仏門に入った証として、戒名が付けられます。生前と死後で違う名前になるのが、日本では一般的です。しかし、戒名は死後だけではなく、生前にも付けられるものなのです。これを「生前戒名」といいます。
生前戒名には、どのようなメリットがあるのでしょうか?付けるときの注意点はないのでしょうか?この記事では、生前戒名について分かりやすく解説します。
死後、仏様の弟子になって精進するために戒名がつけられます。もともとは、出家して仏門に入った人につけられるものでした。
大乗仏教の教えが広まり、死後は全ての人が仏様の弟子となるという教えが一般にも広まった関係で、亡くなった後に付けるのが、一般的になったのです。
死後につけられるのが一般的ですが、死後でなければ、付けられないというわけではありません。希望すれば、生前にでも戒名を付けてもらえます。
生前に戒名をつけてもらうことには、以下のようなメリットがあります。
死後に戒名をつけてもらうよりも、価格が安いです。死後の場合、位牌が完成するまでには戒名をつけなければなりません。通夜や葬儀の際には、すでに戒名がついた白木位牌が飾られていることも多いです。
その場合は、1日足らずで僧侶が考え、記さなければなりません。生前戒名の場合は、時間に余裕があります。僧侶の仕事量の大変さを考えると、相場が安くなる理由も理解しやすいでしょう。
また、生きている間につけることで、檀家との絆を深めて、離檀を防ぐ効果もあります。僧侶にとってもメリットがあるので、通常よりも相場が安いと言われています。
生前のその人の姿や行いをする住職が、その人に相応しい名前をつけてくれるものです。亡くなった人は当然ながら、自分の戒名を選ぶことはできません。
名前をつけてくれる住職の考え方によりますが、本人の意思をある程度反映できる可能性があります。
生前戒名をつけてトラブルになるケースもあります。どのようなポイントに注意すべきか解説します。
お寺の檀家になっていて、菩提寺があるならば、菩提寺の住職に依頼するのがマナーとなっています。本人が亡くなったときに、他の寺の住職がつけた戒名を持っている場合、弔うことを拒否するケースも少なくありません。
せっかく生前戒名をつけてもらったのに、弔いを受け付けてもらえないなら、もう一度付け直さなければなりません。
本人が亡くなったとき、親族の誰一人として生前戒名がつけられた事実を知らなかったら、もう一度戒名を付けることになるでしょう。
料金も安いものではないので、2度も繰り返して支払うのは非常に無駄になります。また、せっかく自分が気に入った名前なのに、いざ葬儀になったら、別のものになってしまうのであれば、生きている間に戒名をつけたことが全く意味のないものになってしまいます。
どの位号をつけるかによって戒名の価格は違ってきます。位号とは戒名の終わりの部分に記された位のことです。この位が高ければ高いほど戒名代は高価なものになります。
・信士や信女
最も価格が安いのが男性は「信士」、女性は信女という「位号」です。相場は20~30万ですが、生前戒名の場合は半額になるので、10万円程度でつけてもらうことが可能です。
・院号
位号の中で最高位に当たるのが「院号」です。院号を戒名としてつけてもらう場合、その宗派の本山に申込をしなければなりません。
そのため、多額なお布施が必要となり、相場は100万円前後になることが多いです。生前ならば、院号の位号は半額以下になることが多く、1/3や1/4で付けられる場合もあります。
死後、信士や信女をつけるのと同じくらいの価格で院号の位号を受けることができるので、自分の戒名に拘る人には、生前戒名は価値があるものだと思います。
残されたご遺族に迷惑をかけたくないという方が増えており、生前整理をする人が増えています。葬儀やお墓のこと、また、生前戒名を自分自身で用意する人が増えています。
これらを用意しておけば、残されたご遺族の負担が減らせるだけではなく、戒名の費用を安く抑えられたり、自分の意思を反映できたりします。そのため、これを機会に、生前戒名をはじめとした生前整理を始めてみてください。