葬儀のマナー

弔辞・お別れの言葉のマナー(例文付き)

弔辞・お別れの言葉のマナー(例文付き)

葬儀も含めた弔事は、突然の不幸によって訪れるものであり、遺族も参列者も一定のマナーに基づいて儀式を行います。しかし、「お別れの言葉のマナーを知らない」「守ると言われても、弔辞が何か分からない」と悩むことも少なくありません。

また、マナーを守れなければ、儀式の意義が失われてしまいます。今回は、葬儀を含めた弔辞・お別れのマナー、例文などについて詳しく解説していきます。

一緒に読まれている記事

葬儀での弔辞・お別れの言葉は用意することがマナー

葬儀では、あらゆる場面で言葉を用意しておかなければなりません。用意した言葉は、形式に合ったものでなければ、その後の遺族との関係がこじれる可能性があります。

どのような葬儀の形式であったとしても、遺族・参列者どちらの立場であっても弔辞における言葉は常に用意しておく必要があるといえるでしょう。弔辞では、難しい言葉を使わなければならないと思いがちであるものの、実際には非常にシンプルな言葉で構いません。

弔辞の意味

弔辞は、故人に対して弔意を示す言葉です。故人に対して別れの言葉を述べる時などは、弔辞を述べることがあります。葬儀に参加する際には用意が必要だといえるでしょう。

加えて、喪主が行う通夜や告別式での挨拶とは異なるものです。葬儀が始まる前に打診されるものであり、葬儀の最中に考えるものではありません。

さらに長さなどもある程度決まっていることから、長くなりすぎることは避けましょう。そして、葬儀における言葉で最も気を付けなければならない忌み言葉なども事前に把握しておかなければなりません。

ちなみに、読み方が同じ弔事は葬儀などの不幸を指す言葉なので、意味の取り違えには注意しましょう。

いつ読まれるのか

弔辞は、遺族・参列者どちらであっても読むタイミングはある程度決まっています。葬儀は通夜の後に告別式を行う流れであり、ほとんどの場合、告別式で弔事を読むことになります。

タイミングに関係なく事前準備が必要

葬儀の形式を考慮すると、一般葬や一日葬、密葬などでは弔辞を読むタイミングがあります。参加者全員が弔辞を読むわけではないものの、準備は必要です。

弔辞を読む順番に関しては、故人の交友関係に従えば問題ありません。社葬などの場合は、公的な立場である方からなど、場合によって順番は前後しても大丈夫です。

弔辞は、急に依頼されることがほとんどです。葬儀に参加する場合はどのような文章を伝えればいいのかを事前に把握しておきましょう。

弔辞に関してはある程度文章を構成する必要があるため、できる限り早く伝え準備してもらうことが重要です。準備期間があれば、相手にも迷惑をかけず弔辞を作ってもらうことが可能となります。

弔辞を読むこと自体が最近では減少しつつあるものの、求められた場合には、答えることが礼儀です。また、どのような葬儀の内容になるのかは不明であるものの、友人の代表などとして言葉を述べる可能性もゼロではありません。

また、弔辞を依頼する場合以下のような選択肢があります。

  • 友人や知人
  • 会社関係者

多数の人を呼ぶのであれば、社会的ステータスがばらけた人々に依頼することを意識しましょう。これは、文章としての変化をつけるためであり、内容そのものが多面的である方が好ましいといえます。

しかし、葬儀の形式によっては、友人や知人を呼ぶものの、会社関係者を呼ばないケースもあります。そのため、葬儀に参列する人の中から故人との関係性を把握することも重要です。

弔辞・お別れの言葉を作る時のポイント

弔辞・お別れの言葉を作る場合ある程度ポイントをふまえて作成していくことが重要です。文章の長さや時間の長さからある程度決まっていることから、短すぎず長すぎない文章が必要です。

葬儀では使ってはならないNGワードが多いため、表現なども見直さなければなりません。そういった場合は、文章の構成から細かい言葉の使い方などをみていく必要があります。誰かに見せるものではないものの、ある程度形式で決まったものであることからその形式に従った文章を作成する必要があるといえるでしょう。

一緒に読まれている記事

長すぎない

弔辞やお別れの言葉を述べる場合、平均的な時間の長さは5分以内を目指すことがベストです。そのため、長くなったとしても1000文字程度を目途にしましょう。

また、しっかりと伝わるように読む必要もあるため、さほど分量は必要ないといえます。言葉自体もシンプルなもので構わず、難しい表現を無理に使用する必要はありません。

構成を考える

文章の構成は以下のように意識するとベストだといえるでしょう。

  1. 導入と故人への呼びかけ
  2. 現状の思いと故人とのエピソード
  3. 冥福を祈る言葉

遺族を励ます言葉を採り入れてもいいものの、簡潔に表現できない場合は、励ましの言葉はおすすめできません。お悔やみの言葉を伝えられるよりも精神的な負担となる可能性が高いためです。励ましの言葉は、葬儀の場以外でも伝えられるため、そういった伝え方も考慮しておくとよいでしょう。

また、故人とある程度面識があり、交流がある方が弔辞を作成することを前提とした場合、構成通りに文書を作ることはさほど難しくありません。

書式

弔辞は巻紙か奉書紙に書きます。遺族に最終的にはあずけるものであるため、ある程度形式を守らなければなりません。ちなみに、白い紙で文章を記述するパターンでも問題はありません。文章を書き終えた場合は、氏名と日付を記入するのが一般的です。

包み方

封筒に包みます。文房具屋などでも販売しているため、形式に困ることは少ないでしょう。便せんに包む方式もあるため、相手に対して失礼に当たらないものであれば問題はありません。

それぞれの立場にそった例文

弔辞・お別れの言葉は、読み上げる人の立場によって大きく内容が異なります。様々な例文に触れることでより表現の幅が広がるでしょう。

孫が挨拶する場合

孫の文例をみていきます。家族であるため、故人とのエピソードは多くなります。

「祖父〇〇の霊前でお別れの言葉を述べている自分に実感がわかないのが正直なところです。

祖父は非常に厳格な人でした。仕事に対して非常に真面目に取り組んでおり、家に帰ってきてからも『口約束でも、ちゃんと約束は守るんだぞ』と口すっぱく言われたことを今でも覚えています。

また、夏祭りの際には私がねだってしまったゲームを嫌な顔をせずに買ってくれたことが今では優しさだったんだなと気付くことができました。

大人になった今でも祖父との思い出が自分を支えています。今までありがとうございました。安らかにおやすみください。

孫代表〇〇」

友人が挨拶する場合

友人などの場合は家族ではないため、遺族に対する言葉も考慮します。

「友人代表としてご霊前にお別れの言葉を捧げます。○○君の突然の訃報を受け、気持ちの整理がつきません。

○○君と私は大学の授業中に、偶然近くの席に座ったことから知り合いましたね。サークルとかは違ったけど、大学時代は事あるごとに相談したり、共に過ごしたことを今でも思い出すよ。社会に出てからも連絡を取り合っていたし、どんな時も前向きな貴方の言葉に私は支えられていました。

ご両親のお気持ちはとても言葉では表せないお気持ちだとお察しします。

貴方と過ごした日々は私は忘れることはありません。友人代表として、冥福を祈るとともに感謝の気持ちを捧げます。

友人代表〇〇」

恩師に挨拶する場合

恩師などの場合も友人と同じように家族ではないため、遺族に対する言葉も考慮します。

「本日は○○先生のご霊前に際して、謹んでお別れの言葉を申し上げます。

私が○○先生と出会ったのは中学生の頃でした。3年間変わらず陸上部の顧問として、指導していただいたことを鮮明に思い出せます。
陸上部の合宿に同行していただいた際には、私たちと汗を流しながら、賢明に指導していただけました。そのお陰で、全国大会まで出場できたことが今でも私の誇りとなっています。

卒業してからも年に1度のハガキでのやり取りや同窓会などで、お顔をお見かけしており、楽しく過ごしていたことが昨日のように思い出されます。そして、私も○○先生が行っていたようにフィールドは違うものの、熱意をもって仕事に取り組み、今では人を指導する立場となりました。これも○○先生の熱意ある指導が息づいている証拠だと思います。

この度の訃報を私はまだ受け入れられてません。しかし、○○先生が残していただいた思いや心を胸に抱いて生きていきたいと思います。

○○先生、本当にありがとうございました。
○○」

上司に挨拶する場合

上司に対する挨拶は、一般葬など多くの人がいる場だと想定されます。そのため、個人的なエピソードでは人間性を強調しましょう。

「突然の訃報に際して、○○課長の遺影をまさか私がこうしてみることになるとは思ってもいませんでした。

○○課長は誠実な方で、業務上の書類など何もわからない私に親身になって教えてくれたことを今でも感謝しております。

○○課長と私は、よく一緒に行動することが多かったですね。業務上だけでなく、プライベートでも懇意にしてくださり、よくお互いの家に行き来していました。そこでは、よく笑う快活な貴方が今でも目に焼き付いています。

特に仕事の話に触れながら、業務全体の改善点を私に優しく伝えてくれたことを本当に感謝しています。○○課長の口癖だった『恩には恩を返す』という言葉を私も胸に刻みながら生きていこうと思います。

○○課長がいなくなってしまつたことが私は未だに実感できておらず、申し訳ございません。しかし、なんとか受け止めつつ、貴方が私に教えてくれた考え方は今でも私を支えています。

○○課長、本当に感謝しています。そして、ご冥福を心からお祈りしております。
○○」

弔辞・お別れの言葉を読む時の注意点

弔辞は、簡易な言葉で伝えても問題となることはありません。社員一同が社長に伝える場合などは畏まる必要があるものの、それ以外では特に制限はないといえるでしょう。

しかし、弔事やお別れの言葉では、いくつかの注意点があります。例えば、依頼は断らないのがマナーであること、内容が被りすぎないことなどが挙げられます。

忌み言葉を避ける

忌み言葉は葬儀におけるNGワードです。場合によっては、忌み言葉の使用によってトラブルが起きる可能性があります。例えば、以下のワードは忌み言葉に該当するため、使用は控えることを意識しましょう。

繰り返しの言葉 いよいよ、わざわざ
不幸及び死を連想させる言葉 悲しみ、割れる
仏教でのNGワード 迷う、彷徨う、浮かばれない
キリスト教でのNGワード 冥福、供養
縁起の悪い言葉 終わり、流れる
一緒に読まれている記事

公衆の前での励ましの言葉は要らない

励ましの言葉を伝えたい場合は、葬儀の場ではない場面で伝えましょう。仮に、挨拶の場面で伝えてしまった場合、どのような意味合いであってもトラブルが起きる可能性や人物評価に悪影響を及ぼす可能性が高いためです。

また、落ち着いたタイミングであれば、受け取ってもらえる言葉も葬儀では、難しいことも少なくありません。そのため、励ましの言葉を伝える場合は、公衆の面前を避ける、遺族が憔悴していた場合でも短い言葉だけをかけるように意識しましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム