家族葬

家族葬と一般葬、どう違う?費用の比較から流れ・マナーまで徹底解説

大切なご家族を見送る際、葬儀の形式には様々な選択肢があります。「家族葬」や「一般葬」という言葉はよく耳にするけれど、具体的に何が違うのだろう?自分たちにはどちらが合っているのだろう?そう疑問に感じる方は少なくありません。

この二つの形式は、故人様とのお別れの時間をどう過ごすか、費用や準備、参列者への対応など、多くの点で異なります。誤った認識のまま選択してしまうと、後悔が残ったり、思わぬトラブルに繋がったりする可能性もあります。

この記事では、家族葬と一般葬の基本的な違いから、費用、流れ、参列者の範囲、マナーまで、あらゆる側面を徹底的に比較解説します。それぞれの特徴を深く理解し、ご家族に本当に合ったお見送りの形を選ぶための参考にしてください。

家族葬と一般葬の基本的な違いとは?

まずは、家族葬と一般葬、それぞれの定義と特徴を把握し、大まかな違いを理解しましょう。

家族葬とは

家族葬とは、ご家族やご親族、ごく親しい友人・知人のみで執り行う小規模な葬儀形式です。一般的な葬儀とは異なり、参列者を限定することで、故人様とゆっくり、そして密度の濃いお別れの時間を過ごすことに重きを置きます。

近年、プライベートな空間で故人様を偲びたいというニーズの高まりから、選択する方が増えています。形式やしきたりに縛られすぎず、ご遺族の意向を反映しやすい自由度の高さも特徴の一つです。

一般葬とは

一般葬とは、ご家族・ご親族に加え、故人様と生前親交のあった友人・知人、職場関係者、近隣住民など、幅広い方が参列する最も一般的な葬儀形式です。

地域社会や会社など、故人様が生きてきたあらゆる関係者の方々が一同に会し、故人様を送り出すことを目的とします。多くの方に見送られることで、故人様の人柄や功績を偲び、社会的なお区切りをつける意味合いが強いのが特徴です。

規模・参列者の範囲の違い

家族葬と一般葬の最も分かりやすい違いは、その規模と参列者の範囲です。これにより、葬儀の雰囲気や準備も大きく変わります。

家族葬の参列者

家族葬の場合、参列者の範囲は明確な決まりはありませんが、一般的には故人様から見て二親等程度の近しいご親族までとされることが多いです。ご家族やご親族を中心に、故人様が特に親しくされていたご友人など、事前にご遺族がリストアップした方のみに訃報を伝えます。

多くの方に気兼ねなくお見送りをしていただくため、ご遺族から参列をお願いする形が基本となります。訃報を広く知らせないため、葬儀後に知人から問い合わせがあった場合の対応も考慮しておく必要があります。

一般葬の参列者

一般葬では、ご家族やご親族はもちろんのこと、故人様と縁のあった全ての方々が参列の対象となります。友人・知人、会社関係者、学校関係者、地域の方々など、広く訃報を伝えることで、故人様を見送りたいと願う方が誰でも参列できる形式です。

大規模になることが多く、葬儀会場の広さや、対応するスタッフの数もそれに応じて必要となります。故人様が生前築き上げた人間関係の広さを反映する場とも言えるでしょう。

葬儀の流れの違い

基本的な儀式の流れは共通していますが、参列者の規模に応じて各過程で異なる点があります。

家族葬の一般的な流れ

家族葬も一般葬と同様に、通夜、葬儀・告別式、火葬の順に進むのが一般的です。しかし、参列者が少ない分、よりアットホームで、故人様との思い出を語り合う時間を多く取れる傾向にあります。

例えば、通夜や告別式での挨拶の時間を短縮したり、故人様の趣味や人柄に合わせた演出を取り入れたりするなど、柔軟な対応が可能です。多くの場合、受付を設けず、香典も辞退するケースが見られます。

  1. お迎え・安置 ご逝去後、病院などからご遺体を葬儀社の安置施設または自宅へ搬送し、安置します。
  2. 打ち合わせ 葬儀社と、葬儀の日程、場所、内容、費用などについて詳しく打ち合わせます。この際に、家族葬の意向と参列者の範囲を明確に伝えます。
  3. 訃報連絡 参列してほしいご家族・ご親族、ごく親しい知人のみに訃報を連絡します。
  4. 納棺の儀 ご遺体を棺に納めます。ご家族でゆっくりと時間をかけて行われることが多いです。
  5. 通夜 親しい人のみで故人様を偲びます。読経や焼香、簡単な食事(通夜振る舞い)を行うことが多いです。
  6. 葬儀・告別式 読経、焼香、弔辞・弔電の読み上げなどを行います。参列者が少ない分、一人ひとりが故人様と向き合う時間が増えます。
  7. 出棺・火葬 故人様と最後のお別れをし、火葬場へ。火葬後、収骨(骨上げ)を行います。
  8. 初七日法要 火葬場から戻った後、そのまま繰り上げて行うケースが多いです。

一般葬の一般的な流れ

一般葬は、社会的な儀式としての側面が強く、多くの参列者を受け入れるための準備や進行が必要となります。

受付の設置、弔辞や弔電の読み上げ、会葬礼状の準備、会食(通夜振る舞いや精進落とし)の手配など、大人数に対応するための手配や運営が求められます。

  1. お迎え・安置 ご逝去後、病院などからご遺体を葬儀社の安置施設または自宅へ搬送し、安置します。
  2. 打ち合わせ 葬儀社と、葬儀の日程、場所、内容、費用などについて詳しく打ち合わせます。
  3. 訃報連絡 親族、友人・知人、会社関係者など、幅広い範囲に訃報を連絡します。
  4. 納棺の儀 ご遺体を棺に納めます。
  5. 通夜 僧侶による読経、焼香を行い、多くの場合、通夜振る舞いを設けて参列者に食事を提供します。受付も設置されます。
  6. 葬儀・告別式 故人様と最期のお別れをする儀式。読経、焼香、弔辞・弔電の読み上げ、お別れの儀(お花入れなど)が行われます。多くの会葬者に対応するための運営が必要です。
  7. 出棺・火葬 ご遺族や近親者、一部の参列者が火葬場へ同行し、火葬後、収骨します。
  8. 精進落とし 火葬後、参列者や僧侶を招いて会食の場を設けます。

費用の相場と内訳の違い

葬儀形式を選ぶ上で、費用は非常に重要な要素です。家族葬と一般葬では、その規模と内容によって費用相場が大きく異なります。

家族葬の費用相場と特徴

家族葬の費用相場は、約80万円~150万円程度と言われています。一般葬に比べて参列者が少ないため、会場費や飲食費、返礼品費などの「変動費」を抑えることができます。

しかし、「葬儀社の基本料金」や「お布施」「火葬料金」といった「固定費」は、一般葬と大きく変わらない点に注意が必要です。シンプルなプランを選べば費用を抑えられますが、祭壇を豪華にしたり、故人様らしい演出を加えたりすると、費用は高くなる傾向にあります。

  • 費用が抑えられる要因 参列者数が少ないことによる、飲食費・返礼品費・会場費の削減。
  • 費用が変動しやすい要因 プラン内容(祭壇の規模、棺の種類など)、安置日数、オプションサービス(ドライアイス追加、湯灌など)。

一般葬の費用相場と特徴

一般葬の費用相場は、約150万円~250万円以上と、家族葬に比べて高くなる傾向にあります。

参列者が多いため、広い会場が必要となり、飲食費や返礼品費、会葬礼状の準備費用などがかさみます。また、受付スタッフの配置や、駐車場の手配など、大規模な葬儀の運営費用も発生します。葬儀社が提供するプランも、規模が大きい分、費用が高めに設定されていることがほとんどです。

  • 費用が高くなる要因 参列者数が多いことによる、会場費・飲食費・返礼品費・会葬礼状費の増加。人件費や運営費も高額になる傾向。
  • 香典収入 参列者が多いため、香典収入も多くなる傾向があり、実質的な自己負担額は結果的に抑えられることもあります。

費用に影響するポイント

家族葬と一般葬、どちらを選ぶにしても、費用を大きく左右する共通のポイントがあります。

  • 葬儀社との打ち合わせ 不明瞭な料金がないか、事前にしっかりと確認しましょう。見積もりは必ず複数社から取り、比較検討することが大切です。
  • 安置期間 故人様の安置期間が長くなると、その日数分の費用(安置料、ドライアイス代など)が追加で発生します。
  • オプション 湯灌(ゆかん)、メイク、故人様の趣味に合わせた装飾、プロジェクター使用など、基本プランに含まれないオプションを追加すると費用は上がります。
  • お布施(宗教者へのお礼) 僧侶など宗教者へのお布礼は、葬儀費用とは別に発生します。その金額は、宗派や地域、関係性によって異なります。
  • 葬儀後の費用 法要費用、お墓や仏壇の費用、遺品整理費用なども含めて、全体の予算を考えておくことが重要です。

参列者・故人へのマナーの違い

葬儀形式によって、ご遺族側が参列者に対応する際のマナーや、訃報連絡の仕方に違いが出てきます。これは特にトラブルになりやすい点なので、注意が必要です。

弔電・香典の受け取り方

  • 家族葬の場合
    • 香典辞退が一般的 ご遺族の負担軽減のため、香典を辞退するケースが非常に多いです。訃報連絡時に「香典はご辞退申し上げます」と明記することが一般的です。
    • 弔電の受け取り 香典辞退でも、弔電は受け付けることが多いです。弔意を伝える手段として感謝されます。
  • 一般葬の場合
    • 香典は受け取る 一般的には香典を受け取ります。受付を設け、記帳と香典の受け渡しを行います。
    • 弔電の受け取り 弔電も広く受け付け、葬儀・告別式中に読み上げられることが多いです。

供花・供物の対応

  • 家族葬の場合
    • 香典と同様に、供花・供物も辞退するケースが多いです。斎場のスペースが限られていることも理由の一つです。
    • 辞退する場合は、訃報連絡時にその旨を明確に伝えましょう。
  • 一般葬の場合
    • 供花・供物は広く受け付けます。斎場内に供花を並べ、供物も供えられます。
    • 葬儀社を通じて手配するよう案内されることが多いです。

訃報連絡の範囲とタイミング

  • 家族葬の場合
    • 範囲 参列をお願いするご家族・ご親族、ごく親しい友人・知人のみに限定して連絡します。
    • タイミング 葬儀の日程や場所が決まり次第、速やかに連絡します。葬儀が終わってから、一般の知人には「故人の遺志により、家族葬にて執り行いました」と事後報告するケースが多いです。
  • 一般葬の場合
    • 範囲 ご親族、友人・知人、会社関係者、地域の方々など、故人様と関わりのあった全ての方々に広く連絡します。
    • タイミング 葬儀の日程や場所が決まり次第、迅速に連絡します。社内報や地域のお知らせを通じて広報することもあります。

葬儀後の対応(香典返し、弔問など)

  • 家族葬の場合
    • 香典返し 香典を辞退している場合は、基本的に香典返しは不要です。もし香典を受け取った場合は、通常通り香典返しを行います。
    • 葬儀後の弔問 訃報を事後報告された方が弔問を希望する場合、ご遺族の負担にならないよう配慮が必要です。事前に連絡を取り、ご遺族の都合の良い日時を確認しましょう。
  • 一般葬の場合
    • 香典返し 香典をいただいた方には、四十九日後に香典返しを送るのが一般的です。
    • 葬儀後の弔問 葬儀に参列できなかった方や、改めてお悔やみを伝えたい方が弔問に訪れることもあります。ご遺族はこれに対応する準備が必要です。

家族葬・一般葬それぞれのメリット・デメリット

どちらの形式にも利点と欠点があります。ご自身の状況や故人様の意向に照らし合わせて検討しましょう。

家族葬のメリット・デメリット

メリット

  • 費用を抑えられる 参列者が少ないため、飲食費や返礼品費などの変動費を削減できます。
  • 故人様とゆっくりお別れできる 参列者対応に追われず、ご家族で心ゆくまで故人様との時間を過ごせます。
  • 形式にとらわれにくい 比較的自由度が高く、故人様の個性やご遺族の意向を反映したお見送りがしやすいです。
  • ご遺族の負担が少ない 大規模な葬儀に比べて、準備や当日の対応における精神的・肉体的負担が軽減されます。

デメリット

  • 訃報連絡の難しさ 参列者を限定するため、訃報を知らせる範囲に悩み、後で「なぜ教えてくれなかったのか」といったトラブルに繋がる可能性があります。
  • 香典収入が少ない 参列者が少ないため、香典収入が少なくなり、自己負担額が増える可能性があります。
  • 葬儀後の対応 葬儀に呼ばなかった方々からの弔問や香典への対応が必要になることがあります。
  • 弔問への配慮 葬儀後に自宅へ弔問に訪れる方がいる場合、その都度対応が必要となり、負担になることもあります。

一般葬のメリット・デメリット

メリット

  • 多くの人がお別れできる 故人様と縁のあった多くの方々が見送りに来ることができ、故人様の人柄を偲ぶ場となります。
  • 香典収入が多い 参列者が多い分、香典収入も多くなる傾向があり、葬儀費用の実質的な負担を軽減できることがあります。
  • 社会的な区切り 広く知らせることで、故人様が亡くなったことを社会的に認識してもらい、弔問客からの弔意を一度に受け止めることができます。

デメリット

  • 費用が高くなる傾向 規模が大きい分、会場費、飲食費、返礼品費などがかさみ、全体的な費用は高くなります。
  • ご遺族の負担が大きい 参列者への対応(受付、挨拶、会食など)に追われ、精神的・肉体的な負担が大きくなりがちです。
  • 自由度が低い 多くの参列者がいるため、伝統的なしきたりやマナーを重視する必要があり、比較的自由な演出は難しい場合があります。

後悔しない葬儀形式の選び方

家族葬と一般葬、どちらを選ぶべきかという問いに、唯一の正解はありません。故人様とご遺族にとって最も良いお見送りの形を選ぶことが大切です。

以下のポイントを考慮して、総合的に判断しましょう。

  • 故人様の意思 生前に葬儀形式や参列者の希望を話されていた場合は、その意思を尊重しましょう。
  • ご遺族の意向 ご家族が「静かに見送りたい」「多くの人に見送ってほしい」など、どのようなお見送りを望むかを話し合いましょう。
  • 費用と予算 どのくらいの費用をかけられるかを明確にし、見積もりを複数社から取りましょう。香典収入を考慮に入れるかどうかも検討します。
  • 参列者の範囲 どこまでの関係性の方に参列してほしいか、逆にどこまでの方に知らせるかを具体的に考えましょう。
  • 葬儀後の対応 家族葬を選んだ場合、葬儀後の弔問や香典への対応をご遺族がどこまで行えるか、負担にならないかを考慮に入れましょう。

迷った場合は、信頼できる葬儀社に相談し、複数のプランや選択肢について詳しく説明を受けることをお勧めします。専門家のアドバイスを聞くことで、ご家族の状況に最適な葬儀形式を見つけることができるでしょう。

まとめ:最適な選択で心穏やかなお見送りを

家族葬と一般葬は、それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットを持つ葬儀形式です。家族葬は、費用を抑えつつ故人様と密接な時間を過ごせる一方、一般葬は故人様が生前築き上げた人間関係を尊重し、多くの人々に見送られることができます。

どちらの形式を選ぶにしても、最も大切なのは、故人様への感謝と弔意を形にし、ご遺族が後悔なくお見送りができることです。この記事が、あなたとご家族が最適な葬儀形式を選ぶための一助となれば幸いです。

ご自身の状況や故人様の意向に沿った葬儀形式を選び、心穏やかなお見送りをしていただくことを心より願っております。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム