葬儀で喪主を務める機会は多くはありません。そのため、いざ、喪主を務めることになったときは、どのような挨拶をすればいいか分からなくなってしまったり、緊張してしまったりすることでしょう。このページでは、葬儀の喪主の役割、喪主の挨拶の例文などを紹介しています。
葬儀の喪主になった場合、どのような働きかけをすれば良いのか悩んでしまうでしょう。そのため、まずは、葬儀の喪主の役割について説明します。
喪主は、葬儀に関する最終決定権を持ちます。葬儀の形式や日時や費用などは、関係者と相談しながら決めていきます。そのため、仲介役としての役割も求められるのです。また、葬儀当日は、事前に決めた通りに葬儀が進行しているか監督を行います。
葬儀では喪主の挨拶の場が設けられます。僧侶が到着した時やお布施を渡す時、出棺の時、通夜振る舞いや精進落としの席での開式・閉式の挨拶などを行わなければいけません。どの挨拶も、故人に代わって参列者に感謝の気持ちを伝えるものです。そのため、例文ではなく、自分で考えた言葉で挨拶をした方が、気持ちは伝わりやすくなります。例文は、後の項でも紹介しますが、参考程度にしましょう。
寺院に連絡をかけて、お通夜や告別式の日時を相談します。早い段階で相談しておくと、寺院側の負担も軽減されます。そのため、菩提寺が分かっているときは、危篤時、または近親者への死亡通知が出た際に、僧侶に連絡を入れておきましょう。自宅や安置場などにご遺体を安置したら、再度、僧侶に連絡を入れて枕経をお願いして、葬儀の打ち合わせも行います。
葬儀社の選定に当たって、親族の意見を聞くことも大切ですが、その意見をまとめて葬儀社の選定をするのも喪主の役割です。故人が亡くなった病院から葬儀社を紹介されることもありますが、提携している葬儀社は高額になりがちです。そのため、複数の葬儀社を比較検討してみましょう。
葬儀には司会者がいますが、司会者がご遺族の気持ちを落ち着けることに配慮する役割を持っています。司会者は、故人の生前の経歴や人柄などを語る機会が多くなりますが、これは、周囲の涙を引き出すのが目的ではありません。故人を偲ぶ葬儀の場のマネジメント力が司会者には求められます。喪主が葬儀を進行していくものだと捉える人もいますが、喪主は司会者ではないので、安心してください。
故人に対する想いや参列者に感謝を述べる喪主挨拶ですが、不慣れなため、何を話せば良いか分からない方もいるでしょう。そのような場合は、例文を参考にしてみてください。
(葬儀前)
本日はお忙しいなか、本当にありがとうございます。どうぞ宜しくお願い致します。
(葬儀後)
皆様のおかげで、滞りなく葬儀を終えることができました。本当にありがとうございました。
本日はお忙しいところ、御足労いただきまして、誠にありがとうございます。
何分、不慣れで御座いますので、ご指導ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
わざわざ足をお運びいただきありがとうございます。
〇〇様が来てくださって、故人も喜んでいることと思います。
遺族を代表致しまして、ご挨拶申し上げます。
本日は、お忙しい中、ご参列して下さりまして誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、滞りなくお通夜を終えることができました。
故人も皆様にお越しいただけたことを、さぞ喜んでいることと思います。
ここに、故人存命中の御厚情に対しまして、心より感謝申し上げます。
なお、明日の葬儀・告別式は10時より執り行わせていただきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
本日はお忙しい中、父の〇〇〇の通夜にご参列いただきまして、ありがとうございます。
父は、昨年3月より病気療養中でしたが、看病のかいなく、昨日午後4時眠るように息を引き取りました。長い闘病生活でしたが、明るく優しい父らしく最後まで笑顔で、場を和ませてくれました。最期は大変安らかに眠るように逝ったことがなによりです。
皆様には、父の療養中、手厚くお見舞いいただき、ありがとうございました。本日は、ささやかな物ではございますが、お食事の用意をさせて頂きましたので、お時間の許す限り、ご参加ください。
間もなくお席の方へご挨拶に伺いますので、生前の故人との話などをお聞かせいただければ幸いです。
本日は、ご参列いただきまして、誠にありがとうございました。
皆様のお蔭をもちまして、滞りなくお通夜を済ませることができました。
お名残り惜しくはございますが、夜も更けてまいりましたので、本日は終了とさせていただきたく存じます。
明日の葬儀・告別式は10時より執り行いので、何卒宜しくお願い致します。
本日はお忙しいところ、御足労頂きましてありがとうございます。
何分、不慣れで御座いますので、ご指導ください。どうぞ宜しくお願い致します。
遺族を代表致しまして、ご挨拶申し上げます。
本日は、お忙しい中、御会葬やご焼香を賜り、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、機能のお通夜も告別式も滞りなく、執り行うことができました。
故人も、皆様より頂きました格別なご厚情をさぞかし喜んでいると思います。
今後は、家族で助け合い、故人の分まで頑張っていきたいと考えております。
どうか、故人同様、変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、御礼のご挨拶とさせていただきます。
皆様のおかげをもちまして、葬儀、告別式を滞りなく執り行うことができました。
出棺まで、このように多くの人にお立会いいただき、故人も喜んでいることと存じます。
これより、〇〇斎場にて荼毘(だび)にふします。
お蔭様で、滞りなく葬儀を行うことができました。
心ばかりではありますが、どうぞお納めください。
皆様の御蔭をもちまして、葬儀を無事に終わらすことができました。ささやかではございますが、お食事の用意をさせて頂きましたので、ゆっくりお召し上がりください。
本日は最後までご参加頂きまして、誠にありがとうございました。
皆様の御蔭をもちまして、葬儀の全日程を終了することができました。
まだまだ話し足りない部分もあるかと存じますが、本日は終了とさせていただきたく存じます。
どうか、これからも変わらぬご指導を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
葬儀の挨拶は使用できない忌み言葉が存在するため、覚えておきましょう。しかし、喪主挨拶の目的は、参列者への感謝を伝えるためのものです。マナーに沿った挨拶をすることは大切ですが、マナーにとらわれ過ぎてしまうと、喪主の負担が大きくなってしまいます。そのため、大切なことは参列者に対して感謝を述べることと考えて、気持ちを込めて挨拶をするように心がけてみてください。
葬儀の挨拶では、不吉な言葉は忌み言葉として嫌われています。「大変」「消える」「落ちる」「浮かばれない」などの言葉は、挨拶で使用するのは控えなければいけません。
不幸を繰り返さないということから、「重ねる」「続く」という言葉や「度々」「ますます」という同じ語を繰り返して使う言葉は「忌み言葉」と呼ばれ、挨拶では控えます。
不幸を連想させてしまう言葉も喪主挨拶では使用してはいけません。「終わる」「おしまい」悲しむ」「病む」「流れる」などの言葉は使用するのは控えましょう。
大切な人を亡くした悲しみに暮れるご遺族の負担を和らげるため、死についても直接的な表現は避けて、柔らかい言葉に言い換えるようにしなければいけません。例えば「死ぬ」とは「亡くなる」「逝去」と言い換えたり、「生きている」は「生前」「お元気なとき」と言い換えます。また、亡くなった原因に触れることもタブーとなっています。
喪主挨拶のマナーについて解説してきましたが、実際に喪主を務める方は挨拶にどのような不安を感じているのかも確認しておきましょう。ここでは、葬儀の喪主挨拶のマナーで良くある質問をご紹介します。
喪主になる機会は何度も訪れるものではありません。不慣れな挨拶のため、メモを用意して、そのメモを見ながら挨拶を行いたいと思う方もいるでしょう。実際に、メモを用意して、メモを見ながら挨拶をしても問題はありません。
上手に挨拶をすることよりも、参列者に対する感謝の気持ちや、通夜や葬儀、告別式に関するお知らせを伝えるということが大切です。そのため、喪主挨拶に不安を感じる方は、メモを用意してみましょう。
喪主以外の人が、挨拶をしても問題はありません。例えば、父が亡くなったときに、喪主の母が高齢で病気だったり、人前で話すのが苦手という場合などは、代理で長男や長女が喪主以外の遺族代表として挨拶を行うことは良くあります。
喪主は、一般的には慣習によって決めることになるため、家長に当たる親族が務めることになります。例えば、親子4人(夫婦と子供が2人)の家族のうち、夫が亡くなった場合は、亡くなった人の配偶者にあたる妻が喪主を務めるのが一般的です。しかし、子供が成人している場合は、長男が喪主を務めることもあります。