新型コロナウイルス感染拡大の影響は葬儀にも及んでいます。クラスター感染を懸念して、葬儀の参列者の人数が制限されてしまって、参列できない人もいます。
このような状況に陥った場合、故人様やご遺族にお悔やみの気持ちや香典を渡せないのかと悩むことでしょう。実際に、渡せないのでしょうか?この記事では、コロナ禍で葬儀に参列できない場合の香典の渡し方をご紹介します。
結論から説明すると、現金書留で香典を郵送することで渡せます。
香典とは、死者の霊前に供える金銭のことをいいます。現代では、亡くなった方のために渡すというより、ご遺族のお葬式費用の負担を補うという相互扶助的な意味で渡す意味合いが強くなりました。
臨時で発生する特別支出には色々とありますが、葬儀費用も突然発生するものです。したがって、ご遺族の方にとって、葬儀費用は大きな負担となります。生前に故人様、ご遺族様と親交があった方は、訃報を聞いたら香典を渡すようにしましょう。
現金書留で香典が送れるとお伝えしましたが、どのように、香典を包んで郵送手配をすればよいのでしょうか?正しいマナーを把握しておきましょう。
香典は不祝儀袋に入れます。お札の肖像画が裏面の奥側に来るように包んでください。故人との別れが悲しくてすすり泣くという意味合いが兼ねられていると理解すると覚えやすいです。
また、新札を包むと故人の死を待ちわびていたと誤解を与えてしまうため、折り目が付いている旧札を包みます。
中袋には「住所」「氏名」「金額」を記入します。金額は、漢数字を使用して記入してください。宗派に沿って表書きと氏名を書きます。
香典など現金を郵送する場合は、現金書留封筒を使用します。不祝儀袋に香典を包んだものを、現金書留封筒に入れてください。
郵便局の窓口に相談をすれば、不祝儀袋が入るサイズの現金書留封筒を用意してくれるはずです。受付は、郵便局の窓口のみとなるので、注意してください。
現金書留は日付指定ができません。そのため、お通夜や葬儀に間に合うように速やかに郵送をしましょう。お葬式までに間に合う場合は、葬儀会場に香典を送ります。もし、お葬式までに間に合わない場合は、葬儀終了後に喪主の自宅に香典を送ります。
コロナ禍で葬儀に参列できず、香典を郵送する際に戸惑う方は多いです。実際に、どのような質問があるかをご紹介します。
香典に包むべき金額は、故人様との関係によって変動します。
【香典に包むべき金額】
・両親:100,000円
・祖父母:30,000円
・兄弟姉妹:50,000円
・叔父叔母:30,000円
・友人:10,000円
・仕事関係の人:10,000円
・近所の人:5,000円
不祝儀袋の表書きは、宗派によって異なりますが「御霊前」であれば、どの宗派でも問題がありません。宗派が分からない場合などは、御霊前が使用されることがあります。また、宗派による不祝儀袋の表書きは以下の通りです。
仏式 | 御霊前・御香典・御香料 |
神式 | 御霊前・御神前・御玉串料・御榊料 |
キリスト式 | 御霊前・御花料・御ミサ料 |
香典の中に、お悔やみの手紙を同封しておくと気持ちが込められます。ここでは、コロナ禍で参列できなかった場合のお悔やみの手紙の書き方をご紹介します。
□□様の突然のご訃報に接し、お悔やみ申し上げます。本来であれば、すぐに駆けつけたいところではございますが、昨今の状況を鑑み、葬儀への参列をご遠慮します。
この度は、思いがけないことで、さぞかしお力落としのこととお察しします。心よりご冥福をお祈り申し上げます。心ばかりですが、香典を同封致しましたので、ご霊前にお供えください。
コロナ禍で葬儀に参列できない場合でも、弔意を伝えられます。親交の深かった友人やお世話になった人の葬儀には参列したいと思うことも多いでしょう。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で参列が難しい場合もあります。
このような状況でも、哀悼の気持ちを込めて、弔意を伝えれば、故人様にも気持ちが伝わり、ご遺族の方の悲しみも和らぐはずです。お世話になった方には、お悔やみの気持ちを伝えましょう。