家族葬

家族葬での服装は平服でいい?おさえておきたい服装のマナー

葬儀といえばこれまで多くの参列者を呼ぶ大規模なものが一般的でした。

しかし、近年は近親者など故人と親しかった人が少数で執り行う家族葬が増えいるようです。

葬儀における服装は様々なマナーを気にしなければならず気を遣うものです。

では、家族葬の場合にはどのような服装を心がければよいのでしょうか?

男女別の服装や子供の服装、夏や冬の季節に合わせた服装を解説致します。

この記事のポイント

  • 家族葬と一般葬での服装は同じ
  • 季節によって服装を変えることがある
  • 小物や靴なども派手に見えないようなものにする

家族葬の服装と一般葬の服装は違う?

葬儀の服装

家族葬に参列するときの服装は一般葬の時と同じで構いません。

しかし、「平服でお越しください」と言われた際に、どんな服装にしたらいいか迷うもの。

「平服」を普段の意味通りに普段着と考えてしまうと、参列した時に恥ずかしい思いをしてしまいます。

あくまでも葬儀の際の平服というのは、正装でなくても構わないという意味になります。

家族葬は親族だけで行われるので、あまり服装にこだらなくても大丈夫だと思ってしまいがち。

しかし親しき中にも礼儀ありという言葉のように、最低限の葬儀のマナーは守るようにしておきたいですね。

一緒に読まれている記事

家族葬の喪主の服装

喪服

一般葬では、喪主は正喪服を着用することが多いです。

しかし、家族葬の場合は、形式にとらわれない葬、そして親族だけで集まりアットホームな葬儀になります。

そのため、喪主も正喪服ではなく、準喪服と言われる光沢のないブラックスーツを着用する傾向にあります。

喪主の妻もフォーマルな黒のワンピースを着用することが多いです。

それでも喪主は正喪服、参列者や遺族は準喪服や略喪服も切ることもあります。

正喪服、準喪服、略喪服について解説致します。

正喪服

正喪服

正喪服は最も格式が高いもので、葬儀の際には喪主が着用するものです。

男性の正喪服は和装ならば黒の羽二重、五つ紋の紋付羽織袴の着物、洋服ならばモーニングコートです。

女性は染め抜き五つ紋の黒無地の着物が和装の正喪服、洋服ならばスーツなどのブラックフォーマルです。

準喪服

準喪服

準喪服は、格式は正喪服よりも劣ります。

しかし、最近では喪主や三親等以内の親族も準喪服を着用することが多くなりました。

一般の参列者も準喪服を着用することが多く、喪服と言えば準喪服を表すことが多くなっています。

男性の準喪服は、ブラックスーツ。

女性の準喪服は、アンサンブル、ワンピース、スーツなどのブラックフォーマルです。

略喪服

略喪服

喪服と名前がついてますが、実際、略喪服は平服として扱われます。

急な訃報で、通夜に参列するときなどは略喪服でも構いません。

男性の場合は、黒、紺、グレーなどの暗色系のスーツ、女性も黒、紺、グレーなどのスーツやワンピースです。

準喪服までは「黒」が基本でしたが、略喪服では黒でなくても、暗色系ならば問題ありません。

一緒に読まれている記事

家族葬に参列するときの服装

喪服

家族葬に参列するときの服装

  • 男性の服装
  • 女性の服装
  • 子供の服装

性別や年齢によって家族葬参列に適した服装を考えてみましょう。

男性の服装

男性

一般葬に参列する場合は、男性の基本の服装は喪服になります。

しかし、家族葬の場合は、喪主も正式な喪服を着用しません。

そのため、参列者は喪主と同等、もしくは格式の低い準喪服を着用するのがマナーとなっています。

スーツのタイプはシングルでもダブルでも構いません。

ブラックスーツは光沢のないものや、ダークグレーのスーツがいいでしょう。

スーツの下は白いワイシャツが基本で、色つきのシャツは避けてください。

襟元もシンプルなレギュラーカラーのものが好ましくボタンダウンダウンシャツなどは相応しくありません。

女性の服装

女性の喪服

黒のワンピースやアンサンブル・スーツ、パンツスーツなどで、男性と同様に光沢がないものが好ましいです。

基本的には無地ですが、シンプルな織柄があるものでも大丈夫です。

素材に透けがあまりないものが好ましいです。

スカートの丈は、ちょうど膝が隠れるくらいの長さの短くないものを選んでください。

インナーも上着と同様に黒の素材を着用し、こちらも柄のない無地のものが基本です。

子供の服装

子供の服装

中学生、高校生で制服があるならば、制服着用での参列が基本になります。

私服の場合は、男子ならばグレー系のジャケットなどを着用し、インナーには白いYシャツかポロシャツ。

女子ならば、黒、グレー系のジャケットにスカートを合わせたり、暗色系のワンピースがいいでしょう。

制服のない小学生や、まだ未就学の小さな子供については、明るすぎない色使いの私服であれば大丈夫です。

キャラクターが描かれているような私服はなるべく着せない方がいいです。

家族葬における夏・冬の服装について

お盆

夏・冬の服装について

  • 夏の服装
  • 冬の服装

葬儀における服装は家族葬でも一般葬でも葬儀のスタイルによっては変わりません。

しかし夏の暑い時期や、冬の寒い時期には気温などに合わせて服装も多少変化させましょう。

夏と冬の季節別に解説いたします。

夏の服装

夏

まず基本として、葬儀の場においてはジャケットを着用することが原則です。

ですが、夏場でもできるだけ涼しくなるように、インナーに半袖のYシャツを着用しても問題はありません。

女性の場合には半袖のワンピースなどの上にジャケットを着用しましょう。

冬の服装

冬

冬においてはコートなどを羽織って葬儀場に行くことについては問題ありません。

葬儀の際には脱いでクローク等に預けることになります。

それでも派手な色やデザインのアウターは避けて、黒や茶色、ベージュといった地味な色にしましょう。

家族葬に参列するときの小物・靴について

アクセサリー

小物・靴について

  • 男性の靴・小物
  • 女性の靴・小物
  • 子供の靴・小物

家族葬に参加するときの、小物や靴はどういったものを身につけるのがいいのでしょうか?

男性の靴・小物

ハンカチ

男性の靴・小物

  • ネクタイ
  • 時計
  • 靴下

ネクタイ

男性が着用するネクタイは無地で黒い光沢のないものが相応しいです。

結び方に制限はありませんが、プレーンノットでネクタイを結んでいる方が多いです。

時計

基本的には参列時には腕時計は外しておいた方がいいです。

外せない場合は、できるだけシンプルなデザインの腕時計にしましょう。

また、スーツの裾から時計が出ないようにしておきます。

靴下

靴下の色は黒で柄のないものが基本になります。

小さなワンポイントが入っているものでも、カジュアルなイメージがありますので、避けるのが好ましいです。

靴を脱ぐ場面も多いので、つま先に穴が開いていることのないように注意してください。

スーツを着用しているので、男性の足元は革靴になります。

カジュアル色の濃い、スウェード素材のものは避けなければいけません。

しかし、革靴の素材が本革であること、合成皮革であることについてはどちらでも問題はありません。

革靴の中でも、靴紐を結ぶホール部分に金具を使用しているものは、カジュアルなイメージが強くなります。

したがって、金具のないタイプを選んでください。

女性の靴・小物

女性

女性の靴・小物

  • ストッキング
  • バッグ
  • アクセサリー
  • ハンカチやストール
  • 女性の靴

ストッキング

スカートの場合に着用するストッキングは、黒い薄手のものが適しています。

光沢のあるものや柄が入ったストッキングはマナー違反になりますので、避けてください。

最近では、フォーマル用の薄手のストッキングが販売されていますので、それを利用するのもいいと思います。

基本的には、女性は靴下やタイツではなくストッキングの着用となります。

しかし、冬の場合や、寒冷地での葬儀の場合はタイツでの参加はマナー違反と見なされないこともあります。

バッグ

女性はバッグを持ち歩くことが多いので、葬儀にもバッグを持参する方が多いです。

バッグは革製で装飾がないものが理想です。

しかし、派手なリボンなどの装飾でなければ、マナー違反にはなりません。

素材についても、光沢があるもの、殺生に繋がるイメージがある爬虫類系の素材でなければ問題はありません。

なるべく派手なイメージを避けたいので、金色の金具を使っているものは避けた方がいいでしょう。

アクセサリー

葬儀ではアクセサリーは結婚指輪以外はつけないというのがいいとされています。

葬儀の際には、ネックレスを着けて参加する方は少なくありません。

葬儀の際に着用するネックレスの素材は真珠のシンプルなものが多いです。

イヤリングも派手なものでなければ大丈夫です。

つける場合は、「不幸が重ならない」ように一粒タイプのものを選ぶのがいいでしょう。

イヤリング、ネックレスのどちらもつけるのではなく、どちらか一点を身につけしょう。

ハンカチやストール

ハンカチは外から見えるものではありませんが、涙を流したさいに使うことがあります。

そのため、やはり派手なものを避けて、黒か白色の無地のものを持参するのがいいでしょう。

ストールも同様で、無地のものという制限はありませんが、なるべく地味な柄のものを選ぶのが無難です。

女性の靴

女性の靴は、光沢のない黒やグレーのものが葬儀には相応しいとされています。

黒革の靴であっても、つま先部分にワンポイントでリボンなどの装飾がついているものは避けましょう。

また、パンプスタイプの着用が相応しいです。

一般的に理想的なヒールの高さは3~5㎝と言われているようです。

子供の靴・小物

子供

小さなお子様や制服のない学校に通学している場合は、子供用の革靴がないということもあると思います。

子供の場合は、普段履いているスニーカーでの参列もマナー違反にはなりません。

しかし、汚れた靴での参列はマナー違反となってしまいます。

そのため、スニーカーを履いて参列する場合は、汚れを落として綺麗な状態で参列してください。

子供の場合は、黒い靴下がなければ白い靴下でも問題はありません。

白い靴下は汚れが目立ちますので、なるべく綺麗な靴下を用意しましょう。

家族葬に参列する時の髪型について

髪型

奇抜なものでなければ大丈夫ですが、家族葬に参列する際に注意するポイントを知っておきましょう。

家族葬に参列するときの男性の髪型

男性の髪型

男性の髪型の理想は清潔感があり、葬儀のために散髪する時間がない方もいらっしゃいます。

そんな場合は、ワックスなどで固めて額が見えるようなスタイルにすることでも大丈夫です。

ワックスやジェルを使用する場合は、強い香りがするものは避けてください。

男性で長髪の方の場合は、女性と同様、一つに束ねての参列が好ましいです。

家族葬に参列するときの女性の髪型

女性の髪型

長い髪の場合は髪結いのゴムなどで一つに束ねるのが基本です。

髪留めを利用する時は、服装にあった色使いのもので派手なものや装飾があるものは避けましょう。

髪の色については、明るい茶色ならば問題ありません。

しかし、明るい髪色の場合は、一時的に黒い髪に戻すスプレーなどで黒く染めるのがいいでしょう。

パーマをかけている場合、ショートヘアならば問題ありません。

ですが、ロングヘアの場合は、なるべく髪留めやゴムでまとめるのが無難です。

家族葬でのメイク

メイク

家族葬の場合は、参列者も親族だけになるので、あまり派手なメークを施す人はいないと思います。

しかし、やはり基本はナチュラルメイクが基本になります。

リップの色も明るすぎないように注意してください。

ネイルについては、やはり派手なものは厳禁です。

ネイルを落とせるならばいいですが、参列時に落とせない場合は黒い手袋で隠すようにするのがいいです。

また、葬儀に参列する際に香水はつけないのがマナーとなっています。

葬儀でのメイクはあくまでも身だしなみの一つとしてのものになることだと理解してください。

家族葬における宗教ごとの身だしなみの違い

宗教

宗教ごとの身だしなみの違い

  • キリスト教における身だしなみ
  • 神道における身だしなみ

これまで解説してきた服装や髪型などの身だしなみは基本的に仏教での身だしなみについての話です。

他の宗教での葬儀において、大きく変わる点はありませんが、細かいところで注意する必要があります。

キリスト教における身だしなみ

キリスト教

まずキリスト教での葬儀では和服を着る人はいないことに注意しておきましょう。

自分が女性でキリスト教徒の場合は葬儀の際には黒の帽子と黒(または白)のベールを着用しましょう。

また、数珠は仏教独自のものですので必要ありません。

神道における身だしなみ

神道

基本的には仏教の服装や持ち物と同じです。

ただし、先ほどと同じ理由で数珠は仏教独自のものですので、神道の葬儀では必要ありません。

まとめ

この記事のポイント

  • 家族葬と一般葬での服装は同じ
  • 季節によって服装を変えることがある
  • 小物や靴なども派手に見えないようなものにする

いかがでしたでしょうか。

家族葬は一般葬とは違い近親者のみで少人数で行うことが多いです。

そのため服装について一般葬のときほど神経質になる必要はありません。

それでも最低限のマナーは守るようにしたいものです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム