四十九日法要は、故人様が極楽浄土に行くための大切な儀式となります。そのため、参列する際にはマナーを守りましょう。その中でも、香典の金額に悩む方は多いです。実際に、いくらを用意すれば良いのでしょうか?この記事では、四十九日法要の香典の金額相場や準備方法について分かりやすく解説します。
四十九日法要の香典の金額は、故人様との関係性によって変動します。また、四十九日法要後にお斎(食事会)が開かれる場合は、通常よりも多めに金額を包みます。
| 会食なし | 会食あり |
両親 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 |
兄弟・姉妹 | 1万円~3万円 | 2万円~5万円 |
祖父母 | 1万円~3万円 | 2万円~5万円 |
叔父・叔母 | 0.5万円~1万円 | 1万円~2万円 |
友人 | 0.3万円~1万円 | 1万円~2万円 |
四十九日法要の香典は、次のような手順で用意します。
不祝儀袋の表書きには「御仏前」と一般的に書きます。仏教では忌明までを御霊、忌明後は仏様になると考えられているため、四十九日法要の香典の不祝儀袋には「御仏前」と書きます。表書きの下に氏名を書きましょう。
お通夜やご葬儀の香典の不祝儀袋は、故人様との別れが悲しくて涙が滲むという意味で、薄墨が使用されます。しかし、四十九日法要は故人様が無事に仏に導かれて極楽浄土に行けた日となるため、黒色のペンで書きます。
不祝儀袋には、内袋(中袋)が付いています。コンビニなどで販売されている不祝儀袋の内袋には、住所や氏名が書く欄が付いているため、空欄を埋めるように記入していきましょう。
内袋(中袋)に欄がない場合は、表面に金額を漢数字で記入して、裏面に住所と氏名を記入します。
不祝儀袋の記入を終えたら、お金を包みましょう。肖像画が裏奥になるように包みます。故人様との別れが悲しくて泣いているという意味合いを込めて包みましょう。しかし、四十九日法要の包むお札は、お通夜やご葬儀と異なり、新札でもよいとされています。
四十九日法要で香典を用意する方法を説明しましたが、気をつけなければいけないこともあります。ここでは、四十九日法要で香典を用意する際の注意点をご紹介します。
凶数となる「4」「9」は、「死」「苦」の不吉なイメージを連想させるため、避けましょう。縁起の悪い数字を包むのは、マナー違反となります。そのため、4万円や9万円を包むのは避けましょう。
古くからある風習を大切にする方は、偶数の金額に嫌悪感を抱きます。偶数のような割り切れる数字は「故人との関係を割り切る」というのを連想させてしまいかねません。そのため、香典を包む場合は「1」「3」「5」の奇数の数字で用意するようにしましょう。
四十九日法要の香典を辞退している場合は、喪主やご遺族の意向を尊重してください。香典返しの手配をしたくない、気を遣われたくないなどのさまざまな理由で、香典辞退されることがあります。各家庭で考え方は異なるため、香典辞退の旨を伝えられたら、意向を尊重しましょう。
四十九日法要は、故人様が成仏されて極楽浄土に行くための大切な儀式です。そのため、正しいマナーで法要に参列するようにしましょう。この記事では、四十九日法要で香典の金額相場について分かりやすく解説しました。ぜひ、参考にして香典の準備をしてみてください。