直葬

直葬ってなに?家族葬や密葬との違いとは

近年では、一般葬よりも新しい葬儀のスタイルが人々の人気を集めているといえます。実際に、一般葬の数は減っていても、新しい葬儀である直葬や家族葬、密葬などは増加傾向にある状態です。

しかし、「直葬と他の葬儀との違いがわからない」「直葬はコストが安いと聞いたが実際はどうなのか」と頭を悩ませることもあるでしょう。

そのため、今回は、

  • 直葬はどのような葬儀なのか
  • 直葬の費用感
  • 直葬の注意点

などについて詳しく触れていきます。直葬を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

直葬は火葬のみを行う

直葬は、あらゆる葬儀の中でも非常にシンプルな流れの葬儀です。実際に、直葬を選択した場合、通夜や告別式などが存在せず、火葬だけで葬儀の流れが終了します。そのうえで、他の葬儀との違いや直葬が選ばれる理由などについてさらに詳しくみていきましょう。

直葬とは? 一日葬、家族葬、密葬との違い

それぞれの葬儀の違いを詳細に触れて行きます。簡潔に違いを表にまとめ、更に詳細をみていきましょう。

項目/種類 直葬 家族葬 一日葬 密葬
参列者 呼ばない 基本的には、呼ばない。お知らせを受けた場合のみ参加する。 呼ぶが少なめ。断りが無ければ、参加しても問題ない 密葬の段階では呼ばない。本葬を行う場合は、広く募ることがある
流れ 法要なし 一般葬と同じ 通夜なし 直葬・家族葬の形をとる。本葬は告別式やお別れ会の形が多い。
香典 用意しなくてもいい。 用意しなくてもいい場合が多い。 用意しなくてもいい場合もある。しかし、断りが無ければ用意する。 密葬は親族や家族以外が呼ばれた場合、不要との断りがなければ用意はしておく。本葬では持っていくのが一般的。

直葬

直葬は、宗教的な流れを組む通夜や告別式を省略したうえで、火葬のみを行う葬儀のスタイルです。加えて、直葬を選択した場合は、法要を行わないのが一般的です。

また、法要を全く行わないことから、食事の場である精進落としなどは行いません。香典などに関しては、訃報のお知らせが届き、不要と記載していない場合は、親族以外は用意しても構いません。

しかし、一般的には香典は不要となる確率が高いといえます。法要を行わないということは、通常の葬儀で発生する負担を極力少なくしたいということです。そのため、お返しが必要になる香典や供花などは、直葬の場合は基本的には不要と考えてよいでしょう。

家族葬

家族葬は、故人と近しい血縁者や家族のみで行う葬儀です。通夜や告別式など、一般葬で行う全ての葬儀の流れを故人に近しい人々のみで執り行います。

家族葬の場合も参列者から受け取る香典や供花は、基本的には不要だと想定されます。家族葬も一連の流れを汲んだうえで、遺族の負担だけでなく、参列者の負担を軽減するために行われるものだからです。

仮に、お知らせが届いたとしても香典が不要とされていた場合には用意しなくても問題ありません。直葬との最大の違いは、家族葬は一般葬の流れをすべて行うことにあります。

一日葬

一日葬は、通夜を省略した葬儀です。参列者に関しては喪主が決める必要があるものの、一般葬とは異なり、多くの人に知らせて開催するものではありません。そのため、家族や親戚、故人が務めていた会社の方などが参列する可能性かあります。

一日葬の場合は、香典や供花は断りがない場合、用意しておくことをおすすめします。通夜を省くことから、遺族や参加者に負担をかけないための葬儀であるものの、香典や供花の扱いは喪主がその可否を決めるためです。また、参列した際には香典や供花を渡すことが一般的にはマナーとして捉えられています。

例えば、香典の断りの知らせがなくても、

  • 参列者が家族のみに限定されている
  • お知らせを受け取った段階で終了している

場合などは、喪主に相談したうえで持参や配送を考慮してみましょう。

直葬との違いは、一日葬は通夜がないものの、他の流れは一般葬と同様という点です。

密葬

密葬は、家族葬と同じく限られた家族や親戚などで行う葬儀のことです。加えて、密葬を実施する場合、葬儀が終わったあとで本葬や社葬を行います。

そのため、家族葬とは異なり、一般の方に向けた法要を準備するために、コストに関しては安価とはいえない金額になることも少なくありません。加えて、密葬は、家族や親族のみで行うものであり、お知らせを受けること自体が非常に少ないといえるでしょう。

また、香典に関しては密葬の段階で一般の参列者として呼ばれた場合は、持参しておきましょう。葬儀のスタイルとしては、香典は必要ないとされる場合がほとんどであるものの、一般の参列者が呼ばれるパターンは稀だからです。

しかし、本葬を行う場合には、そのタイミングで持って行きましょう。密葬は、本葬を開くかどうかによって香典の可否や参列するかどうかが大きく異なります。

密葬と直葬の違いは、密葬は家族葬と同じ流れを行ったうえで、本葬を行う点です。

直葬が選ばれる理由

新しい葬儀の形として、直葬を選ぶ理由は、大きく分けて3つほどあります。

  • コストをあまりかけずに葬儀をしたい
  • 世間体を気にしない人が増加した
  • 大規模な葬儀を行う理由がない

これらが直葬が選ばれる主な理由です。加えて、高齢化が進みつつあり、家族としても分散して住んでいることも少なくありません。そのため、距離的に遠い親戚や近くに住んでいても関係性が希薄な家族関係も増加しつつあります。

直葬が選ばれるようになった理由は、社会背景の変化に葬儀会社が対応するようになったためです。加えて、多くの人が一般葬よりも新しい葬儀のスタイルを選択していることから、今後も直葬を選択する人々は増加していくことが予想できるでしょう。

直葬の費用相場

直葬の平均的な費用は、10万円から30万円の間が最も多くなっています。そのため、直葬は費用を安価に抑えて行える葬儀などいえるでしょう。

直葬は、宗教的な法要を行うことはほぼありません。そのため、通夜や告別式など参列者や遺族に対して、心身的な負担を極力削減することが可能です。また、香典や供花などの弔意を示すものなどに関しても一般的には必要としません。

法要を行わなかったとしても、場合によっては、火葬後に僧侶やお坊さんが読経をあげることもあります。相場から逸脱した料金設定である場合は、他の葬儀会社に依頼することを意識しましょう。

一緒に読まれている記事

直葬を行う際のポイント

直葬を行う場合の細かいポイントをみていきましょう。葬儀の流れやメリットを知ることによって、実際に直葬を検討するかどうかの判断材料になります。

直葬の流れ

直葬の一般的な流れは、下記のようになります。

  1. 遺体を迎え、安置する
  2. 24時間後、棺に遺体を収め、出棺
  3. 火葬後、収骨

といったシンプルなものです。直葬の流れそのものは、葬儀会社が変わったとしても大きな変化はありません。サービスの行き届いている葬儀会社とそうでない葬儀会社に分かれるものの、料金などに関しても細かく説明してくれるところがほとんどです。

また、直葬では喪主の役割が若干変化します。

  • 挨拶は基本的には不要
  • 葬儀会社とコミュニケーションをとることがメイン

喪主の役割は、直葬の流れをスムーズに実施することだといえるでしょう。

一緒に読まれている記事

直葬のメリット・デメリット

メリットだけでなくデメリットを知り、直葬を行う際の参考にしてみましょう。

直葬の3つのメリット

メリットは以下の事柄が重要です。

  • 喪主の挨拶が要らない
  • 香典や供花は基本的には不要
  • 遺族だけでなく、参列者に対する負担を軽減できる

直葬のメリットは、あらゆる宗教的な儀式を省くため、香典や供花だけでなく、参列者に対する負担を軽減できるところにあります。また、葬儀の規模自体が大きくないため、コストが低く、周囲に周知しなくても実施することが可能です。

直葬の3つのデメリット

デメリットは以下の事柄が挙げられます。

  • 菩提寺と話を行わなければならない
  • 周囲に対して配慮しておく必要がある
  • 亡くなった直後に火葬できるわけではないため、安置所が必要となる

などです。特に、直葬は新しい葬儀の形であるため、菩提寺や周囲の理解を得られない可能性があります。加えて、地域性にもよるものの、宗教的な法要を行わないことによって、その地域での生活でトラブルが起きる可能性もあります。様々なデメリットを考慮したうえで直葬を実施する必要があるといえるでしょう。

直葬の注意点

直葬の最大の注意点は、菩提寺も含めた周囲の理解を得ることです。直葬を引き受けてくれる葬儀会社は少なくありません。しかし、直葬そのものに対しては、親族や家族ですらも「なぜ直葬を選ぶのか?」を具体的に話せなければ、納得することはないでしょう。

メリットやデメリットだけではなく、人としての感情が直葬を許さないといったケースもあり得るため話合いは必須です。加えて、葬儀に関する一連の流れを行わなければ、菩提寺が納骨を許さないパターンもあります。そのため、直葬を行う場合は、親族などとコミュニケーションをとり、菩提寺と話し合うことからスタートしましょう。

直葬のマナーについて

ここでは、直葬のマナーについて触れていきましょう。直葬に関しては、家族のみが参加するパターンもあり得るものの、マナーについて知っておくことで一般的な常識を守った葬儀を行うことが可能となります。

服装

服装に関しては、男女どちらも一般的な喪服を用意すれば問題はありません。

  • 男性の場合はダークスーツ
  • 女性の場合は黒のワンピースやスーツ

などであれば問題はないでしょう。直葬はあらゆる葬儀の中でも、最も簡略化された形式の葬儀です。しかし、服装などに関しては、一般葬などと全く変わることはありません。

香典

香典は、直葬の場合は不要とされるのが一般的です。仮に、断りがなかったとしても香典を持参しないことでトラブルとなることは少ないといえるでしょう。

参列者の属性にもよるものの、親族や家族のみであれば香典は必要ないといった旨を訃報を知らせる段階で伝えておきましょう。また、親族以外の方であった場合は、香典を用意しておいた方がトラブルとなりにくいことには注意が必要です。

一緒に読まれている記事

通夜振る舞い

直葬においては、精進落としや通夜振る舞いのような食事の場は設けません。法要を省いていることから、コストとなり得る食事の準備は多くの場合、遺族が行うことはないと想定できます。

加えて、直葬においては、遺族・参加者のあらゆる負担を削るものであるため、食事に関しては葬儀会社からも案内することはないでしょう。時間帯によっては、火葬時に食事を行うこともあるものの、直葬における食事はレアケースだといえます。

一緒に読まれている記事
関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム