お墓・納骨

キリスト教の遺骨の迎え方とは?遺骨の安置方法を分かりやすく解説

キリスト教の遺骨の迎え方とは?遺骨の安置方法を分かりやすく解説

火葬後に遺骨を骨壺に納めて、自宅の祭壇に安置することを遺骨迎えと言います。仏教式や神道式の遺骨迎えの作法は多くの方に知れ渡っていますが、キリスト教の場合はどのような作法があるのでしょうか?この記事では、キリスト教の遺骨の迎え方について分かりやすく解説します。

キリスト教の遺骨の迎え方

遺骨迎えとは、火葬後に自宅の祭壇にご遺骨を安置することをいいます。仏教でも、神式でも遺骨迎えの作法がありますが、キリスト教の場合には遺骨迎えの作法はありません。

海外では、土葬が一般的な埋葬方法となっています。葬儀が終わった後に、墓地で埋葬する流れになるため、キリスト教徒の方が、遺骨を家に持ち帰るといった習慣はないのです。

日本の場合、火葬以外の埋葬方法が禁止されているので、キリスト教徒の方も火葬で荼毘に付されます。しかし、遺骨迎えの儀式などは習慣化されていません。

葬儀後に、故人様はキリストの弟子となると考えられているため、死=穢れといった考え方も存在しないのです。そのため、キリスト教では、遺骨迎えは慣習化されていません。

キリスト教の遺骨の安置の方法

キリスト教では、遺骨迎えは慣習化されていないと説明しました。実際に納骨するまでは、遺骨をどのように安置しておけばよいのでしょうか?ここでは、キリスト教の遺骨の安置方法について分かりやすく解説します。

納骨のタイミング

仏教では、初七日や四十九日といった法要があるように、キリスト教でも亡くなられてから一定期間経過する度に追悼ミサや集会が行われます。追悼ミサや集会の行われる日取りは、宗派によって違いがあるため注意してください。

カトリックの場合は、死後3日目、7日目、30日目に追悼ミサが行われます。プロテスタントの場合は、亡くなられてから1ヵ月後に召天記念式という集会が開かれます。

お墓に納骨するタイミングは、カトリックは死後30日目の追悼ミサの終了時、プロテスタントは死後1ヵ月後の召天記念式終了時が一般的です。

納骨までは祭壇に遺骨を安置する

納骨までの間、自宅で遺骨を安置する際、キリスト教でも後飾り祭壇を設置して、檀上に遺骨を安置するのが一般的です。 白い布で覆われた祭壇を設置して、故人の骨壺と遺影を安置します。仏教や神道の祭壇との違いは、最上段には十字架を置き、その下の檀が遺骨と遺影の安置場所となることです。

祭壇の飾り方にルールは存在しない

仏教の場合は、祭壇の飾り方などにもマナーがあります。しかし、キリスト教には、決められたマナーがありません。お供えするための献花と、数個のキャンドルが配置されただけのシンプルな祭壇となります。

とくに、決まりなどはありませんが、遺影や骨壺を安置した下段には、聖書や生花を配置する方が多いようです。

キリスト教における遺骨の迎え方は日本特有

海外では、故人の遺体を火葬させずに、そのまま土葬することが多いです。そのため、海外には遺骨迎えの慣習などは存在しません。日本では、遺体は火葬して遺骨にしなければいけないことになっています。

国内のキリスト教徒の方は遺骨迎えをどうするか悩んでしまうのです。実際には、決められたマナーは存在しません。しかし、大まかなマナーは存在するため、正しいマナーを押さえておきましょう。

関連する記事
Column

葬儀の知識

葬儀の知識やマナーなどのオリジナルコラムも配信しています。

PICK UP

カテゴリ

最新のコラム