では、仮通夜の服装について分かりやすく解説します。
仮通夜(かりつや)とは、故人様が亡くなり、初めての夜をいいます。故人様とゆっくり過ごす最期の時間という意味で執り行われます。仮通夜に参加できるのは、ご遺族と親戚の方、故人様と所縁のあった友人です。
故人様が亡くなった訃報を聞いて駆けつけてくれる人もいるかもしれませんが、仮通夜の参加はお断りします。
仮通夜の順序などは決められておらず、お通夜や告別式のような儀式的なこともありません。あくまでも、仮通夜とは、故人様との時間を過ごすためのものです。香典や供物を渡す場合は、お通夜か告別式で渡します。
仮通夜は式次第がなく、儀式的なこともありません。仮通夜は、どのような服装で過ごせばよいのでしょうか?ここでは、仮通夜の服装について解説します。
男性の服装は、スーツではなくカジュアルな服装で構いません。しかし、スーツを着用することが多いです。
スーツ | 黒色のスーツ。シングルでもダブルでもよい。 |
ネクタイ | 黒色の光沢のないネクタイ。 |
靴下 | 黒色の靴下 |
靴 | 黒色の革靴 |
数珠 | 男性用の数珠 |
アニマル柄は動物の殺生をイメージさせるため、着用を控えてください。
女性の服装は、肌の露出がなく服装を選びます。襟元が開き過ぎないもの、肘が袖で隠れる洋服を着用しましょう。ワンピースなどがおすすめですが、仮通夜はパンツスタイルでも問題ありません。また、薄く化粧はしておきましょう。
服装 | 黒色や紺色のワンピース。袖は七分丈から長袖のものを選ぶ。光沢のない無地のものを選ぶ。 |
靴下 | スカートの場合は黒色のストッキング。 (※パンツスタイルの場合は黒色の靴下) |
靴 | 黒色のパンプス (※ヒールの高さは3cm~5cm) |
アクセサリー | (※結婚指輪とパールのみ着用が可能) |
数珠 | 女性用の数珠 |
子どもには、制服を着用させましょう。制服がない場合は、白色のシャツに黒色や紺色のパンツやスカートを合わせます。靴は、黒色の革靴がよいですが、子ども用の革靴を持っている人は少ないです。そのため、子どもの場合はスニーカーでも問題ありません。
仮通夜は、故人様と過ごせる最後の時間です。ご遺族や友人のみで執り行われるものです。そのため、服装マナーに関しても、お通夜や告別式のように厳しく定められていません。
しかし、故人様との最期の時間を大切に過ごしたい方は、基本マナーは守りましょう。それが、故人様に対する気持ちを伝える行為に繋がるからです。ぜひ、服装マナーを守って、仮通夜をお過ごしください。
24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。
最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。
葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。
私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。
「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。