葬儀後に行う精進落としの会食では、ある程度定められた席次があります。優先的に座ってもらう方などもいるため、間違いがないように事前にマナーを確認をしておきましょう。この記事では、精進落としの席次のマナーについて分かりやすく解説します。
まずは、精進落としの席次に関する基本についてご説明します。好きな場所に座ってよいわけではないため、ご遺族は参列者をスムーズに案内できるように確認しておきましょう。
葬儀の席次に関しては、祭壇に向かって右側が親族席、間に通路を挟んで左側が一般席となります。
親族席と一般席の座り順は以下の通りです。
【親族席と一般席の座り順】
祭壇に近い手前の席から「喪主(最前列の通路側)→ご遺族→親族」葬儀の場合は、ご遺族とその関係者が祭壇に近い席次(上座)になります。
その一方で、精進落としの席次は、この上座と下座の考え方が逆になります。僧侶や世話役、友人などの参列者に上座に座ってもらい、下座の喪主やご遺族がおもてなしをするのです。
僧侶から最も離れた下座にご遺族と喪主が座りましょう。喪主は、おもてなしなどで動く必要があるため、入り口付近に座ることが一般的です。
僧侶には、必ず上座に座ってもらうのがマナーです。そして、僧侶の次に、世話役や葬儀委員長など協力してくれた方に座ってもらいます。
それ以外の一般参列者に関しては、とくに席次に関する厳格なルールはありません。
席次の基本マナーとして、僧侶や葬儀委員長などは優先的に案内する、ということは覚えておきましょう。これ以外にも,、席次で覚えておきたいマナーとして、以下のようなものが存在します。
席次のマナーは地域によって異なることがあります。地域独自のルールで行われている場合があるため、精進落としに出席する場合は、事前に席順の確認をしておきましょう。上高齢の親族であれば昔ながらの風習や席次に詳しいことが多いため、聞いてみることをおすすめします。
僧侶と世話役以外の参列者の席次に関しては、細かい決まりはありません。関係性が近い高齢の参列者がいれば、ある程度年功序列の考え方を持っておくことが大切です。
例えば、自分よりも年長者で故人と親しい付き合いがあった友人の方であれば、なるべく遺影に近い席に案内をした方が喜ばれるでしょう。
入り口付近には、喪主が座るのが基本です。しかし、お子さまを持つ参列者がいる場合は、その方を入り口付近に案内しましょう。
お子さまは不意に泣き出したりお手洗いに行ったりとお世話が大変です。そうしたことを考慮した席次にすることも欠かせません。
精進落としの席次に関しては、基本の考え方だけでなく、状況に合わせて臨機応変に対応することも大切です。喪主側は参列者を迷わせないように、あらかじめ年齢層などを確認しておき、当日失礼がないように誘導することを心がけましょう。