家族葬

家族葬で喪主が挨拶する必要は無い?タイミングやNGな言葉は?

近年、新しい葬儀の形として注目を集めている家族葬。

近親者のみで執り行う形式の葬儀であるため、喪主の挨拶を省いてしまうケースもあるかもしれません。

しかし喪主からの挨拶は、家族葬でも重要なことです。

今回は家族葬で喪主が挨拶するべき理由や挨拶のタイミング、注意すべき言葉、例文について解説します。

この記事のポイント

  • 家族葬とは近親者のみで執り行う葬儀
  • 参列してくれた方に感謝を述べるため、家族葬でも挨拶は必要
  • 重ね言葉や忌み言葉など、葬儀の場にふさわしくない表現に注意
  • 夜の終了時や出棺の際など、挨拶をするのに適切なタイミングがいくつかある

家族葬とは?

家族

家族葬は、儀礼的に参列される方や、知人関係の方をお断りし、ごく近い近親者のみで執り行う葬儀です。

事前に葬儀は家族葬で行うため、と参列をお断りする旨を伝える案内を出す必要があります。

親族についても、どこまでの親族を呼ぶのか決めなければならなりません。

そのため、ある程度葬儀の概要を考えてことで準備の際に余計な気疲れをすることを避けることができます。

葬儀にかかる費用を抑えるためと考える方もいらっしゃることでしょう。

飲食費は抑えることができますが、お布施などの費用については通常の葬儀とほぼ変わりません。

香典による収入も減ってしまいますので、それほど大きな節約ができるわけではないようです。

そのため、費用を節約するためではなく、ごく親しい人でお別れをする目的で行うことが多いようです。

家族葬の費用についてこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

一緒に読まれている記事

親族だけの参列でも喪主の挨拶は必要か?

疑問

形式にとらわれたり、余計な心労などを抱え込まずに葬儀を行えるのが家族葬のメリットです。

しかし、葬儀に来ていただくことに対して喪主から感謝の意を表すことは当然のマナーと言えるでしょう。

そのため、短い言葉であっても喪主からの挨拶があった方がいいと考える人が多いです。

参列者がごく僅かで、同居の親族のみのような場合は喪主の挨拶は省いても問題はないと考えられています。

挨拶を行わない場合は、一人一人に対して喪主から言葉をかけることで、感謝の意を伝えましょう。

家族葬での喪主の挨拶のタイミング

家族葬

一般葬の場合は、読経の後やお通夜終了時など、喪主が挨拶を行わなければならない場面は多いです。

しかし、家族葬の場合は、どこかのタイミングで喪主が一度だけ挨拶を行うというケースが多いです。

通常の葬儀のように、この場面では必ず挨拶が必要というものはありません。

形式にとらわれずに、どの場面でも挨拶を行うことは可能です。

しかし、やはり区切りのタイミングの方が挨拶を行いやすいでしょう。

たとえば、以下のような場合でしょう。

  • 通夜の終了時
  • 出棺の際
  • 通夜振る舞いや精進落とし中

通夜の終了時に挨拶する

挨拶

一般葬では、通夜終了時に通夜振る舞いの案内のタイミングで喪主の挨拶が行われます。

家族葬の場合、通夜振る舞いを行わず、参列した親族で会食をするという流れになることが多いです。

そのため、通夜振る舞いへの案内は必要ありません。

しかし、通夜が終了したという区切りで改めて参列者に感謝の意を表すにはいいタイミングになります。

出棺の際に挨拶をする

出棺

式が終了した後に火葬場に向かうため、告別式の終了が葬儀の終了となります。

喪主の挨拶のタイミングとしては、一番適しているのではないかと思われます。

通夜振る舞いや精進落とし中に挨拶を行う

精進落とし

一般葬の時は、通夜終了時に喪主が挨拶を行い、通夜振る舞いの半ばでも再度挨拶を行うことが多いです。

しかし、家族葬の場合は、二度挨拶を行うことは希です。

通夜の終了時には挨拶をせずに、会食の時に改めて挨拶を行うという流れになります。

精進落としの時も同様で、告別式が終了した時に挨拶を行っていれば、特に必要はないと考えられています。

しかし精進落としが終了したらその後は解散となります。

したがって、親族が集まる最後の機会として、精進落としの終わりで挨拶をされる方も少なくありません。

家族葬での喪主の挨拶内容、例文

例文

形式にとらわれない葬儀ですから、挨拶についても決まった形式のようなものはありません。

逆に一般葬のように

一般葬

「この度はお集まりいただき~」のような畏まった言葉から始まると逆に違和感を感じるかもしれません。

挨拶の中で大事なのは、参列した方に対しての感謝の意になります。

そのため、感謝の言葉が込められていれば、挨拶の内容などはそれほど深く考えなくてもいいでしょう。

生前のエピソードなどを話す場合は、ほとんどの親族が知っていることだと思います。

自分だけで一方的に話すのではなく、会話形式で挨拶を行うというのもいい方法です。

例文

文例

ここでは具体的にどんなことを話すべきか、例文をご紹介致します。

通夜の終了時

本日はお忙しいところ、通夜へのご参列を賜りまして、誠にありがとうございました。
生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり、故人もさぞかし皆さまのご厚情を感謝いたしているここと存じます。
なお、明朝午前〇時よりこちらの斎場にて葬儀(告別式)を執り行います。
よろしければぜひご参列ください。
本日は誠にありがとうございました。

出棺の際の挨拶

本日はお忙しいところ、○○の葬儀にお越し頂き、ありがとうございました。
皆様のおかげで、葬儀、告別式をとどこおりなく執り行うことができました。
生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり、故人もさぞかし皆さまのご厚情を感謝いたしているここと存じます。
残された私どもに対しても、故人の生前と変わりない、ご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

精進落としでの挨拶

本日はお忙しいところ、○○の葬儀にお越し頂き、ありがとうございました。
皆様のおかげで、葬儀、告別式をとどこおりなく執り行うことができました。
精進落としということでお食事をご用意いたしました。
どうぞ故人の思い出話などをしながら、お召し上がりくださいませ。
本日は誠にありがとうございました。

葬儀の挨拶の文中に使ってはいけない言葉がある

NGワード

葬儀のマナーとして忌み言葉や重ね言葉を挨拶に用いるのは避けた方がいいでしょう。

重ね言葉

重ね言葉

不幸が重なるということで、葬儀では重ねることを避けるというマナーがあります。

「いよいよ」「度々」「ますます」「重ね重ね」など二つの言葉が連続する表現は避けましょう。

不幸が続くことを思わせる言葉

不幸

「再び」「再三」「続いて」「繰り返し」「追って」などの言葉は重ね言葉ではありません。

しかし、この後に不幸が続くということを連想させてしまう言葉になります。

「続いて」「追って」は通夜振る舞いの案内で使用してしまうことがあるので注意してください。

生死を連想させる忌み言葉

忌み言葉

「消える」「死ぬ」「終わる」「短い」など葬儀では生死を連想させる言葉になっています。

そのため、忌み言葉として使用しないのがマナーになっています。

挨拶に忌み言葉があったら言い換えで対応する

言い換え

挨拶の文を考えて忌み言葉が出てしまうようなら、他の言葉で言い換えて挨拶をすることが必要です。

  • 「追って」「この後」→「後ほど」
  • 「再三」「ますます」→「頻繁に」
  • 「再び」→「今一度」
  • 「生きているとき」→「生前」
  • 「死亡」「死ぬ」→「他界」

このように、言葉を変えても同じ意味合いで挨拶に使用できるようになります。

一般葬で、参列者が多い場合には挨拶はしっかり考えるかと思います。

しかし家族葬なら親族しかいないのでアドリブで挨拶をしようと思う方もいるのではないでしょうか。

アドリブで挨拶をしてしまうと、実は知らない間に忌み言葉を使ってしまっていたということもあります。

そのため、短い言葉であっても挨拶の内容は事前に考えることがおすすめです。

忌み言葉などについてさらに詳しくこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

一緒に読まれている記事

挨拶の際はカンペを使ってもいい?

カンペ

実は挨拶の際にはカンペなどをみながら挨拶をしても構いません。

何も見ないで挨拶をする、カンペはマナー違反のようなイメージがあるかもしれませんがそんなことはありません。

精神的に辛い状況でもありますし、参列者の前での挨拶は緊張することもあります。

そのため、挨拶をする内容を忘れてしまったりということもあります。

それで挨拶がグダグダになってしまうということを避けるためにもカンペを使っても構いません。

内容が多くなりそうであれば、カンペを用意していくことをお勧めします。

葬儀が終わった後の挨拶

挨拶

一般葬とは違い、家族葬では葬儀に参列を希望している知人などをお断りしています。

したがって、葬儀が終わった後には、挨拶状を郵送するのが丁寧です。

葬儀が終わったことと、家族葬にした理由、そして葬儀参列をお断りしたことに対してのお詫びの言葉をいれます。

僧侶への挨拶

僧侶

葬儀での挨拶といえば、参列者に向けての挨拶ということを考えがちです。

しかし、一般的なマナーとして僧侶にも挨拶をしましょう。

葬儀の前と後に挨拶をします。

葬儀の前に挨拶をするときにはお布施も一緒に渡しましょう。

下記のような内容で挨拶をします。

本日はお忙しいところ、御足労いただきありがとうございます。
不慣れでございますので、ご指導いただきますようお願いいたします。

まとめ

この記事のポイント

  • 家族葬とは近親者のみで執り行う葬儀
  • 参列してくれた方に感謝を述べるため、家族葬でも挨拶は必要
  • 重ね言葉や忌み言葉など、葬儀の場にふさわしくない表現に注意
  • 夜の終了時や出棺の際など、挨拶をするのに適切なタイミングがいくつかある

たとえ近親者のみの家族葬であっても、挨拶は参列してくれたことに対する感謝を述べるために必要です。

ご自身が適切だと思えるタイミングで挨拶をし、しっかりと感謝の意を伝えましょう。

その際には適切ではない表現を避け、挨拶を聞く人が不快な思いをすることがないよう心がけましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。