葬儀の流れ

葬儀での会葬御礼品(引き出物)についての完全ガイド

葬儀での会葬御礼品(引き出物)についての完全ガイド

葬儀会場の受付で会葬礼状と一緒に会葬の御礼をもらいますよね。参列者にお渡しする御礼の品は、頂いた香典の金額によって品物を変えた方がいいのでしょうか?

また、どのような商品がよく利用され、人気が高いのか? この記事では、会葬御礼品の人気商品や相場について分かりやすく解説します。

会葬御礼品(引き出物)とは

忙しい中、わざわざ葬儀や告別式に足を運んでくれた参列者に対して、感謝の気持ちを表すための品物になります。通常は受付で用意されており、記帳を終えた弔問客全てにお持ち帰りいただくもので、香典を持ってきていない参列者に対してもお渡しします。

会葬御礼品と香典返しの違い

会葬品の他に、参列してくれた方に対してお渡しする品物として「香典返し」があります。全ての弔問客にお渡しする会葬品に対して、香典返しは、文字通り香典を頂いた方へのお返しの品物となります。

香典返しは、頂いた香典の半分から3分の1にくらいの金額のものを、四十九日後の忌明けのタイミングでお返しするものですが、地域によっては、会葬品と同様に通夜や葬儀の当日お渡しするところもあります。

会葬品の場合、全ての弔問客に、同一の品物をお渡ししますが、香典返しの即返し(当日返し)は、頂いた香典の金額によってお渡しする品物が変わってくるため、受付で香典の金額を確認した後に、金額に対応した商品をお渡しします。

通常、1万円までの香典を想定して即返しの商品を用意していますので、それ以上に高額な香典を頂いた場合は、葬儀が終わってから追加して後返しを行います。

会葬御礼品の金額相場

会葬御礼品は、どのくらいの金額の商品を用意したらいいのでしょうか? ここでは、会葬御礼品の金額相場について解説します。

会葬御礼品の相場は500円~1,000円

全ての弔問客にお渡しするものなので、高額なものである必要はありません。よく使われている商品を見ると、相場は300円から高くても1,000円程度の商品の利用が多いです。

葬儀社で手配する場合は予算を伝える

香典返しは、喪主や遺族の方がそれぞれの金額の商品を選ぶことが多いですが、会葬御礼品は、葬儀社で用意された品物を利用する方が多いようです。ほとんどの葬儀社では、予算に合わせた商品を用意していますので、予想される参列者の人数と、返礼品の予算を伝えることで、持ち帰り用の紙袋をセットにした商品を用意してくれます。

基本的に、返品が可能なので、当日足りなくなることがないように多めに注文しておくのがいいと思います。その際に、返品ができるかどうかは確認しておいてください。

参列者に等しく引き出物を渡す

香典返しは、頂いた香典の金額によって、価格に対応した品物を用意しますが、会葬御礼品は、参列した方全てに同じ品物をお渡しするので、何種類も商品を用意する必要はありません。

会葬御礼品の選び方と人気商品

どのような会葬御礼品が人気を集めているのでしょうか? 基本的に、重量が軽く嵩張らない商品を使うことが多いですが、どのような商品がよく利用されているのか紹介します。

お菓子

弔辞の返礼品や、会葬品では、形の残らない消耗品がよいとされていますので、その中でも重量も軽く、嵩張らない、お菓子は人気の高い商品です。日持ちがするものというのも、返礼品の条件になっていますので、生菓子など賞味期限が短いものはNGで、焼き菓子の詰め合わせでコンパクトなものを利用される方が多いです

お茶・コーヒー

お茶は昔から弔辞の返礼品として利用されることが多い商品です。僧侶が訪問したときにお茶を出したり、仏壇にお茶を供えたりと、弔辞のあらゆるシーンととても相性がいい商品の一つと言えるでしょう。

お茶には境界を区切るという意味があるので、生と死を区切って、故人とのお別れをするために、ピッタリな商品と言えるでしょう。

しかし、最近では若い人は、あまり自宅でお茶を飲む習慣がないということもあり、少しづつお茶を利用することも少なくなってきています。お茶の代わりに、選ばれることが多くなったのが、同じ飲料品のコーヒーです。

ビン詰めのコーヒーなどは重量があり、持ち運びにくいということから、スティックタイプのコーヒー詰め合わせや、紙ドリップ形式の軽いものが選ばれる傾向があります。

商品券

食品には好みがあるので、せっかく返礼品として渡しても、使ってもらえない可能性もあります。そこで、誰でも使うことができる商品券を利用する方もいらっしゃいます。

商品券を利用する場合、利用できる店舗が多いところにしなければなりません。地方都市などでは、商品券によっては、使える店舗がほとんどないということになってしまう恐れがあるので、全国的に使える店舗が多い、JCBの商品券などを使うことをおすすめします。

また、他の商品とは違い、商品券はお返しの金額がはっきりとわかってしまうという難点があることも忘れないでください。

会葬御礼品に添える挨拶状

会葬御礼品には挨拶状を添えますが、どのような文章を書けば良いのでしょうか? ここでは、挨拶状の例文をシーン別に紹介します。

葬儀当日に渡す場合の挨拶状

葬儀当日に御礼品と一緒に渡す挨拶状は、会葬礼状と呼ばれています。挨拶文を印刷したハガキとお清め塩と会葬御礼品がセットとして手提げ袋などに入れられています。

【例文】

故 □□□□儀 葬儀に際しましては ご多用中にも関わらず ご会葬を賜り 又ご丁寧なるご厚志をいただき誠にありがとうございました

早速 お伺いしご挨拶申し上げるべきところではございますが 略儀ながら取り急ぎ 書面を以って 御礼申し上げます

東京都□□区□□□町□□□□
喪主□□□□
外 親戚一同

葬儀後日に渡す場合の挨拶状

葬儀の後に挨拶状を渡すのは、香典返しを送るときに添えるものになります。忌明け法要が終わったタイミングで、香典返しを送るので、挨拶状では、忌明け法要が無事終了したことの報告も行います。

【例文】

故 □□□□儀 葬儀に際しましては ご多用中にも関わらず ご会葬を賜り 又ご丁寧なお悔やみの言葉と過分なるご香料を賜りまして 誠にありがとうございました

おかげさまをもちまして □月□日に 四十九日の法要も 滞りなく済ませることができました

つきましては 供養のしるしに 心ばかりの品を お送りいたしますので 納めていただければ幸いです

茲(ここ)に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます

東京都□□区□□□町□□□□
喪主□□□□
外 親戚一同

死亡報告と合わせて述べる挨拶状

家族葬や火葬式などを親族のみで執り行い、葬儀参列を辞退していただいた場合は、葬儀修了後に、挨拶状を送り、亡くなったことと、葬儀を済ませたことをお伝えします。

【例文】

謹啓 父□□□□儀 天寿を全ういたし 去る□月□日 □□歳の生涯を閉じました

早速 お知らせ申し上げるべき処でございましたが ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

なお 葬儀は□月□日 親族のみにて相済ませました

ここに 生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

東京都□□区□□□町□□□□
喪主□□□□
外 親戚一同

会葬御礼品の渡し方

最後に、会葬返礼品の渡し方について解説します。

受付で手渡しする

会葬御礼は、通夜、葬儀に参列頂いた全ての弔問客にお渡しするので、当日の受付開始までに用意をしておかなければなりません。

通常、受付の後ろの棚や受付台の下部に置いておき、来場された方が記帳を終えたタイミングで手渡しします。葬儀の開式前にお渡しするので、重くないもの、嵩張らないものを会葬礼状や、お清め塩と一緒に小さな袋に入れてお渡しします。

香典返しも、当日返しで行う場合、受付では、会葬品と香典返しの二つを弔問客にお渡しします。通常、香典返しの方が会葬品よりも大きな袋に入っていることが多いので、当日返しの場合は、香典返しをお渡しする時に、その袋の中に入れてあげるという方法ならば、二つの手提げを持つよりも、弔問客に対して丁寧な応対だと思います。

葬儀だけではなくお通夜でも渡す

以前は、会葬返礼品は告別式や葬儀の弔問客にお渡しするもので、通夜でお渡しするのは通夜返礼品と呼ばれていました。通夜の返礼品は、通夜振舞いに参加されない方へ、お渡しするもので、通夜振舞いに参加した人には、通夜返礼品は渡す必要がないと言われていました。

最近では、そのようなしきたりはほとんどなくなり、通夜でも全ての弔問客にお渡しするようになっています。

その流れから、通夜と告別式の返礼品を区別することはなくなり、全ての弔問客にお渡しする品物を会葬返礼品と呼ぶようになっています。

弔問客にも会葬御礼品は渡す

葬儀が終わった後に、参列できなかった方が自宅に弔問に訪れることは多いです。弔問に来られた方にも、お渡しするので、葬儀が終わったら、使わなかった分を全て返品してしまうのではなく、いくつか自宅に置いておくのがいいでしょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。