お墓・納骨

永代供養と手元供養、どちらがあってる?メリットとデメリットの徹底比較

永代供養と手元供養、どちらがあってる?メリットとデメリットの徹底比較

供養方法には、永代供養と手元供養はどちらが良いのか悩んでいる方もいると思います。それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

永代供養とは

永代供養とは、墓地や霊園の運営元が代理で、長い年月にわたり供養することを言います。生涯未婚率が上昇して、お墓の後継者がいない方の増加、また、格差社会が広がる日本内では経済的な理由で、お墓が建てられないという方も増加しています。

「先祖から引き継ぐお墓の供養をしなければいけない…」「お墓を建てる費用が嵩む…」などのさまざまな負担を軽減することができる供養方法が永代供養なのです。

メリット

まずは、永代供養のメリットについて解説します。

お墓の承継者が不要

近頃は、核家族化や少子化が進んでいます。「子供はいるけれど、女の子だから嫁いでしまう」「一人息子が結婚しない」などの理由で、お墓の承継者がいなくなるという問題を抱える方が増えているのです。

しかし、永代供養を選択すれば、仮にお墓の承継者がいない場合でも、墓地や霊園の運営元が代理で供養してくれるので安心できます。

永代供養を選択する人が増えている一番の理由として、承継者がいないということが挙げられます。

管理や供養を運営元に任せられる

永代供養を選択すれば、墓地や霊園の運営元に、管理や運営を任せることができます。そのため、お墓が遠方にあり、なかなかお参りすることができない方や体が不自由な為にお墓参りに行けない方でも安心できます。寺院に永代供養を選べば、正しい供養方法で行ってもらうことができるため、手厚い供養をしてもらえるでしょう。

家墓と比較すると安い

一般的なお墓を建てるとなると、平均150万円程度かかります。身内の死は、突然訪れるものなので、葬儀やお墓の費用を用意できないという悩みを抱える方もいるでしょう。

永代供養簿は、どこに依頼をするかによって金額が変動しますが、一般的なお墓の3分の1程度に費用が抑えられます。そのため、お墓にかける費用を抑えたいという考えを持っている方から人気を集めている供養方法です。

デメリット

次に永代供養のデメリットについて解説します。

お墓参りの意味が分からなくなる

従来のお墓参りは、墓地の敷地内の清掃をして、お花を供えて、お線香を立てて手を合わせるという方法ですが、これらは墓地や霊園の運営元が行ってくれます。そのため、先祖のお墓を自分たちで管理して、供養していきたいと考えている方には永代供養は不向きです。お墓の近くに暮らしていて、頻繁にお墓参りに行くことができる人も不向きでしょう。

しかし、永代供養を選択したからという理由で、お参りしてはいけないなどの制約はありません。ご先祖様も家族の方がお参りに来てくれたら、嬉しいことに間違いはありません。

遺骨を取り出せなくなる

永代供養を選択すると、他の方の遺骨と混ぜ合わせて埋葬されてしまいます。一度、埋葬されてしまうと、遺骨は取り出せなくなるため注意が必要です。たとえば、経済的な理由で、費用が安く抑えられる永代供養を選んだ後に、経済状況が変わり、新しいお墓を建てても、そのお墓の中に遺骨を納めることはできません。

永代供養の中には、最初から合祀されるタイプと一定期間は個人で納められるタイプの2通りがあります。もし、将来的にお墓を建てる計画がある方は校舎の個別タイプの永代供養を契約しましょう。また、個別タイプは期限が過ぎれば合祀されるため、どれぐらいの期間、個別で納められるのかを確認しておくことが大切です。

家族の合意がないとトラブルにつながる

お墓の問題は、1人だけの問題ではなくて家族や親族の問題でもあります。自分が永代供養を望んでも、家族や親族がそれを望まないこともあるでしょう。何も相談せずに、永代供養を選択してしまうと家族間でトラブルが発生してしまいます。そのため、自分たちの家族は、どのような形式の供養が向いているのかを良く話し合いましょう。

永代供養の費用

永代供養は主に「合祀専用のお墓」「永代供養がセットになるお墓」の2つのタイプに分類することができますが、それぞれの料金は下記の通りです。

合祀専用のお墓:10万円~30万円

多くの人と共同で1つのお墓を利用するタイプのものです。埋葬後の供養はすべて墓地や霊園の運営元にお任せするので、お墓の管理や継承の心配がなくなります。

永代供養がセットになるお墓:30万円~200万円

一定期間は個別にお墓を利用するタイプのものです。お墓の作りよって価格は大きく変動します。骨壺が入る程度の狭いスペースの納骨堂は数十万円程度で利用できます。スペースが広い墓石タイプのものだと、70~200万円程度が相場です。

永代供養が向いている人

これまで、永代供養について解説をしてきましたが、永代供養が向いている人は次のような人です。

お墓の承継者がいない人

お墓の承継者がいない場合は、お墓を建てても管理や運営ができなくなってしまい無縁墓になってしまいます。無縁墓は、石が朽ちたり植込みが荒れたりなど見た目がみすぼらしくなったり、草が伸びすぎてしまい、近隣のお墓の所有者に迷惑をかけてしまうことになります。そのため、お墓の承継者がいない人は永代供養を選択することになります。また、とくにお墓に強いこだわりがない場合は、散骨という方法もあります。

自分のためだけのお墓が欲しい人

家系にとらわれずに、自分だけのお墓が欲しいと思っている方にも永代供養はおすすめです。昔は、お墓の区画は広いものでしたが、近頃はお墓の敷地も狭くなってきているため、個人で新たにお墓を建てる方も少なくなってきました。

また、自分のためだけのお墓を新たに建てるとなると、管理料も倍になり後で負担することにもなります。そのため、このような場合は永代供養墓を選んだ方が、後の負担も減らせて便利です。

お墓の費用を抑えたい人

繰り返しになりますが、一般的なお墓を建てる場合は平均150万円程度かかります。葬儀費用と合わせると、なかなか高額な費用となるでしょう。しかし、永代供養は平均50万円程度で契約できるので、少しでも費用を抑えたいとお考えの方には最適です。

チェックポイント

永代供養は、寺院が代理で供養してくれるため、お墓の承継者がいない方などが向いています。

手元供養とは

供養の方法には、ご遺骨をお墓に納骨するだけではなくて、手元に置いて自宅で供養する方法もあります。この方法を手元供養と言います。いつまでも、手元で大切な故人を供養することができるので、最愛の人の突然の死に悲しんでいて「ずっと傍にいたい」と思っている方の心を癒す効果がある供養方法です。

手元供養は、2000年代初代から登場しました。時代の変化に伴い、葬送に対する意識の変化が起こり、新しい葬送文化として社会に広がりを見せつつあります。 手元供養には、納骨型と加工型の2種類があり、好きなものを選ぶことができます。

納骨型

ペンダントやミニ骨壺、オブジェなどにご遺骨を納骨します。ご自身で簡単に納骨できるものが多くて、手軽に手元供養することができます。

加工型

ご遺骨を加工してアクセサリやオブジェにします。ガラスや陶器に封じたり、ご遺骨からダイヤモンドやセラミックを作ったりすることができます。

メリット

まずは、手元供養のメリットについて解説します。

費用を抑えることができる

お墓を建てる場合は、お墓の代金や毎年かかる管理費も発生します。しかし、手元供養を選択すれば、これらの費用はかかりません。手元供養は、商品によって金額は変わりますが、約3~5万円程度になります。そのため、大幅に費用を抑えることができるのです。

故人様を身近に感じられる

突然、最愛の人が亡くなってしまった場合は、簡単に気持ちを切り替えることができないこともあるでしょう。手元に遺骨があるだけでも安心できたりするものです。哀しみが和らぐまで、故人様を身近に感じていたいという方に手元供養はおすすめです。

子孫への負担をかけずに済む

核家族化が進んだり、家族の形が変化をしていく中で、いくつものお墓を見なくてはいけなくなってしまうと、お子様に負担がかかってしまいます。そのため、子供たちに負担をかけたくないという考えの方が手元供養を選びます。

デメリット

次に手元供養のデメリットについて解説します。

誰もが快く思うわけではない

供養方法は、さまざまな方法があります。宗教の信仰を大切にしている人であれば、従来の供養方法を選びたいでしょう。このような従来の宗教の習慣を大切にしている人からすると、自宅に遺骨を置かれることに対して不快に思う方も少なからずいます。 さまざまなメリットがある手元供養ですが、誰もが快く思うものではないのが現状です。

災害などのトラブル時が大変

家事や自身などで、遺骨が粉骨してしまう場合があります。また、掃除をしている最中に落としてしまい、粉骨をバラまいてしまった時など処理が大変です。このように紛失してしまった場合は、不吉な予感がしてしまうでしょう。お墓に納骨をすれば、このような悩みを抱えることはありませんが、手元供養の場合は、このようなリスクが発生します。

残された家族への負担が発生する

たとえば、旦那さんのために奥様が手元供養していた場合を考えてみましょう。奥様が病気などに掛かり、寝たきりの生活になってしまうと供養することができなくなります。このような場合は、次に供養する人を決めて置かなければ、どのように供養していけばいいのかと困ってしまうことになるため注意が必要です。

手元供養の費用の相場

手元供養は種類によって、費用が変わります。

  • ミニ仏壇:3万円~10万円 仏壇をコンパクトにしたものです。インテリア性も高く人気を集めている手元供養品です。
  • ミニ骨壺:1万円~7万円 ミニ骨壺は、実際の骨壺が小さくなっただけのものから、インテリアとしても飾ることに抵抗のないデザインのものなど種類がたくさんあります。カビが生えたらいけないため、ミニ骨壺は密閉状態になるものを選ぶようにしてください。
  • ペンダント:1万円~5万円 愛する人を常に身に付けて、身近に故人の方を感じたいという人に人気があります。

手元供養がおすすめの人

手元供養は、次のような場合におすすめです。

お墓参りができない人

高齢になり足腰を痛めてしまい、お墓参りに行くのが難しい場合、手元供養であれば自宅で供養できます。従来は、お墓と合わせて手元供養を選ぶ方が多かったですが、最近ではお墓を購入せずに手元供養だけを選ぶ人が急増しています。

経済的にお墓を購入できない人

経済的に貧しいため、お墓を購入することはできないけれど、ご先祖様には心を込めて供養したいという方にも手元供養はh4気です。さまざまな商品が販売されていますが、安い商品であれば1万円程度で購入できます。

供養する上で大切なことは、お墓の価格ではありません。故人様を想う気持ちです。毎日手を合わせて、声をかけてあげるだけでも立派な供養となるのです。そのため、経済的に余裕がないけれど供養したい方におすすめの供養方法となります。

嫁いだ先でも両親の供養をしたい人

嫁ぎ先に遠慮をして、自分の両親を供養したいと思う方はアクセサリー型の手元供養を選ばれることが多いです。両親h4いつまでも身近に感じることもできますし、一見して納骨容器に見えないところも好まれています。

故人といつまでも一緒にいたい人

手元供養の商品には、最愛の人の存在を感じて哀しみを和らげるグリーフケア用品としての側面も持っています。

チェックポイント

手元供養は、最愛の人を常に身近に感じられる供養方法です。

永代供養と手元供養を比較

これまで、永代供養と手元供養について紹介をしましたが、実際にどちらが良いのでしょうか?最後に、2つの供養方法を比較して確認しておきましょう。

  メリット デメリット
永代供養 (50万円~70万円)
  • 墓地や霊園の運営元に供養を任せることができる
  • お墓の承継者が不要
  • 将来的に安心できる
  • お墓参りの意味が分からなくなる
  • 遺骨を取り出せなくなる
  • 家族の同意が必要になる
手元供養 (3万円~5万円)
  • 非常に安い供養方法である
  • 故人様を身近に感じられる
  • 残された家族への経済的な負担を減らすことができる
  • 自宅に遺骨を置くことを不快に思う方もいる
  • 災害や掃除の際に遺骨を紛失してしまう恐れがある
  • 残された家族への供養の負担が発生する

2つの供養方法の違いは上記の通りです。供養を寺院や霊園の運営元にお任せしたい場合は、永代供養がおすすめです。しかし、自分たちで供養をしたいけれど、経済的に余裕がないなどの場合は手元供養の方が良いです。

チェックポイント

どちらも費用が安い供養になりますが、方法は全く異なります。そのため、理想の供養に近い方法を選んでみてください。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。