遺品は個人から引き継がれる形見だけではありません。最近、トラブルが急増しているのが”デジタル遺品”です。意図して残したわけではないのに、生前のデータが残ってしまい、内容によってはトラブルに発展することがあります。
この記事では、デジタル遺品のトラブルを回避する方法や処理の仕方についてわかりやすく解説しています。
パソコン本体やハードディスク、USBなどの記録媒体、スマホの端末などに残されたデータがデジタル遺品です。本人が所持していたデータだけならば、端末や本体を破棄することでデータも消失するだけです。
しかし、故人がSNSやクラウドサービスなどを利用していた場合は、消去するまで半永久的に記録し続けられてしまうことになります。場合によっては、サービス利用料が請求されてしまうので注意しなければいけません。
デジタル遺品が引き起こすトラブルは2種類あります。
1つ目が、故人が隠していたデータを見ることで、精神的なショックを受けること。2つ目が、デジタル遺品の存在を知らずに放置しておくことで、損害を受ける可能性があることです。
故人のスマホやパソコンに残されたデータの中に、故人が見られたくなかった写真や画像が出てくることがあります。故人の隠された一面を知ることになり、精神的なショックを受けることも少なくありません。
また、メールの送受信記録で、生前に不倫をしていた事実などが明らかになる場合もあります。
生前、ネットなどで有料サービスを利用していて、その後解約をしていなかった場合、料金は発生し続けます。そのため、ご遺族に突然請求が来る場合があります。
有料サービスの未払い料金ならば、1~2ヵ月分くらいが滞納分としてまとめて請求されるだけなので、経済的にも大きな問題にはならないと思います。
しかし、故人がFXの口座を持ち、遺族が知らない取引を行っていた場合、投資金額やレバレッジの割合によっては、多額の負債が発生している可能性があります。
亡くなられた後に、銀行口座に残された貯金や不動産については、親族と話合って相続を終えているのに、その後、ネット口座やデジタルデータの仮想通貨や株などの資産の存在がわかったときには、再度、遺産相続をやり直さなければなりません。
自分の身にいつ何が起きるかはわかりません。そのため、デジタル遺品でのトラブルを防ぐためには、生前から気を付けておきましょう。ここでは、デジタル遺品のトラブルを防止する方法を紹介します。
最も手軽で確実な方法は、不要なデータをこまめに消去する事です。不要な画像や、受信したメールなどは、その都度消去しておくことで、トラブルを防ぐことができます。
見られたくない写真やメールをフォルダに入れてパスワードロックをする方法もありますが、絶対に見られないという保証はありません。
あとは、本体に画像やメールを保存せずに、クラウドサービスに転送しておくことです。クラウドサービスのリンクをブックマークしておかない限り、遺族はそこに画像などが保管してあることがわからないため、永遠に秘密にすることができます。
世の中全てがデジタル化に向けて進んでいますが、まだ不完全な部分があります。亡くなった後、遺族にデジタル資産の存在をしらせるならば、手帳やメモに通帳番号や暗証番号を記載して残しておくことで安心できます。
高齢の方で、自分の最期に供えてエンディングノートを持っているならば、そこに記載したり、若い人の場合は、メモなどに記入して机の中に入れておくことで、死後の備えにもなりますし、パスワードを失念したときの備えにもなります。
今回は、デジタル遺品のトラブルについて解説しました。デジタル遺品整理をすると、故人の生前の写真が得られるなどのメリットがありますが、トラブルを招くデメリットもあります。このようなトラブルを防止するために、生前整理でデジタル遺品を整理する方も増えてきています。ぜひ、生前整理を検討している方はデジタル遺品を合わせて行っておきましょう。