故人様の魂が成仏されないと、遺骨をお墓に入れることはできません。それまで、自宅に後飾り祭壇を飾って、ご遺骨を安置することになります。大切な故人様に対して、手厚い供養をするためにも、後飾り祭壇の飾り方を覚えておきましょう。この記事では、宗派別の後飾り祭壇の飾り方について分かりやすく解説します。
後飾り祭壇は、地域によって「中陰壇」とも呼ばれますが、なぜ飾るのでしょうか?まず、後飾り祭壇について解説します。
後飾り祭壇は、故人様の魂があの世に旅立つまで遺骨を安置させるためのものです。故人様の魂が成仏された後は処分します。
故人の冥福を祈るために飾るもので、葬儀に参列できなかった弔問者がお参りをするための大切な場所でもあります。従って、故人様の死を惜しむ気持ちを込めて、後飾り祭壇を飾りましょう。
後飾り祭壇は、故人様の魂が成仏される(遺骨を納骨する)まで遺骨を安置するために飾ります。宗教により、故人様の魂が成仏されるまでの期間は異なります。
【後飾りを設置する期間】
仏式:四十九日法要
神式:五十日祭
キリスト教式:(カトリック)追悼ミサ、(プロテスタント)召天記念日
上記の法要(儀式)で、故人様の遺骨を納骨するため、後飾りを処分します。
後飾り祭壇は、お仏壇の前に設置するのが一般的です。方角などに特別な決まりは定められていません。そのため、お仏壇がない場合は、弔問者が参拝しやすい場所に設置しましょう。
しかし、湿気が多い場所は避けましょう。遺骨の表面に水分が付着すると、そこからカビが生える恐れがあります。
後飾り祭壇は、宗派別に飾り方が異なるため、覚えておきましょう。ここでは、宗派別の後飾り祭壇の飾り方をご紹介します。
白木で作られた三段(または二段)の祭壇を飾ります。供物は、賞味期限が過ぎる前にご遺族で召し上がってください。また、故人様の魂が成仏されるように、お線香は絶やさないようにしましょう。
上段 | 遺骨、遺影 |
中段 | 仮位牌 |
下段 | 三具足(香炉・花瓶・燭台)、線香立て、焼香台、鈴棹、茶器、仏飯器、供物 |
白木で作られた八足祭壇を飾ります。神式の供物は、米や水、酒、塩など。仏式とは異なるので注意しましょう。
上段 | 遺骨、遺影 |
中段 | 霊璽(故人の霊を移す依り代)、榊 |
下段 | 徳利、水玉、皿、玉串、火立、供物 |
キリスト教式の後飾り祭壇の飾り方には、ルールは存在しません。小さなテーブルに白色の布を被せて祭壇を作ります。
上段 | 十字架 |
中段 | 遺骨、遺影 |
下段 | 聖歌、聖書 |