コロナ
家族葬

コロナ禍で神式の家族葬は行えるの?どのような流れで行うのか?

コロナ禍で神式の家族葬は行えるの?どのような流れで行うのか?

新型コロナウイルス感染拡大の影響は、さまざまな場所に及んでいます。この記事をお読みになっている方も、コロナ禍で葬儀は行えるのか疑問に感じていることでしょう。実際に、葬儀は通常通りに行えるのでしょうか?

この記事では、コロナ禍における神式の家族葬の事情について分かりやすく解説します。ぜひ、葬儀のご予定がある方は参考にしてみてください。

コロナ禍で神式の家族葬は行えるのか?

結論からお伝えすると、コロナ感染症対策を実施すれば、コロナ禍でも神式の家族葬は行えます。葬儀会場におけるコロナ感染症対策は、以下の通りです。

【葬儀におけるコロナ感染症対策】

  • マスクを着用する
  • 飛沫感染を防ぐため会話を慎む
  • アルコール消毒液を使用して手指を消毒する
  • ソーシャルディスタンスを保つ(1m以上は距離を空ける)
  • 37.5℃以上の熱がある場合は出席を控える

このようなご時世のため、参列をお断りする場面もあるでしょう。そのような場合は、事情を説明してコロナ収束後に、お別れ会や偲ぶ会を開きましょう。

一般的な神式の家族葬の流れ

コロナ禍でも神式の家族葬は行えると説明しましたが、どのような流れで行われるのでしょうか?ここでは、神式の家族葬の流れを把握しておきましょう。

(1) 通夜祭

まず、手水の儀を行って身を清めます。その後に、神職の斎主や聖歌隊である楽員、ご遺族が祭壇前に着席します。斎主が祭詞を唱える中、遺族や参列者が玉串奉奠を行います。

その後、故人の魂を遺体から位牌に移すために、ご遺族だけで遷霊祭(せんれんさい)が行われます。室内の明かりを消した状態で遷霊の詞を読み上げてください。

遷霊祭を終えたら、会食の席に移ります。神式の家族葬では、会食の席を直会(なおらい)の儀と呼びます。

(2) 葬場祭

まず、手水の儀で身を清めてから着席をします。斎主が祓詞(はらいことば)を読み上げて、大麻を使ってお祓いをしてくれます。お祓いを受けるときには、頭を下げて身の穢れを清めましょう。これを修祓(しゅばつ)の儀といいます。斎主が修祓の儀を終えたら、一拝。

その後に、神饌をお供えします。斎主による祭詞が読み上げられ、故人の経歴や人柄、功績などが語られます。これを、死を悼み、御霊の平安を祈りながら聞きましょう。また、弔辞や弔電が紹介されます。

このような案内が終わったら、玉串拝礼を行っていきます。玉串拝礼が一巡したら、お供えをした神饌を取り下げて、斎主に合わせて一拝。その後、斎主が退出します。

司会者による閉式の言葉によって、葬場祭は終わります。

(3) 火葬祭

ご遺体を荼毘にふす前の儀式です。祭詞の読み上げと玉串奉奠を行い、棺を火葬炉へ納めます。

(4) 埋葬祭

納骨の儀式です。葬儀当日もしくは五十日祭(=四十九日法要)の忌明け後に行います。お墓にお骨を納めて祭壇を設置し、神前にお供えします。ここでも、祭詞の読み上げと玉串奉奠を行います。

(5) 帰家祭

葬儀が全て無事に終わったことを、霊前に報告する儀式です。関係者が故人の自宅に赴き、手水と塩で身を清めます。喪家に上がり、祭詞の読み上げと玉串奉奠を行います。それから一同で礼拝し、葬儀が終わります。

最後に、直会の儀(=精進落とし)をして、神職や参列者の労をねぎらいます。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム