葬儀の喪主挨拶の1つに出棺の挨拶があります。火葬場に出向く前に、葬儀に参列をしてくださった方に対して感謝の気持ちを伝える大切な挨拶です。喪主を務める機会は、人生の中でも限られているため、どのような挨拶をすればよいのか不安に感じる方もいるでしょう。
しかし、事前準備をしておけば、誰でも挨拶ができるため、安心してください。この記事では、出棺の挨拶のポイントと文例をご紹介します。
葬儀に参列をして下さった方には、マナーに従って挨拶をしましょう。ここでは、出棺の挨拶をする場合のポイントについて解説します。
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させるものをいいます。葬儀の場で「重ね重ね」「再び」など、不幸が重なることを連想させる言葉は控えなければいけません。
また、「九」「四」などの死を連想させる数字や「死亡」「生存」などの生死を意味する言葉も避けます。
葬儀で喪主を担当する機会は少ないため、出棺の挨拶ができるか不安に感じる場合には、メモを作成しておいた方がよいでしょう。メモを読み上げても構いません。
しかし、原稿メモをスマホで作成する人もいますが、会場内にスマホを持ち込む行為はマナー違反です。そのため、必ずメモ用紙に書いて準備をしておきましょう。
出棺時の挨拶の冒頭文は、可能な限り簡潔にします。天気の話などを盛り込んでしまうと、本題に入るまで長く感じてしまうでしょう。そのため、「本日はお多忙の中ご足労頂き、誠にありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えるだけに留めるなど、簡潔な挨拶文にします。
3分以内に終わるのが良いとされているため、挨拶文を考えたら、声に出して読み上げてみましょう。
本日はお忙しい中、故□□□□の葬儀に参列をして頂きまして、誠にありがとうございます。
大勢の方に見送られて、□□□も、皆様のご厚情に喜んでいるかと思われます。
お陰様で、葬儀や告別式を滞りなく進行でき、無事に出棺の儀を執り行わせて頂くことができたことを厚く御礼申し上げます。
(自分自身の言葉で、故人様との思い出話などを語る)
残された私どもは未熟ではありますが、どうか今後とも変わらぬご指導のほど宜しくお願い致します。簡単ではありますが、以上で挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。
葬儀で喪主になる機会は、人生で何度も訪れるものではありません。そのため、出棺の挨拶が行えるか不安に感じてしまうこともあるでしょう。しかし、挨拶時にはメモ用紙を読み上げても問題ありません。不安を抱えている方でも、事前準備をしておけば安心です。ぜひ、この記事を読んで出棺の挨拶に備えてみてください。