供養

中陰法要とは?初七日法要や四十九日法要を行う目的について解説

中陰法要とは?初七日法要や四十九日法要を行う目的について解説

中陰法要とは死者があの世へ逝くまでの期間のことをいいます。この期間中に初七日法要や四十九日法要を行いますが、なぜ、行うのでしょうか?この記事では、中陰法要の目的について分かりやすく解説します。

中陰とは

死後49日間は、現世と来世の間を彷徨っています。死後から新たな生に向かうまでの期間を「中陰」といいます。死後7日間ごとに審判が行われて、審判の判決によって生まれ変わる世界が決められているのです。

輪廻信仰による来世の種類

輪廻信仰によって、来世の道は6種類に分類されています。

天道(てんどう)

苦しみのない安楽の世界

人間道(にんげんどう)

生病老死と四苦八苦がある世界

修羅道(しゅらどう)

欲望と戦いに満ちた世界

畜生道(ちくしょうどう)

弱肉強食でお互いに殺傷しあう世界

餓鬼道(がきどう)

飢えと渇きに苦しむ世界

地獄道(じごくどう)

さまざまな苦しみを受け続ける世界

中陰法要とは

中陰の期間中に行われる審判によって、来世が決まります。死後7日毎に審判が行われますが、少しでも罪を軽くしてもらえるように追善供養を行います。

初七日・初願忌

7日目

1回目の審判が下される日

※還骨法要や告別式に合わせて行われる法要(初七日法要)

二七日・以芳忌

14日目

2回目の審判が下される日

三七日・洒水忌

21日目

3回目の審判が下される日

四七日・阿経忌

28日目

4回目の審判が下される日

五七日・小練忌

35日目

5回目の審判が下される日

※中陰の中でも重要な日

六七日・檀弘忌

42日目

6回目の審判が下される日

七七日・満中陰

49日目

7回目の審判が下される日

※最も重要な法要で、親族や友人を招いて法要を行う(四十九日法要)

中陰法要に関するよくある質問

次に、中陰法要に関するよくある質問をご紹介します。

Q.法要で用意する仏具はありますか?

中陰法要をする場合は、祭壇に白色の布をかけて仏具を置いてください。中陰法要では、白木位牌を置きます。満中陰法要時には本位牌に替えて、故人様の魂を入れてもらいます。

Q.中陰法要は必ず行わなければいけませんか?

故人様が天道や人間道に逝けるように、追善供養をしてあげましょう。

しかし、ご遺族の方も仕事をしていることが多いです。そのため、初七日(初願忌)や七七日(満中陰)に法要を行って、その他は省略されることが多いです。

Q.なぜ、追善供養を行う必要があるのですか?

死後49日間は、来世の道を決めるための審判が下されます。少しでも、審判の結果が良くなるようにお祈りをするために追善供養を行う必要があります。

また、亡くなってから霊魂は不安定で、生者に災難をもたらすかもしれないといった考えがあり、魂を鎮めるために法要が行われていました。

中陰法要の意味を知り追善供養をしよう

大切な故人様には、来世でも幸せに暮らしてもらいたいと誰もが思うものです。中陰の期間の審判により、死者の来世の道が決まります。

少しでも審判の結果がよくなるように、中陰法要でお経を読んで追善供養をしましょう。追善供養の気持ちは届くはずです。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。