新型コロナウイルスの感染拡大で、通夜・告別式を行わない「直葬」を選ぶ喪主・ご遺族が増えました。三密を避け、人との接触も最低限にとどめられる「直葬」。通夜・葬儀をおこなわないため一見マナーなどないように思えますが、トラブルを避けるにはマナーが大切。コロナ禍ならではのマナーと併せてご紹介します。
臨終から遺体を安置し、通夜と告別式を行う「一般葬」。一昨年まではこの葬儀形式がほとんどでした。しかし新型コロナウイルスの影響で、密を避けたい動きが葬儀にも及び、家族葬や直葬といった、規模を縮小した葬儀も増えています。中でも直葬はもっともシンプルな葬儀形式。納棺を終えると、通夜も告別式もなく、そのまま火葬場へ向かいます。
費用が抑えられ、時間も短く、人数も絞ることが可能であり、葬儀社を手配せず、すべて喪主が自分で行う場合もあります。
コロナ禍はコミュニケーション方法や人との距離感をがらりと変えました。直葬はほとんど人を招かず、案内状の送付や弔辞のようなマナーはありません。しかし、そのぶん出席できなかったとがっかりする人・苦言を呈す人が出ないよう、事前の連絡が大切な礼儀となります。
故人にゆかりある人々にとっては、お別れが言えないのはつらいもの。そのお気持ちに配慮し、「このご時世なので直葬で行う」とあらかじめて詫びておきましょう。
弔問に行きたいという要望が出ることもあります。その場合、予め受け付けるかどうか、考えておいたほうが安心です。例えば、一日に何組までだったら大丈夫、コロナの感染者数が落ち着いていたら……など。故人の友人は高齢者のケースがほとんどであり、断ることもひとつの感染予防対策です。
コロナ禍が落ち着いたらお別れの回を考えている、などの代替案があると、より丁寧です。
また、参列は無理でも香典だけ、と包まれることもあります。その場合は後日香典返しを一筆添えて送るのがベストです。
直葬のトラブルとして、菩提寺に供養(読経)を頼んでいないため、納骨ができなかったというケースが挙げられます。直葬であることは菩提寺にも連絡し、お墓に入れるかを確認しておくことが肝心です。
火葬式でも、僧侶の読経を行うことは可能です。葬儀社や菩提寺に相談でしてみても良いでしょう。
葬儀社はどの葬儀でも、感染予防対策の上で業務を行います。手配を頼んだ場合は、葬儀社の感染予防対策指示に従うことがマナーであり、重要です。現在は火葬場が人数を制限していたり、霊柩車に同乗できなかったりと、コロナ禍でやむを得ずイレギュラーな事態となっていることも。そういった事情を理解の上、感染リスクの中仕事をしている相手に敬意を払うことも大切なマナーです。
なお、直葬は一般葬に比べ服装のマナーがそれほど厳しいものではありません。ただ、マスクはしっかり着用しましょう。感染リスクを鑑みると、不織布がベターです。
コロナ禍では感染者を出さないことが第一。安全にお見送りすることも、喪主の大切なマナーといえます。葬儀は必要急であり、突然訪れるもの。無事に直葬を終えられうよう、感染予防対策を抜かりなく行いましょう。