お墓・納骨

お墓参りに行けないお墓はどうすればいい?大切な実家のお墓を無縁墓にしない方法

お墓参りに行けないお墓はどうすればいい?大切な実家のお墓を無縁墓にしない方法

「お墓を承継したけれど、自宅からお墓が遠くて悩んでいる…」「定期的にお墓参りに行けるように、自宅の近くにお墓を移転させたい…」「経済的負担が大きい檀家制度の離檀を検討したい…」など、さまざまな事情で、お墓の移転を検討される方がいます。ここでは、お墓参りに行けなくなった場合のお墓を無縁墓にしない方法をご紹介します。

改葬

現在、故人の遺骨が納められているお墓から、新しいお墓に遺骨を納めることを、法律上で「改葬」と呼んでいます。

改葬は「お墓を移転させたい」と思ったら、移転できるものではありません。

墓地埋葬法では、改葬を行うには自治体の許可が必要と定められているため、市役所で改葬の許可をもらわなければいけません。改葬の許可がないまま、改葬をしてしまうと刑罰の対象になるため注意が必要です。

改葬のメリット

改葬を行うメリットには、次のようなものが挙げられます。

通いやすい場所にお墓を移せる

お墓を承継した後に「ご先祖を供養したいけれど、自宅からお墓が遠いため、お墓参りができない」という悩みを抱える人もいます。自宅の近くに改葬すれば、散歩のついでにお墓参りすることができます。そのため、先祖代々継く、お墓の管理を自分たちで行いたいという考えの方には改葬が最適です。

お墓の承継が必要なくなる

お墓の改葬先は、納骨堂や樹木葬などの永代供養墓もあります。このようなお墓に繰り替えれば、供養は墓地の管理会社が代理で行ってくれるため、お墓の承継者がいない方も供養してもらえます。

改葬のデメリット

改装は、メリットだけではなくてデメリットもあります。

少なからず費用がかかる

改葬する場合は費用がかかります。改葬の内容にもよりますが、移転先に新しいお墓を建てる場合は300万円程度かかります。改葬で利便性は高まりますが、経済的に圧迫します。

家族や親族の同意が必要

お墓に対する価値観は人それぞれです。中には、改葬を良く思わない方もいるでしょう。そのため、改葬を検討する場合は、家族や親族と良く相談してから決めてください。

改葬の手続きの流れ

改葬の手続きの流れは次の通りです。

  1. 移転先の墓地で「受入証明書(永代使用許可証)」を発行してもらう
  2. 移転前の墓地で「埋葬証明書(納骨証明書)」を波高してもらう
  3. 移転前の墓地の所在地を管轄する市役所で改葬許可申請手続きを行う
  4. 市役所で発行してもらった「改葬許可証」を移転先の墓地へ提出する
  5. 移転前の墓地を管理する寺院で「閉魂法要」を行う
  6. 移転先の墓地を管理する寺院で「開眼法要」を行う
  7. お墓を移転させる
  8. 移転前の墓地を更地にして返却準備をする

※市役所の改葬許可申請手続きは「改装許可申請書」に必要事項を記載して、受入証明書と埋葬証明書を合わせて提出します。

改葬費用

改葬の手続きの流れについて説明をしましたが、改葬費用はどれぐらいかかるのでしょうか?改葬費用は主に「お墓を処分する費用」「お墓を移転させる費用」の2つに分類できます。

お墓を処分する費用

移転前のお墓(墓地)を処分しなければいけないため、下記の費用が発生します。

墓石・区画処分費用 30万円~50万円 移転前の墓地を元通りにして返却しなければいけません。この工事にかかる費用が墓石・区画処分費用になります。
閉眼供養 4万円~6万円 お墓を移転させる時は、ご先祖様の魂を抜いてから動かさなければいけません。そのために行うのが閉眼供養です。
離檀料 5万円~20万円 移転前の寺院の檀家を抜けなければいけません。檀家制度を離檀する場合には費用がかかります。

お墓を移転させる費用

移転先にお墓を移す場合は、下記の費用が発生します。

運搬費 10万円 お墓を移動させるための費用が発生します。距離に応じて費用が変動します。
施工+石代 100万円~300万円 新しくお墓を建てる場合は、お墓の石代が発生します。墓石は産地や材質、耐久性によって価格が変動します。
開眼法要 3万円~5万円 新しいお墓に魂を込める開眼法要を行います。法要で読経を行う僧侶の方にお布施を支払います。
永代使用料 70万円~300万円 墓地を使用する永代使用料を支払わなければいけません。エリアに応じて金額は変動します。立地条件が良くて人気が高い墓地ほど、永代使用料は高くなります。

チェックポイント

改葬をして自宅近くに新しくお墓を建てれば、従来通りの供養をすることができます。

檀家制度

改葬する場合は、経済的な負担が大きいことは分かって頂けましたでしょうか?また、自宅近くにお墓を移転させても、忙しくてお墓参りができないという悩みが出てくる方もいるでしょう。このような場合は、檀家制度を活用する方法も1つの方法です。

現在の寺院の檀家として、年間管理料を支払い、寺院に代わりにお墓の管理や供養を行ってもらう方法です。年間管理料とは、霊園や墓地全体の管理・運営をするためにかかる費用のことを言います。寺院の経営元になる資金を負担することで、檀家になることができて、手厚い供養をしてもらうことができるのです。

メリット

檀家制度を利用すると、次のようなメリットがあります。

手厚い供養が受けられる

供養とは、お墓の掃除やお経を読むことで、故人の冥福を祈ることを言います。自宅からお墓が遠い場合は、お墓参りができません。しかし、檀家制度を活用すれば、これらの供養を僧侶の方にお任せすることができるのです。僧侶の方は専門的な知識を持っているため、より手厚い供養をしてもらえるでしょう。

葬儀や法事などの仏事に関する相談ができる

葬儀や法事などの仏事は、人生で何度も起きることではありません。そして、仏事は予期せぬタイミングで発生します。そのため、不慣れな人は不安に煽られてしまうでしょう。しかし、檀家制度を活用すれば、寺院の僧侶の方に仏事に関して相談できます。

次は何をすれば良いのかを丁寧に分かりやすく支持してくれるため、安心することができるでしょう。

デメリット

檀家制度のメリットについて解説しましたが、ここでは、デメリットについて解説します。

経済的な負担がかかる

檀家制度は経済的な負担がかかります。いくらかかるのは、次の項目でご紹介しますが、割と負担は大きいです。また、檀家制度の活用を辞める場合(離檀)も費用がかかります。 

他の寺院にお願いができない

檀家制度は、寺院と対等な関係を結ぶことを言います。そのため、菩提寺に断りなく他の寺院の仏事を依頼してはいけません。葬儀や法要を行う場合は、菩提寺に依頼することが暗黙のルールになっています。

寺院のルールに従わなければいけない

寺院によっては宗教が定められているケースもあります。このような寺院の檀家に入檀すれば寺院のルールに従わなければいけません。そのため、寺院に定められている利用規約を確認してみましょう。

檀家制度の費用相場

檀家制度を利用する場合は、下記の費用がかかります。

入檀料 10万円~30万円 檀家になるために必要な初期費用のことを言います。
護持会費・維持費 1万円/年 お墓の清掃や管理、寺院の運営のために檀家が負担する費用のことです。
寺院行事のお布施 1万円/回 お寺の行事に参加した時に支払うお布施のことです。
改築・修繕費 寺院には施設がありますが、これらを改築・修繕する際には改築・修繕費がかかります。こちらは寄付なので、絶対に支払わなければいけないものではありません。
葬儀・法要のお布施 5万円~50万円 葬儀か法要かによって金額が大きく変動しますが、読経や戒名を授かる場合に支払うお布施です。

※檀家制度を辞める場合は離檀の費用(10万円~30万円)が別途かかります。

チェックポイント

檀家制度を利用すれば、寺院が代わりに供養してくれるので、お墓参りに頻繁に来れない方も安心できます。

どちらを選ぶかは個人の気持ち次第

今回は、お墓を改葬する方法と檀家制度を活用して寺院に手厚い供養をしてもらう方法の2通りをご紹介しました。どちらを選択するかは個人の気持ち次第でしょう。

自分でご先祖様を供養したい方

自分たちで、ご先祖様を供養したいという方は改葬がおすすめです。初期費用はかかってしまいますが、従来の宗教の慣習通りのお墓参りをすることによって、ご先祖様も喜んでもらえるはずです。

ご家族や親族が、ご先祖様や故人様を大切に想う気持ちと同様に、ご先祖様も同じ気持ちでいるはずです。そのため、ご家族が自分たちでお墓を掃除したり、供え花や線香をあげて合掌してもらえると嬉しく感じるでしょう。

昔ながらの宗教の慣習を大切にしたいというお考えの方は改葬がおすすめです。

先祖代々継くお墓を継承していきたいという価値観を持っている方は、改葬を選ぶことが多いです。

宗教観よりも便宜性を重視したい方

宗教観が薄れてきている世代も増えてきていることも影響して、現在では、さまざまな価値観を持った人が増えてきています。お墓の納骨している遺骨を分骨して、手元供養を選択する人もいます。

手元供養を選択すれば、お墓の供養を寺院にお任せして、自分たちは自宅でご先祖様に手を合わすことができます。

また、葬儀や法要などの仏事は人生で何度も経験するものではありません。身内の不幸は突然訪れるもので、哀しみに暮れたばば葬儀を行わなければならず、身体的にも精神的にも大きな負担がのしかかるでしょう。

しかし、檀家制度に入っておけば、専門家である寺院の僧侶に相談しながら仏事を進めていくことができるので安心できるでしょう。

チェックポイント

改葬が良いのか、檀家制度を利用するのが良いかは人によって異なります。どのような供養方法が良いのかを家族で良く相談し合うようにしてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。