亡くなった後は先祖代々のお墓に入るということが今までの一般的な埋葬の形でした。
しかし考え方が多様になるにつれ、新しい埋葬の形式も現れるようになりました。
その新しい埋葬の形式一つが「樹木葬」です。
樹木葬は「遺骨を土に還す」ことをコンセプトとしています。
樹木葬はどんな人が選ぶのでしょうか?
樹木葬のメリット、デメリットはどんなことでしょうか?
注目の樹木葬について紐解いていきましょう。
この記事のポイント
樹木葬とは、自然葬の1つです。
霊園の敷地や自然の山木や草花の下にご遺骨を埋葬します。
ハナミズキや桜などの樹木がシンボルツリーとしてよく使われます。
日本の樹木葬は、1999年に岩手県一関市にある祥雲寺(現在は知勝院)で行ったのが最初と言われています。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬の埋葬方法としては主に上記の3種類あります。
それぞれ詳しく解説していきます。
合祀型は目印となる樹木の近くに、他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法です。
他の2つと比べて費用は安く抑えることができます。
ただし、後になって取り出すということはできないので注意しましょう。
集合型は一つの目印となる樹木の近くにそれぞれ個別に遺骨を埋葬する方法です。
合祀型との違いとして、個別に埋葬をしているため、後から取り出すということができます。
そのため、後から新しくお墓を立てたり、一定期間埋葬したら合祀型に移すといったことができます。
個別型の場合には目印となる樹木にたいして、それぞれ遺骨を埋葬する方法です。
集合型との違いは一人に対して一つ樹木があるということになります。
一般的なお墓の代わりに樹木がある状態と考えるとわかりやすいでしょう。
樹木葬のデメリット
ここでは、樹木葬のデメリットについて解説します。
樹木葬のデメリットとしてよく挙げられるものは、具体的に上記のような点です。
手入れが悪く、イメージと実際の雰囲気が異なることもあります。
そのため、必ず現地を見学するようにしましょう。
また、樹木などは気候などの影響で枯れてしまうこともあるということを理解しておきましょう。
樹木葬の霊園で火災が発生したら一大事です。
そのため、霊園では線香やローソクの使用が禁止されている場合もあります。
別の場所に祭壇が用意されていて、お線香があげられる霊園もあります。
そのため、お線香やお供えについての決まりは、樹木葬を契約する前に確認しましょう。
埋葬された遺骨が他の人の遺骨に混ざってしまっているため、取り出すことができないのです。
そのため、将来的に改葬を考えている場合は、個別に管理するタイプの樹木葬を選択しましょう。
自然葬に抵抗を持つ方も少なからずいます。
お盆やお彼岸のお墓参りは、遺族が集まり、故人の想い出や家の歴史を語り合う少ない機会でした。
そのような習慣が失われていくことに、家族の絆が薄れていってしまうのではないかと懸念する声もあります。
そのため、樹木葬を行いたい場合は、周囲の理解を得るのが難しいでしょう。
樹木葬ができる墓地や霊園は、郊外に作られていることが多く交通の便が悪いこともあります。
公共の交通機関があまり通ってない場所では、高齢者や車が運転できない人は参拝が難しくなります。
そのため、契約する前に通い続けられるかを考えてみましょう。
実際に樹木葬を購入した結果「樹木葬で良かった」と満足されている方がいます。
ここでは、樹木葬のメリットについて解説します。
樹木葬の霊園は自然を扱うため、美しい庭のように工夫を凝らしているところが多くあります。
とくにイングリッシュガーデンを模した樹木葬霊園は女性から人気を集めています。
樹木葬では、故人が眠りについてからの年月を樹木の成長で感じることができるのです。
ハナミズキやサクラ、サルスベリやエゾアサイ、モミジやカラマツなどの広葉樹などが使われます。
そのため、咲く花の季節に故人を偲べます。
安価に済ませられるのが樹木葬の最大のメリットと言えるかもしれません。
一般的なお墓の場合は、平均160万円程度かかりますが、樹木葬の場合は平均50万円程度で済みます。
公営の樹木葬霊園を選べば、数万円で樹木葬が行えます。
費用が安い理由は、墓石代や設置工事費がかからないためです。
また、運営者が樹木や庭の手入れをしてくれるため、メンテナンスなどが不要で維持費がかかりません。
しかし、都内近郊の樹木葬は10倍以上の予約が入っているため、今後値が上がる可能性も否めません。
樹木葬には、ペットの骨と人間の骨を一緒に埋葬できる霊園があります。
亡くなった後もペットと一緒に暮らしたいとお考えの方は樹木葬を選んでみても良いでしょう。
樹木葬を実施している霊園によって異なりますが、都会の中にも樹木葬を行っている霊園があります。
駅から徒歩圏内の場所にあることもあります。
そのような霊園を選べば、車を所有していない都市生活者でも問題なくお参りをすることができます。
樹木葬は、納骨式や宗教のしきたりがありません。
樹木葬は煩わしいしきたりに縛られることなく、埋葬が行えます。
そのため、残された家族や遺族に負担をかけずに済みます。
後継ぎのことも考えなくて良い埋葬方法なのです。
樹木葬は永代供養のため、管理が不要です。
樹木葬は後継ぎを必要としないため、一代限りで終わらせることも可能です。
また、家族や身寄りがいなくても、お墓の管理についての心配をすることもありません。
樹木葬は、生前に契約して樹木や埋葬方法を決めることができます。
13回忌や33回忌年忌法要に合わせて合祀する方法が選べる墓地・霊園もあります。
そのため、本人や家族の要望に合わせて決められるというのもメリットといえますね。
この記事のポイント
樹木葬を購入される方には、上記の5つの傾向があることが多いです。
別の言い方をすれば、上記のような方には樹木葬が向いているといえます。
樹木葬は永代供養で、運営者が親族に代わってお墓の管理をしてくれます。
そのため、子どもや孫にお墓を継承する必要がありません。
だから、子供がいないご夫婦が樹木葬を選んでいます。
結婚しないまま、一生を終えてしまう人の割合は増加しています。
独身の人にとって、お墓の継承は悩みの種とも言えます。
樹木葬は永代供養のため、独身者が増えるのと同時に、樹木葬の需要も増えているのです。
自然が好きな方やお花が好きな方、自然志向の方に樹木葬は人気です。
都会暮らしに疲れてしまって、緑に囲まれて生活したいという考えを持っている人が樹木葬を選んでいます。
樹木葬にかかる費用は「永代使用料」「埋葬料」「年間管理費」「慕標」「プレート」です。
一般的な墓地と比較すると、省スペースな分リーズナブルな価格で提供されています。
また、年間管理費が発生しない場所も登場してきています。
そのため、お墓に予算をかけたくないと考えを持っている人も樹木葬を選んでいます。
樹木葬は、ご自身の遺骨が糧や土になることがコンセプトとなっていました。
そのため、環境保存に貢献したいという考えを持っている方も樹木葬を選んでいます。
また、最愛のペットと同じ場所に埋葬することができます。
この記事のポイント
いかがでしたでしょうか。
近年注目を浴びるようになった樹木葬のメリットとデメリットの両方をご理解いただけたでしょうか。
樹木葬は従来の一般的な埋葬方法とは性格が大いに異なるため、長所や短所も特殊なものです。
メリットとデメリットをしっかり考慮して、故人を祀ることができたら良いでしょう。