葬儀のマナー

形見分けとは?基本的なマナーから品物別の方法まで徹底解説

形見分けとは?基本的なマナーから品物別の方法まで徹底解説

形見分けを行う際には、いくつかのルールがあるのはご存知ですか?タイミングやお贈りする相手、遺品の種類を間違えてしまうと、大きなトラブルの引き金にもなります。みんなが満足のいく形になるように、形見分けのルールやポイントを把握しておきましょう。

形見分けとは

形見分けは、お世話になった方やご縁があった方に、故人が偲ばれる、思い出される「形見(遺品)」をお分けすることです。実は、日本独自の風習で、古くは着物などを分けていました。

形見分けを行う時期

亡くなってから30日~50日頃に行います。忌明けをむかえ、ご遺族が落ち着いた頃が、最適な時期の目安です。また、宗派によって若干異なっています。

・仏教

仏教の場合は四十九日の忌明け後に行います。忌中(四十九日より前)は故人を偲ぶ時期です。そのため、忌明けまで行わないほうが良いとされています。

・神式

神式では仏式の四十九日法要にあたる、「五十日祭」が終わると忌明けとなります。

・キリスト教

キリスト教には習慣はありませんが、日本の習慣にならって、没後30日目の召天記念日・追悼ミサの後に形見分けを行う方も増えています。

形見分けのマナー

故人とお贈りする相手にご縁があるものや、受け取った側がうれしいと思う品物を選びます。ここでは、注意しておきたい形見分けのマナーについて解説します。

目上の人に対して贈らない

形見分けは、目上の人から目下の人に贈ることがマナーとされていましたが、最近はこだわらない人も増えています。

けれども、年配の方や地域によっては、目上の人へお贈りするのはマナー違反に当たることも。目上の人にお贈りするのは、故人の意思や目上の人の希望があった場合のみにしましょう。

壊れている品物は贈らない

壊れている遺品を分けるのは、一般的には失礼にあたります。壊れていたとしても、故人とお贈りする相手にとって、大切な思い出の品である場合もあるでしょう。そのような場合には、相手にお断りを入れてから、お渡しするようにしましょう。

メンテナンスして贈る

しばらく使用していなかったり、汚れがある遺品は、受け取った方が不快に思わないようにお掃除したりメンテナンスしてから贈りましょう。

品物別の形見分けの方法

形見分けをする品物の種類には、特に決まりはないって知っていましたか?大切なのは故人を思い出せる、そんな思い出深い品物を分けることです。品物によって、形見分けの方法は異なるので、覚えておきましょう。

衣服

最低限クリーニングをしてから、洋服や着物はお渡しするのがマナー。痛みや破損がある場合も、可能な限り修繕しておきましょう。

持ち手や肩掛けの破損を修理し、ポケットの中の小さなゴミや、鞄全体の汚れも掃除してお渡ししましょう。

時計

時計は昔から形見分けの品として選ばれることが多く、相手から希望されることも多い品物。時計はオーバーホールや電池交換などをし、使用できる状態にしてお贈りしましょう。

家具

家具は大きさや種類もいろいろ。他の品物とは異なり、簡単に手渡しするのは難しい場合も。お贈りする相手と相談し、保管と使用に問題ないものを選び、可能なかぎり直接お届けするようにしましょう。

貴金属

貴金属は磨いて、すぐ使用できるような状態にしておくことがマナーです。また、貴金属はどうしても高価になってしまいます。時価総額を評価した上で、法定相続人とお相手双方の了承を得て分けましょう。

書籍

書籍の価値は人によって大きく異なるため、万人受けする品物ではありません。書籍をお分けするのであれば、価値が理解できる・興味がある人に、相手と相談してお贈りしましょう。

思い出の品物

どんな品物が「故人との思い出の品」なのかは、人それぞれです。お贈りする方とよく相談して品物を選びましょう。よくあるのが、たくさんの方に形見分けして、ご遺族の手元に思い出の品が残らないといったケース。ご遺族の思い出の品も残しておきましょう。

形見分けに関するよくある質問

最後に、弊社に寄せられる、よくある質問をご紹介します。

Q.形見分けをする上での注意点はありますか?

高価すぎるもの換金性の高い品物は、財産分与とみなされる可能性があります。1年間に貰った財産の合計が110万円を超えると贈与税がかかるのです。また、法定相続人とのトラブルになってしまうこともあります。そのため、品物選びには注意しましょう。

Q.遠方に住んでいる方に形見分けをする方法はありますか?

基本的には手渡しが望ましいとされていますが、遠方で渡せないのであれば、相手の了承を得て送付しましょう。

Q.遺品整理とは何が違うのですか?

遺品整理は、遺品を整理し、不要な物は処分するという意味合いもあります。形見分けでは故人を偲び、「貰った側が嬉しいと思える物」を贈ることが大前提です。遺族にとって不要だからという基準で、品物を選んではいけません。

故人の遺志を尊重して形見分けをしよう

形見分けは必ず行わなければならないものではありません。遺族の負担が大きい場合や、相続の問題など、さまざまな理由により行わないケースも増えています

生前ご縁のあった方に、折に触れ故人を思い出し、偲んでいただくために、行うものです。故人の遺志を尊重し、トラブルがなく、遺族にも負担のない形見分けをしていけるといいですね。ぜひ、この記事を参考にして、形見分けをしてみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム