葬儀のマナー

葬儀で伝えるお悔やみの言葉の使い方とは?挨拶と文章で使い分けよう

葬式で伝えるお悔やみの言葉の使い方とは?挨拶と文章で使い分けよう

葬儀の場でお悔やみの言葉を聞いた経験がある方もいるでしょう。しかし、お悔やみの言葉には「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」など、さまざまな種類があります。

これらの言葉は使い分けなければ恥を掻いてしまいます。そのため、お悔やみの言葉の使い方を覚えましょう。この記事では、お悔やみの言葉の正しい使い方を解説します。

葬儀のお悔やみの言葉-挨拶-

まずは、葬儀の場の挨拶で使用できるお悔やみの言葉をご紹介します。

お悔やみ申し上げます

故人の死を悲しみ、弔いの言葉を述べる際に使用します。弔いとは、人の死を悲しむ悼むことです。一般的なお悔やみの言葉で、挨拶でも文章でも利用できます。

ご愁傷様です

「愁」とは憂いの気持ちを意味します。憂いは思うようにいかない辛さ、傷は痛みを意味します。ご遺族の心情を察して使用されるお悔やみの言葉です。敬語表現のため、目上の立場の方の葬儀で参列されるお悔やみの言葉です。弔辞などの文章では使用できません。

葬儀のお悔やみの言葉-文章-

次は、弔電などの文章で使用できるお悔やみの言葉をご紹介します。

哀悼の意を表します

哀悼とは、故人を想うと悲しくて心が痛むことを意味します。弔電などで「〇〇様のご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。」と記載します。この言葉は挨拶では使用できません。

ご冥福をお祈りいたします

ご冥福とは、故人の死後の幸福を祈ることを意味します。そのため、ご遺族に述べるお悔やみの言葉には使用できません。また、キリスト教や浄土真宗など宗派に応じて使用が認められていません。そのため、気をつけて使用しましょう。

葬儀でお悔やみの言葉を述べる際の注意点

葬儀でお悔やみの言葉を述べる際は、以下に気をつけましょう。

お悔やみの言葉は手短に済ませる

お悔やみの言葉は手短に済ませてください。喪主やご遺族は、故人の死が受け入れられず悲しい中で、会葬者の対応に追われています。そのため、さらに負担を与えないためにも、挨拶をする際は手短に済ませましょう。

忌み言葉を避ける

喪主やご遺族様にお悔やみの言葉を述べる場合は、忌み言葉の使用を控えてください。「再々」「度々」のような重ね言葉や「不運」や「災難」のような不幸が連想される言葉は相手を深く傷つけてしまいます。

死因を尋ねない

ご遺族にお悔やみの言葉を述べる場合、故人様の死因を尋ねたくなることもあります。しかし、どんなに親しい友人が亡くなっても死因を尋ねてはいけません。ご遺族様も故人様が亡くなった現実を受け入れられていないかもしれません。

また、死因を伝えたくない理由をお持ちのご遺族様もいるでしょう。そのため、挨拶の際に死因を尋ねるのは控えましょう。

安易な励ましの言葉を述べない

故人様の死を受け入れられずに落ち込んでいるご遺族の姿を見たとき、励ましの言葉を述べたくなるかもしれません。

しかし、「頑張って」「元気になって」と安易な励ましの言葉を述べるのは控えましょう。故人様を失った悲しみを受け入れるには時間が必要です。そのような中で葬儀を行っているため、酷な言葉に聞こえてしまいます。

葬儀のお悔やみの言葉は正しく使い分けよう

お悔やみの言葉には、さまざまな種類があります。しかし、挨拶だけで使用できる言葉と弔電など分葉で使用できる言葉があります。これらの違いを理解して正しく使い分けましょう。そうすれば、葬儀で恥ずかしい思いをせずに済みます。ぜひ、これを機会に言葉の使い方を覚えてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム