供養

祭祀承継者とは?仏壇やお墓(祭祀財産)の引き継ぎ方を徹底解説

祭祀承継者とは?仏壇やお墓(祭祀財産)の引き継ぎ方を徹底解説

仏壇やお墓のことを「祭祀財産(さいしざいさん)」と呼びますが、これらの財産は、どのように承継されるものなのでしょうか?仕組みを理解しておくことが大切です。この記事では、祭祀承継者について分かりやすく解説します。

祭祀承継者とは

祭祀承継者とは文字の通りで、ご先祖の「祭祀」財産を「承継」する「者」をいいます。民法に沿って祭祀承継者を決めます。

祭祀承継者は、祭祀財産を引き継ぐことになりますが、一般の相続とは別ものです。祭祀承継者になったことを理由に、相続で有利・不利になることはありません。

祭祀財産とは

系譜

先祖代々の家系図を書き表した図表

祭具

位牌や仏像、仏壇など祭祀に使用する器具や道具

墳墓

遺骨を納めて故人を弔う構造物(お墓)

祭祀承継者の役割

・お墓の管理

親族や友人がお墓参りに来られるように、お墓の管理(清掃・植栽・剪定・献花)を行います。また、寺院や霊園に対してお墓の管理料を支払います。

・先祖供養の行事の主宰

四十九日や一周忌や三回忌のような年会忌法要など、先祖供養の法事を主宰します。

・檀家を務める

先祖代々のお墓がある方は、寺院の檀家制度に加入していることが多いです。このような場合、祭祀承継者は檀家を務めなければいけません。檀家制度に加入している場合は、寺院の地域コミュニティがあるため、定期的に参加をするようにしましょう。

・お墓や仏壇の所有権を持つ

祭祀承継者は、お墓や仏壇の所有権を引き継ぎます。そのため、親族の中に手元供養(分骨)を希望する方がいた場合は、祭祀承継者の承諾を得なければいけません。

祭祀承継者の選び方

祭祀承継者の選び方として、主に3つの方法があります。各方法は、民法897条1条の条文に沿って決められています。

祭祀承継者を指定する

被相続人が祭祀承継者を指定した場合は、指定された者が祭祀承継者となります。指定方法は、遺言書で指定するのが一般的です。被相続人が指定すれば、家族や親族以外の方でも祭祀承継者になれます。

慣習に従って決める

祭祀承継者の指定がない場合は、慣習に従って決めると民法上で定められています。しかし、祭祀承継者を決める慣習が明らかでない場合が多く、慣習に従って決める方法は基本的にできません。

家庭裁判所で決める

祭祀承継者の指定がなく慣習も分からない場合には、家庭裁判所で祭祀承継者を決めてもらいます。身分関係や法事を主宰する能力など、さまざまな面を考慮して判断されます。

祭祀承継者に関するよくある質問

次に、祭祀承継者に関するよくある質問をご紹介します。

Q.祭祀承継者になりたくない場合は拒否できますか?

預貯金や不動産などの一般的な相続は、相続放棄が行えます。しかし、祭祀承継者は拒否することができません。

Q.祭祀承継者になったら相続で有利になりますか?

祭祀承継者に選ばれることと相続権は別物です。祭祀承継者になったことを理由に、相続で有利になることはありません。

しかし、法事を営むために必要な費用について、親族と相談をして、その分を多めにもらうというケースは多いです。

Q.祭祀承継者になったら義務が科せられますか?

祭祀承継者の役割は義務ではありません。法事を主宰したり、お墓を守ったりすることが祭祀承継者の役割ではありますが、必ず行うべきではありません。

また、独断で祭祀財産を売ることもできます。

祭祀承継者の役割や義務を理解しておきましょう

祭祀承継者に選ばれたら、檀家を務めたり、法事を主宰したりしなければいけません。しかし、このような祭祀承継者の役割は義務ではありません。祭祀承継者になることは拒否ができませんが、祭祀をどのようにするか自由に選べることが魅力となっています。

また、一般的な相続と誤解される方が多いです。そのため、祭祀承継者の仕組みについて理解をしておきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム

Concierge

コンシェルジュの紹介

24時間365日対応。いざというタイミングだけではなく、将来の不安解消や、後々の相続のご相談も承ります。

コンシェルジュ室 室長 あおき

最近では一日葬や直葬など、「できるだけ簡素に見送りたい」というご要望を特に多くいただきます。
しかし、「予算を抑えたい」「故人の遺志だから」という理由だけで深く考えずに決めてしまうと、思わぬトラブルが発生し、後悔や心労の残るお別れになりかねません。

葬儀の規模や内容の決定にあたっては、
故人様の遺志のみならず、ご親族の意向や、故人様の交友関係、菩提寺とのお付き合いなど、
様々な観点からじっくりと検討する必要があります。

私共「葬儀コンシェル」は、頂いたご質問・ご要望に的確にお答えするのはもちろんのこと、
お客様を取り巻く様々な状況・ご要望を整理しながら、最適なお別れの形を提案させていただきます。

「頼んでやってよかった。あの人も喜んでいると思う。」
そう言っていただけるよう、私達は、お客様に寄り添いサポートいたします。